付録はラストバトルで登場した
『E・HERO エスクリダオ』☆8/闇属性/戦士族/攻2500/守2000
「E・HERO」と名のついたモンスター+闇属性モンスター
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在する
「E・HERO」と名のついたモンスターの数×100ポイントアップする。効果自体はシャイニングフレアウイングマンに比べたら微々たるもので
ミラクルフュージョンとも相性が悪いカードですが。
闇属性を融合素材とするため[超融合]を使えば相手の闇属性モンスターを
一方的に奪えるというメリットがあります。
更に言うとこれでE・HEROは神属性を除く全属性を融合素材
に出来ることになりました。まさに
「もう何も怖くない」これもまた一つの終着点なんでしょうね。
(これでもうE・HERO関係でカード出そうにないし)
本編の感想:
最終巻なのですが翔VSヨハン、トラゴエディア戦を除けば
ほぼデュエルが短縮されていたのはちょっと残念だったかな。
(ゼアルの開始とアニメ5D'sの終了に合わせるために
あえて短縮されたっていう可能性もありますが)
あと、十代VSフブキング戦は「ハネクリボー出さなかったら勝ってただろう…」
っていうツッコミは無しの方向なのですかね?
プラネットシリーズは全て出揃いましたが
後々になるにつれて効果が微妙になって行ったように見えたのは俺の気のせいか?
ラスボスのトラゴエディア戦は今までのE・HERO総出撃で
アニメの同窓会デュエルぽくて良かったんですが…
M・HEROとは一体何だったのだろうか?実際使われたのは3試合分でその内2戦が負け試合だもんな。
もうちょっとM・HEROの活躍が見たかった気もします。
アニメとは違った切り口で話しが展開された
漫画版GXもこれにて終了。
個人的に漫画版出身のE・HERO(通称エセメンタルヒーロー)
は好きでしたし。十代のキャラ付けもアニメ版とは違っていたのも良かった。
でも
社会的に見れば漫画版の方が成功していそうだな(苦)アニメ版十代はあまり公式記録的には優れたデュエリストではなかったし
陰ながら世界を護るヒーローとなったのがアニメ版
プロデュエリストとなって自分の夢をかなえたのが漫画版といったところか。
漫画版で一番優遇されていたのは
『万条目 準』だな。
アニメでは卑劣なライバルキャラから一転して
ギャグキャラやカリスマ性のあるキャラになった
GXの名キャラクターの一人だったが、
漫画版では最初から最後まで
「十代のライバルにしてもう一人の主人公」として扱われていたように思えました。
彼の切り札『光と闇の竜』はハネクリボーと並んで本作の鍵を握るカードでした。
また、登場人物がアニメとは違ったテーマを使ったりと
アニメ版を知ってる人ならではの楽しみ方があった作品でした。
しかし唯一アニメ版と共通したデッキテーマを持つ
カイザー亮は結局あまり活躍しなかったな…
むしろアニメ版では若干空気だったフブキングの方が活躍したくらいだぜ。
おまけ:
漫画版遊戯王ゼアル第1巻も同日に発売されました。
来週登場予定のキャシーさんはこちらの方で先行登場してました。
付録は
『カチコチドラゴン』エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/ドラゴン族/攻2100/守1300
レベル4モンスター×2
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、
もう一度だけ続けて攻撃する事ができる。
この効果は1ターンに1度しか発動できない。レベル4×2なら既にホープさんがいますが
連続攻撃出来る効果は魅力的か?
(むしろ2体存在してる時点で2回こうげきできるわけだが)
エクシーズ召喚の今後の展開次第では強いカードとなり得るか?さてはて
【関連記事】
・漫画版遊戯王GX 4巻感想・漫画版 遊戯王GX 第5巻感想・漫画版 遊☆戯☆王GX 第6巻感想・漫画版『遊☆戯☆王GX 第7巻』『遊戯王5D's 第1巻』感想・漫画版 遊☆戯☆王GX 第8巻感想
最後のページでヨハンがヘルヨハンになってた!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
「影山先生の対BF最終兵器」と呼ばれてました
超融合はアニメどおり、最強カードに浮上!
長年のHERO使いとしては嬉しい限りです
>デュエルが短縮
タッグに時間かけすぎたんじゃないかなぁ…と思いましたね
オブライエンとかまともなデュエル一度もしないで終了ですよ
こんなのってないよ…あんまりだよ!
>ハネクリボー出さなかったら勝ってただろう…
でもそれなら結局、ダイアンがPLUTOの効果で取られてエンド…
進化する翼をチェーンすれば逃げられたのに…とは思いますが
>プラネットシリーズ
JUPITERなんかは完璧にBloo-Dの劣化…てかあれ全部OCG化されるんでしょうか?
