
思えばバランと剣だけなら渡り合った
ホルキンスの兄貴はすげぇよな…
バランの強さが盛られれば盛られるほど「兄貴すげぇ」ってなる。
初見殺しの紋章ビームさえなければ…くそっ
…とか思いつつ
■竜騎将バラン
魔王軍超竜軍団の軍団長にして竜の騎士
そして"ディーノ"こと
勇者ダイの実の父親。であることがついに発覚しました。
今回だけ見ると
"息子の願いも聞き入れず
力でわからせようとする暴力的な父親"に見えますが、
ダイに対するバランなりの情はきちんとあります。
成長すれば息子が人間の中で生きてくのは
難しくなるだろうから引き離そうとしているんですよね…
それに対して
「たとえ正体がなんだろうと迫害なんざするもんか!」っと真っ先に返すポップの株が今回も上がりました。
本当にダイが曇りそうなとき、ずっと支えてくれる
ポップの存在がデカくなってくるんですよね。
■ギガブレイク
ギガデインを剣にまとわせて相手を斬りつける魔法剣。
作中で何度も使用されるバランを代表する技で、
こちらもダイ大が初出で後に本家ドラクエに逆輸入されました。
だいたい主人公が終盤に覚える
強力な特技扱いなことが多いです。
ヒュンケルを倒した「ライデインストラッシュ」
フレイザードを倒した「完成版アバンストラッシュ」
そこに「竜の紋章の力」を加えた
「竜の紋章+ライデイン+完全版アバンストラッシュ」という現状考えられるダイの最強ライデインストラッシュ。
それをあっさり防ぐどころか、
それ以上の威力を持った魔法剣で切り返してくるあたり
レベルもステータスも武器も技も
全部上位互換の相手が敵という絶望を感じます。
■今週のハドラー
ダイが竜の騎士であることを隠していたのが
同僚の皆さんにバレてしまったせいで
ハドラーの立場がピンチになりましたが…
ここらへんの
ハドラーの小物化と中間管理職っぷりはなんか面白い。ハドラーよ…報連相は大切だぞ。
しまいにゃダイの事を応援し始めてダメだった…
■今週のクロコダイン
おっさぁぁぁぁぁん!!DV親父に対して「息子の意思を尊重しろよ」
って真っ向から言ってくれるクロコダインの
おっさんが本当にカッコいいよ…
魔王軍の軍団長からの評価がめっちゃ高いのも頷ける。
ここでようやく
「竜闘気(ドラゴニックオーラ)」の説明が入りました。
ダイが紋章を光らせたときに発生させてた謎フィールドで
"ある程度の呪文、物理攻撃を無効化する"っというもの。
つまり竜の騎士を相手にする場合、
生半可な攻撃では一切ダメージを与えられないって感じです。
しかし、バランってこの頃から
ちょくちょく親バカっぽい発言多いです。。
・成人もしてないのに竜の力をここまで使いこなすとは…(さすが私の息子)
・クロコダインほどの男を動かすとは…(さすが私の息子)うーん、この子煩悩お父さん。

次回
「戦慄の竜闘気」ついに旧作アニメ最終回を超えて
完全に新規の物語が始まります。
(旧作はこのバラン戦で終わりでした)

せっかく買った装備が今回でおじゃんになりました。
(作画が大変だったんだろうな…)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« ワールドトリガー2ndシーズン 第10話 感想 #ワールドトリガー l ホーム l 呪術廻戦 第23話 感想 #呪術廻戦 »
>>全部上位互換の相手が敵という絶望を感じます。
原作者の三条さん曰く
ドラクエで適正レベル見誤ってボス戦に臨み
あっという間に画面が真っ赤になった時の
絶望感を表現しようとしたらしいですからね・・・
てかどう考えてもバランは終盤のボスで
こんな序盤で出てきていい相手じゃないですよね
ぶっちゃけ魔王軍で勝てるのバーン様くらいでしょうし
ダイの父親にして最強格の魔王軍団長、今週もポップのベタンや完成版ライデインストラッシュさえ受けきる別格ぷり作者曰く画面が真っ赤になる相手
>ギガブレイク
