若女将ホマレさん実装決定!ところでしれっと復活した点に関しては
イベント中触れてなかったけど、
キャラストで触れるのかな?
以下、アニメ簡易感想
■仮面ライダーギーツ 第17話
■お兄ちゃんはおしまい 第2話
■カードファイト!! ヴァンガード will+Dress Season2 第1話
■ウルトラマンデッカー 第24話

■仮面ライダーギーツ 第17話前からちょくちょく伏線はあったのですが
今回ジャマト側が死んだライダーを再利用してることが
明確に判明しましたね。
つまり今までリタイアではなく死んだライダーは
復活のチャンスが与えられたってことになります。
タイクーンの
「死んだ人が生き返る」願いも
叶えることが可能な理由はこれなんでしょうね。
まるで命を駒のように扱っていますけど、
高次元の人たちからしたら文字通り駒ですからね。
■お兄ちゃんはおしまい 第2話
この作品、変態的な内容の裏で
「兄と妹の関係」と言うテーマが
ちょくちょく垣間見えている気がします。
昔は仲が良かったけど成長するにつれ
つながりを失った兄と妹が、再びやり直す物語なのかもしれません。
…まぁそんなテーマなぞ気にせず視聴するのが良いのだと思いますが。
ちなみに話に聴くと今回の内容、
海外ではばっちり規制されたらしいですね。
配信止められたりしなければよいのですが。
■カードファイト!! ヴァンガード will+Dress Season2
現リーダー(ユウユ)VS元リーダー(ダンジ)の
戦いが描かれた第1話でしたけど、
ユウユは勝たなくていい試合に関しては
本当によく負けますよね…
ダンジさんの新ギミックお披露目回だったので
負けても仕方ないのですが。
ダンジさんは本当に一時期やべぇ人だったんですけど
リーダーの重圧、兄としての重圧から解放されて
今一番輝いてると思います。
ある意味今作で一番自由に生きてるキャラですよね…
■ウルトラマンデッカー 第24話
・トリガー敗北!
・デッカー敗北!
・分かり合えたと思ったアガムスは死亡!
・変身アイテムも壊れる!
・さらにカナタの体がスフィアに浸食!
・ついでにエタニティコアも暴走!これが絶望か…デッカーと新生ガッツセレクトの力だけで
何とかしてほしかったんですけど、もう無理ぃー
「助けてアキト!」「助けてダイナ!」
「助けてトリガーダーク!!」
って言いたくなる状況ですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 最近見た映画の感想2023/1/14 l ホーム l ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン 第26話「自由人の狂想曲(ボヘミアン・ラプソディー)その②」 感想 #jojo_anime »
インベスのような人間から怪人と化した存在か、
ワームのような人間に擬態しただけの偽物かですね。
前者ならジャマトとして生き返ったと取れますし、
後者なら見た目言動こそ豪徳寺本人でも生き返ったわけじゃない
所詮は言動と見た目をコピーしただけでジャマトでしかないと取れますから。
まぁ、どっちにしろ、景和にとっては辛い展開になるのは避けらないと思います。
ジャマトが元人間なら倒すのに躊躇するでしょうし、
ワームのように本人ではなく単なる擬態でも、
言動と人間態は脱落したライダーなら偽物とわかっていても
倒すのに躊躇する感情が生まれるでしょうから。
カブトを観た事がある人は例え本人じゃなくとも
迷い戸惑う事になるって言うのは理屈で納得できる事じゃありませんから。
何れにせよ、前者か後者かは次回で道長が問いただすと思います。
現状、一番戸惑ってるのは直接見た道長でしょうし、
すぐ近くにジャマトを栽培してる張本人がいるわけですから。
ヴァンガード
冒頭から色々不穏な感じを醸し出してましたけど、
前期で黒幕感を出していたジンキも黒幕、
もしくはラスボス的存在のコマの1人に過ぎない事が驚きです。
てっきりラスボスまで行かないまでも、
リンクジョーカー編、原作基準ヴァンガードのサイクオリアゾンビ編の
タクトに憑依していた存在みたいな感じの黒幕ポジだと思ってたので、
コメントどーも
> ギーツ、問題はあの豪徳寺がオルフェノクや
> インベスのような人間から怪人と化した存在か、
> ワームのような人間に擬態しただけの偽物かですね。
あくまで「人間をベースにした改造人間」なんじゃないかなと思います。
(ある意味原点回帰と言えますが)
> 現状、一番戸惑ってるのは直接見た道長でしょうし、
> すぐ近くにジャマトを栽培してる張本人がいるわけですから。
道長のポジションは今後貴重な存在になって行きそうですね、
ライダーでありながら生きながらジャマト側の事情にも詳しくなった。
ギーツの知らない情報を彼が握ってることになりますので。
> ヴァンガード
> 冒頭から色々不穏な感じを醸し出してましたけど、
> 前期で黒幕感を出していたジンキも黒幕、
> もしくはラスボス的存在のコマの1人に過ぎない事が驚きです。
これで通算4クール目なので物語としてはこのクールで
決着を付けそうな気もしますね。
・ジャマト農園も謎?