イラストはどれもかっこいいのでほしいんですが
>M・HEROとは一体何だったのだろうか?
アースみたいなエースというか、こだわりがなかったのが残念でした…
オリジナルで増えてくれないかな?
>万条目 準
アニメのハジケっぷりもよかったですけどね(笑)
設定を完全に変えるならこれくらいやってもアリだと思います
あと、OCG化という面で一番だったのは実はマッケンジー…
>カチコチドラゴン
現状ではランク4の選択肢が少ないですからね…
エクシーズはいい感じのパワーバランスなので暴走しないことを祈るばかりです
BFやダムドがついにHEROの餌になりましたね。
ただ、これでまた超融合のレートが上がるのか…。
昔は300円で買えたのが、今は野口さん二枚出さないと買えないって…。
〉M・HERO
あれは、どう見てもネタ切れか、元ネタ関連で何かあったでしょう(笑)
そういえば、自分エクシーズ使ってない(笑)
次元サイキックで満足です。サイガールまじ天使。
未来融合で能動的にゾンキャリやディアボリックガイ、ネクロダークマンにダッシュガイが能動的に落とせるわけですね、ネクロダークマンにはプリズマーがいますが
>プラネットシリーズの効果微妙化
そりゃVenusやSATURN、ジアースは強い部類ですけどね。いかんせん話を詰め込みすぎた・・・
>ハネクリボーぇ・・・
むしろ進化する翼をチェーン発動してれば攻撃されることもなかったのだろうに・・・
>E・HERO
漫画で融合体が強化されすぎた・・・だいたいE・HERO+属性(アブゼロだけHEROと水属性)を何故だしたしwww
>VSトラゴエディア戦でのE・HERO融合体総出演
あれはあれですごかった・・・が、ノヴァマスターは何故出さなかったし・・・
>万丈目の優遇っぷり
アニメでも優遇されてましたよ・・・ただしネタキャラとしてwww
>フブキングとカイザー亮
うん・・・活躍的な意味でアニメと立場が逆転してましたね
>エクシーズモンスター"カチコチドラゴン"
うん・・・攻撃力はまだいいんだけど普通に殴ったほうがダメージ量は多いという罠www
コメントどーも
> >E・HERO エスクリダオ
> 「影山先生の対BF最終兵器」と呼ばれてました
> 超融合はアニメどおり、最強カードに浮上!
> 長年のHERO使いとしては嬉しい限りです
これが希望なんですねアポリアさん。
> >デュエルが短縮
> タッグに時間かけすぎたんじゃないかなぁ…と思いましたね
> オブライエンとかまともなデュエル一度もしないで終了ですよ
> こんなのってないよ…あんまりだよ!
オブさんは残念な扱いだったが
そういえばアニメの海外組の中で特別なポジションなヨハンを除けば
唯一4期に登場していたキャラでしたからな…
> >ハネクリボー出さなかったら勝ってただろう…
> でもそれなら結局、ダイアンがPLUTOの効果で取られてエンド…
> 進化する翼をチェーンすれば逃げられたのに…とは思いますが
それは俺も思いました。何故チェーンしないんだ
> >プラネットシリーズ
> JUPITERなんかは完璧にBloo-Dの劣化…てかあれ全部OCG化されるんでしょうか?
> イラストはどれもかっこいいのでほしいんですが
あれってやっぱり青血さんをイメージしたんだろうな。
> >M・HEROとは一体何だったのだろうか?
> アースみたいなエースというか、こだわりがなかったのが残念でした…
> オリジナルで増えてくれないかな?
マスクチェンジや一部M・HEROもOCG化されましたからね
> >万条目 準
> アニメのハジケっぷりもよかったですけどね(笑)
> 設定を完全に変えるならこれくらいやってもアリだと思います
> あと、OCG化という面で一番だったのは実はマッケンジー…
アニメ版:万条目サンダー
漫画版:万条目準
だったな。
> >カチコチドラゴン
> 現状ではランク4の選択肢が少ないですからね…
> エクシーズはいい感じのパワーバランスなので暴走しないことを祈るばかりです
そういえば付録になったカードは本編でも登場するというジンクスがあるのですが
それは次の巻に期待ですかね?
コメントどーも
> 〉エクスタリオ
> BFやダムドがついにHEROの餌になりましたね。
> ただ、これでまた超融合のレートが上がるのか…。
> 昔は300円で買えたのが、今は野口さん二枚出さないと買えないって…。
超融合のために犠牲になったのだ…野口さんは(ォィ
> 〉M・HERO
> あれは、どう見てもネタ切れか、元ネタ関連で何かあったでしょう(笑)
円谷プロは許せても、石ノ森プロは黙っちゃいないってわけか?