バランの放つ必殺技、息子のダイには鎧を壊すだけの手加減とは思えないほどのインパクトである。本家ドラクエで逆輸入されるとギガスラッシュの上位互換の特技になる
>今週のクロコダイン
今週も熱いおっさん、バラン編はクロコダインのタフさが最も光っておりタンクキャラの重要性を感じせる
ホルキンスの兄貴はすげぇよな…
紋章の力は使ってなかったとはいえ、バランは素の状態でも歴戦の戦士ですからね
それと剣術のみとはいえ渡り合えたのは十分に凄いと思います
多分、後に登場するノヴァと同等くらいの強さはあったかと思います
>今回だけ見ると"息子の願いも聞き入れず
力でわからせようとする暴力的な父親"に見えますが、
ダイに対するバランなりの情はきちんとあります。
遠坂時臣「桜の未来のためにも、桜を間桐の養子に出すが最善だ」
星海坊主「神楽、父ちゃんと一緒に帰るんだ」
マジック総帥「シンちゃん、良い子だから秘石を渡して帰ってきなさい」
>しまいにゃダイの事を応援し始めてダメだった…
まさに本末転倒
どう考えても、ダイが勝ったなら勝ったで責任問題になるのに・・・・・・
>うーん、この子煩悩お父さん。
遠坂時臣「ふっ、私にも自慢の娘たちがいましてね」
星海坊主「神楽、母さんに似てきたな」
マジック総帥「シンちゃん、秘石眼もないのに眼魔砲を撃つなんて流石私の息子だ」
>せっかく買った装備が今回でおじゃんになりました。
>(作画が大変だったんだろうな…)
もう一つのドラクエのアニメのアベル伝説で主人公が最終回しか鎧を装備しないのは作画が大変だからだとか
聖闘士星矢は作者もアニメの作画班も頑張ったね
若い頃のバランは迫害されて人間を憎むことになっただろうな・・・
>■ギガブレイク
こんな奴どうやって勝つんだよ・・・と見ながら思った
しかもバーン控えているしやべえよ
>今週のハドラー
正直ハドラーよりバランの方が魔軍司令の方が合う
>ついに旧作アニメ最終回を超えて
完全に新規の物語が始まります。
バーン戦はアニメ化してなかったのか
中の人つながりで同じ展開ありましたね。
作中屈指の強キャラという設定が似ている別作品キャラ・・・。
バランの異常なまでの人間不信は一話冒頭シーンを振りかえりながら語られていきますね。
ハドラー今は小物でいいのです。ハドラーが「今」を捨て自身でメッキを剥がした時はポップと同様に恐るべき成長へです。
オッサン、いつもピンチに格好良く現れるけど・・・
オッサンの魅力は強さじゃない!圧倒的な存在感です!というのがテンプレに。
強敵父バラン勝利の鍵はポップの友情とダイの中に流れる太陽(バラン曰く)の様に眩しい血です。
コメントどーも
> 原作者の三条さん曰く
> ドラクエで適正レベル見誤ってボス戦に臨み
> あっという間に画面が真っ赤になった時の
> 絶望感を表現しようとしたらしいですからね・・・
三条さんにゲームを作らせたら絶対鬼畜難易度になる…
> てかどう考えてもバランは終盤のボスで
> こんな序盤で出てきていい相手じゃないですよね
> ぶっちゃけ魔王軍で勝てるのバーン様くらいでしょうし
実際終盤に出てきても普通に戦えるレベルですからね。
コメントどーも
> >竜騎将バラン
> ダイの父親にして最強格の魔王軍団長、
同じ軍団長でも戦闘力の格差が酷い…
> >ギガブレイク
> バランの放つ必殺技、息子のダイには鎧を壊すだけの手加減とは思えないほどのインパクトである。本家ドラクエで逆輸入されるとギガスラッシュの上位互換の特技になる
初出はダイ大だけどそれを知らない人も多いらしいですね。
> >今週のクロコダイン
> 今週も熱いおっさん、バラン編はクロコダインのタフさが最も光っておりタンクキャラの重要性を感じせる
熱いおっさん大好き
パーティー離脱して帰らないまま終わるマァムと
走って終わるヒュンケル
コメントどーも
> 紋章の力は使ってなかったとはいえ、バランは素の状態でも歴戦の戦士ですからね
> それと剣術のみとはいえ渡り合えたのは十分に凄いと思います
> 多分、後に登場するノヴァと同等くらいの強さはあったかと思います