謎の人物はどうしてジャマトを育てているのか?もしかするとジャマトも元は人間だったのかな?どちらにせよヘルヘイムを彷彿させるなぁ。
お兄ちゃんはおしまい
・銭湯だ
何故かリバイスを思い出すなぁ……うん。因みに都内でも源泉が出て来るので温泉施設ってあるんですよ。因みに大規模な銭湯になるとスーパー銭湯ってなるし、スパもあれ温泉の英語読みなんですね。
(語源になったのはベルギー王国リュージュ州にある同名の都市で欧州屈指の温泉地でもありF1が開催されるサーキット“スパ・フランコルシャン”がある地域です)
・まひろ、女の子の日を迎える
これは知識としてあっても実際見ると悲鳴です、鳴きだす子も居るので……。
今回後半の女子の日のネタ、デリケートな話題なので創作界隈全体で極力描かないのが暗黙のルールなんですけど、
TSものは男子が女子になるっていうネタが中心になる都合上、特に日常系だと全く描かないっていうのも不自然という難儀な事情があります。
当然、この作品の原作ではその辺ガッツリ描いているのですがアニメでも誤魔化さずほぼ原作通りの描写で描きながら、
兄妹関係をシナリオのメインに据えているのは流石という感じですね。
……兄が妹の妹にされているけど。
コメントどーも
> ・ジャマト農園も謎?
> 謎の人物はどうしてジャマトを育てているのか?もしかするとジャマトも元は人間だったのかな?どちらにせよヘルヘイムを彷彿させるなぁ。
ヘルヘイムの森は自分も思いましたね。植物系ライダーだったってことね
> ・まひろ、女の子の日を迎える
> これは知識としてあっても実際見ると悲鳴です、鳴きだす子も居るので……。
こういうのを見ると、あやトラって少年漫画だったんだと実感しますね。
なんていうか、ネタが生々しいと逆に引く人もいますからね。
> 今回後半の女子の日のネタ、デリケートな話題なので創作界隈全体で極力描かないのが暗黙のルールなんですけど、
> TSものは男子が女子になるっていうネタが中心になる都合上、特に日常系だと全く描かないっていうのも不自然という難儀な事情があります。
確かにそうですね、他にこの手のを扱った作品というと
R-18のPCゲームぐらいしか思いつきませんね。
> 当然、この作品の原作ではその辺ガッツリ描いているのですがアニメでも誤魔化さずほぼ原作通りの描写で描きながら、
> 兄妹関係をシナリオのメインに据えているのは流石という感じですね。
よくアニメ化とおったなって思います。
返信どうもです。
ジャマト農園がデザイアGP運営と敵対しているがホットラインが存在している、この辺りもポイントであり英寿の母親が関与しているとしたら……どうでしょうね?
お赤飯をセクハラって呼ぶ方も居るようですが姉や妹が存在せずに盆と暮れに実家に従姉妹が居なかったらそーなりますよね……ただね初潮を迎えるって言うのは親にとっては“一つの区切り”でもある訳です。
冒頭の感じから見ると。
然りげ無くギルティギアが映ってましたが、対戦相手がブリジットという男の娘という概念を一般層に周知させた伝説のキャラクターなのは…理解ってるなスタッフと、描写許可したアークシステムワークス!
因みにブリジットは「開発スタッフすらPを含めた極一部しか男と知らない状況」だった為、開発スタッフが描いた同人誌ですら女として描かれるミスが起きたと言う逸話もあったんだとか。
「銭湯の景色は譲らない!」と息巻いた結果…婆さんにも気合が入った作画なのが凄いわ。
丁寧に描写される「女の子の日」
大半の男子が知る訳がない内容なので、苦労しているんだな…と理解させるある意味教育的な内容だったと思います。(ただ作画が教育向きでない方向性で丁寧すぎる)
然りげ無くギルティギアが映ってましたが、対戦相手がブリジットという男の娘という概念を一般層に周知させた伝説のキャラクターなのは…理解ってるなスタッフと、描写許可したアークシステムワークス!
因みにブリジットは「開発スタッフすらPを含めた極一部しか男と知らない状況」だった為、開発スタッフが描いた同人誌ですら女として描かれるミスが起きたと言う逸話もあったんだとか。
「銭湯の景色は譲らない!」と息巻いた結果…婆さんにも気合が入った作画なのが凄いわ。
丁寧に描写される「女の子の日」
大半の男子が知る訳がない内容なので、苦労しているんだな…と理解させるある意味教育的な内容だったと思います。(ただ作画が教育向きでない方向性で丁寧すぎる)
> 冒頭の感じから見ると。
WDは3クールなんですね。
(OD無印と同じく分割2クールだと思ってました)
> 然りげ無くギルティギアが映ってましたが、対戦相手がブリジットという男の娘という概念を一般層に周知させた伝説のキャラクターなのは…理解ってるなスタッフと、描写許可したアークシステムワークス!
> 因みにブリジットは「開発スタッフすらPを含めた極一部しか男と知らない状況」だった為、開発スタッフが描いた同人誌ですら女として描かれるミスが起きたと言う逸話もあったんだとか。
ブリジットは昨今の事情を考慮して「女性」と判定されてましたね。
> 丁寧に描写される「女の子の日」
> 大半の男子が知る訳がない内容なので、苦労しているんだな…と理解させるある意味教育的な内容だったと思います。(ただ作画が教育向きでない方向性で丁寧すぎる)
男兄弟で育つと本当にそこらへん知らずに生きていくので
そういう生々しい話をされるとちょっと委縮してしましますね。