
光子郎はんとテントモンが久しぶりに活躍した36話でしたが…
まさかのメタルグレイモンが
ブリッツグレイモンに進化したのは驚きでした。
「環境に適応するための進化」らしいから今回限りの進化なんでしょうけど
こういう派生進化をもっとやってほしいですね。
今回はパーティー分断以降ちょくちょく話題に出てきてた
衛星をなんとかするお話だったのですが、
デジタルワールド側から狙撃して衛星の軌道を逸らすっていうかなり無茶苦茶な作戦が描かれました。
3話のオメガモンも似たことをやってて
それが伏線になっていたのは良かったです。

話のメインとしては光子郎の成長部分。
サポートは得意だけどメインで活躍することは少なかった彼が
初めて自分が作戦の決定打となる役割を任され、
「もう自分には仲間がいる」っと仲間の信頼に答えるため頑張る。
というもので、なまじ頭が良すぎて現実世界では孤立しがちだった彼が
仲間を得て変わったってことがきちんと示されたお話でした。
これは既に人間関係が構築されてる状態からスタートした
旧シリーズではできない内容だったと思います。
何気に狙撃の瞬間に
ヘラクルカブテリモンの力を
引き出してたと思うですよね。
(あれはホーンバスターではなくギガブラスターに近いものだったのでは?)
ダンデビモン戦で太一がやったように
究極進化ができる域まで到達したと思いますから
あとはきっかけさえあれば究極進化できそう。

次回は「ミミちゃんウォーズ」
今回の緊迫感とは真逆っぽいミミちゃんメイン回みたいです。

ヘラクル登場時はライバルのグランクワガーモンが出てほしいな
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 僕の罪は躊躇ったこと l ホーム l ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第19話 感想 #ダイの大冒険 »
確かに今回だけの進化っぽいけどクーレスガルルモンも出てきてアルターSってのも見てみたい。
まぁ、メタルガルルモンが先だけど。
まさかのメタルグレイモンがブリッツグレイモンに進化したのは驚きでした。
「環境に適応するための進化」らしいから今回限りの進化なんでしょうけど
こういう派生進化をもっとやってほしいですね。
こういう事起きる進化はあるとは…今までないパターンでしたね ウォーグレイモンとブリッツグレイモン両方進化を出来るアグモンは凄い
話のメインとしては光子郎の成長部分。
サポートは得意だけどメインで活躍することは少なかった彼が
初めて自分が作戦の決定打となる役割を任され、
「もう自分には仲間がいる」っと仲間の信頼に答えるため頑張る。
というもので、なまじ頭が良すぎて現実世界では孤立しがちだった彼が
仲間を得て変わったってことがきちんと示されたお話でした。
これは既に人間関係が構築されてる状態からスタートした
旧シリーズではできない内容だったと思います。
光子郎の技術を信じる新太一とその技術を疑う旧太一とは違いますな…やはり新太一の方がリーダーっぽくて主役らしくっていい
コメントどーも
> まさかとは思ったけど本当にブリッツグレイモンに進化するとは・・・
> 確かに今回だけの進化っぽいけどクーレスガルルモンも出てきてアルターSってのも見てみたい。
> まぁ、メタルガルルモンが先だけど。
武装追加されたのも太一とヤマトだけでしたし
この分だとメタルガルルモン系の亜種も出てきそうですね。
コメントどーも
> こういう事起きる進化はあるとは…今までないパターンでしたね ウォーグレイモンとブリッツグレイモン両方進化を出来るアグモンは凄い
他に例があるとするならギルモンですかね。
あれはメギドラモンのほうが正式な進化で
タカトというイレギュラーなデータが入ってデュークモンになったってやつ
> 光子郎の技術を信じる新太一とその技術を疑う旧太一とは違いますな…やはり新太一の方がリーダーっぽくて主役らしくっていい
本作の太一は本当に欠点が無いリーダーやってますよね。
旧シリーズ苦手な(特にヤマトのア〇〇な)人達は見てほしいな