> そういえば、自分エクシーズ使ってない(笑)
> 次元サイキックで満足です。サイガールまじ天使。
エクシーズはそのうち凄くなっていくと思う。シンクロみたいに
5D'sでも20話までにDDBを出したくらいだったからな
コメントどーも
> >E・HEROエスクリダオ
> 未来融合で能動的にゾンキャリやディアボリックガイ、ネクロダークマンにダッシュガイが能動的に落とせるわけですね、ネクロダークマンにはプリズマーがいますが
ネクガも落とせますしね
> >プラネットシリーズの効果微妙化
> そりゃVenusやSATURN、ジアースは強い部類ですけどね。いかんせん話を詰め込みすぎた・・・
思えばプラネットが輝いたのってサターンの1キルまでのような
(アースも話が進むにつれて失敗フラグ&かませになってたし)
> >ハネクリボーぇ・・・
> むしろ進化する翼をチェーン発動してれば攻撃されることもなかったのだろうに・・・
それ以前のコメントにもありましたが、やっぱりそう思いますよね?
> >E・HERO
> 漫画で融合体が強化されすぎた・・・だいたいE・HERO+属性(アブゼロだけHEROと水属性)を何故だしたしwww
水:アブゼロ
火:ノヴァマスター
光:The シャイニング
風:Great TORNADO
地:ガイア
闇:エスクリダオ
計6枚
更に言うとV・HEROのトリニティーとアドレイションも
特定数のHEROが素材となる融合モンスターです。
> >VSトラゴエディア戦でのE・HERO融合体総出演
> あれはあれですごかった・・・が、ノヴァマスターは何故出さなかったし・・・
ノヴァマスは結局漫画での出番はなかったな…
(アナザーネオスやキャプテンゴールドにも同じことが言えますが)
> >万丈目の優遇っぷり
> アニメでも優遇されてましたよ・・・ただしネタキャラとしてwww
おじゃまイエローをエースだと言ったあのシーンは良かった。
> >フブキングとカイザー亮
> うん・・・活躍的な意味でアニメと立場が逆転してましたね
だが吹雪さんは相変わらずの洗脳耐性0っぷり
カイザーは株を下げずに終わったんだけど、出番ねぇしな
> >エクシーズモンスター"カチコチドラゴン"
> うん・・・攻撃力はまだいいんだけど普通に殴ったほうがダメージ量は多いという罠www
ホープさんもいますからね
フレイムブラスト「魔法カード回収効果が単行本で追加とか時期の早さとか実際回収効果は使われていないとか不遇なんですけど…」
>M・HERO
結局2枚しか出なかったな
>ヴァルバロイド
ロイド版ミラクルフュージョンをなぜ出さない…
>トラゴエディア
トラゴエディア「それなり真面目にデュエルしてたはずなんですが、相手がスーパーチート使ってきました…」
>マアト
・女性型かな?
・技名無かったですね
・シュースタゴレンダァよりひどいwww
>エクスリダオ
・名前間違えやすいな
・幻影の魔術師「HERO闇関係はネクロイドダークマンくらいしかデッキにいないと思われてる私にも日の光が…」
>ストーリー
やはりスピードの関係で打ち切り感はあったかなぁ…
>カチコチドラゴン
・ドラゴン族軸だったらデブリドラゴンとかいけるか?まあ、星4で1000以下はサイバーダーク系とかなのだが
・カチコチで変なこと考えた人挙手www
コメントどーも
> >フレイムブラスト
> フレイムブラスト「魔法カード回収効果が単行本で追加とか時期の早さとか実際回収効果は使われていないとか不遇なんですけど…」
ノヴァマス「出番譲ってやっただけありがたく思え」
> >M・HERO
> 結局2枚しか出なかったな
今後の展開次第…ってHERO関係でこれ以上展開は無いかな流石に
> >トラゴエディア
> トラゴエディア「それなり真面目にデュエルしてたはずなんですが、相手がスーパーチート使ってきました…」
お前のカードの方がよっぽどチートだと言ってやりたい
クロウさんあのセリフ頼みます!
> >マアト
> ・女性型かな?
> ・技名無かったですね
> ・シュースタゴレンダァよりひどいwww
千年アイテム「チートは任せろ」
赤き龍「ですよねー」
> >エクスリダオ
> ・名前間違えやすいな
確かに感想書く時までエスクリダオだと思ってた
> >ストーリー
> やはりスピードの関係で打ち切り感はあったかなぁ…
レイ・剣山「出番はー?」
> >カチコチドラゴン
> ・ドラゴン族軸だったらデブリドラゴンとかいけるか?まあ、星4で1000以下はサイバーダーク系とかなのだが
> ・カチコチで変なこと考えた人挙手www
ね、ネーミングセンスがUMAっぽいから次の巻で使うのかな―(遠い目)