魔王は使えないけど、純粋な剣技だけなら割と世界でもトップクラスだと思う
> まさに本末転倒
> どう考えても、ダイが勝ったなら勝ったで責任問題になるのに・・・・・・
ハドラーは今の地位を守るためなら敵の応援も辞さないのだ
> 遠坂時臣「ふっ、私にも自慢の娘たちがいましてね」
> 星海坊主「神楽、母さんに似てきたな」
> マジック総帥「シンちゃん、秘石眼もないのに眼魔砲を撃つなんて流石私の息子だ」
タカヒロさん(チノ父)も入れてあげよう
> もう一つのドラクエのアニメのアベル伝説で主人公が最終回しか鎧を装備しないのは作画が大変だからだとか
> 聖闘士星矢は作者もアニメの作画班も頑張ったね
原作者もたぶん作画しやすいから壊したのだと
コメントどーも
> >■竜騎将バラン
> 若い頃のバランは迫害されて人間を憎むことになっただろうな・・・
後に明らかになります
> >■ギガブレイク
> こんな奴どうやって勝つんだよ・・・と見ながら思った
完成版アバンストラッシュが早くもかませ犬に…
> >ついに旧作アニメ最終回を超えて
> 完全に新規の物語が始まります。
> バーン戦はアニメ化してなかったのか
局の都合で打ち切りとなりました。
コメントどーも
> 子供を思うが故に過激な行動に出てしまう親心。
親の心子知らずなんですが、
今の世の中にそれやると「や、ちゃんと伝えろや」と
言われること多くなりましたよね…
> バランの異常なまでの人間不信は一話冒頭シーンを振りかえりながら語られていきますね。
そういえば1話でちょろっと触れられていましたね。
> オッサン、いつもピンチに格好良く現れるけど・・・
> オッサンの魅力は強さじゃない!圧倒的な存在感です!というのがテンプレに。
ここからタンクとしての性能がぶっ飛んでくる
> 強敵父バラン勝利の鍵はポップの友情とダイの中に流れる太陽(バラン曰く)の様に眩しい血です。
太陽というワードが本作においては重要になってきますからな。
いや、黙っていたのはハドラーですけどね
けど言ったところで今回のバトル起こるのは同じ
バランを戦闘に出す気がなかったハドラーに責任あるんですかね?ハドラー超えて命令出したバーン様にあるのでは?
ヒュンケルの離脱も半分はヒュンケルに単独で行かせたバーン様のせいですし
ハドラーと約束しながら地表全部吹っ飛ばす気でいたし、これだけバーン様の酷い事書きながらカリスマも滅茶苦茶感じるのどうなってんの?
> いや、黙っていたのはハドラーですけどね
管理職ってのはそういうものなんですよ。
自分に非が無くても部下の始末を背負わされる
> ハドラーと約束しながら地表全部吹っ飛ばす気でいたし、これだけバーン様の酷い事書きながらカリスマも滅茶苦茶感じるのどうなってんの?
ネタバレになるから詳しくは語れませんが、
後に判明する例の件を考えると、そりゃハドラーもあの選択して当然だと思う
コメントどーも
> 旧作のバラン編を見ていたら、「え、いきなり終わった」と当時驚いた。グルグル1期もそう。
グルグル1期は途中から完全にオリジナルストーリーになっていましたけど
あれはあれで面白かったと思います。
(特にキラキラの設定は後に原作にも反映された部分があった)
あの作品も後にリメイクされてかなり速足でしたがきちんと完結した作品でしたね。
任天堂「例外として実は近親と知らないでまぐわった結果、邪神の血の純度が高い子が産まれて、その子が世界を滅亡させようとしたから、主人公に自分と子供の引導を渡してと頼むCV速水奨いるで。」
本当に絶望感しかない展開でした。
ただ第一話辺りの回想的にバランも地獄を味わったんだろうなと察する部分があるので・・・
> 本当に絶望感しかない展開でした。
> ただ第一話辺りの回想的にバランも地獄を味わったんだろうなと察する部分があるので・・・
アバン先生の過去話もコミカライズされたぐらいですから
魔界で戦ってた時の話もコミカライズ化してほしいですね。