
「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」第4弾PV
ニュージェネが既にアイドルとして活躍してる世界みたいですから、
これまでのアニメのアイマス世界とは別世界線の話ってことなんでしょうね。
以下、アニメ簡易感想
■魔王学院の不適合者 Ⅱ 第6話
■転生王女と天才令嬢の魔法革命 第7話
■お兄ちゃんはおしまい 第7話
■ポケットモンスター めざせポケモンマスター 第6話

■魔王学院の不適合者 Ⅱ 第6話
「こどもだからといって、まおうじゃないとでもおもったか」見た目は子供、頭脳は魔王!
ショタアノス様とか…ファンユニオンの子らがいたら
死者が出てたかもしれませんな。
ようやくシンの過去に何があったのかが明らかに…
なると思ったらここで放送延期という。
■転生王女と天才令嬢の魔法革命 第7話
レイニちゃんが一緒に暮らすようになって
もっと
修羅場になると予想してたんですが…
そんなことなかったぜ!
正妻アピールするユフィは本当に強くなったと思います。
手のひら返し過ぎて手がねじ切れそう
しかし、
巨乳清楚系吸血鬼系ヒロインとか結構属性モリモリですね。
■お兄ちゃんはおしまい 第7話
ゲームの話題に乗ってくれてグイグイくる美少女転校生とか
男子が
「良い…」ってなるのも解るなぁ。
でもその子の中身男なんすよ。
しかしゲームでジェネレーションギャップを受ける時が一番辛い。
アニメや漫画とかだったらすぐに見れるから良いけど
ゲームの場合は時間がかかるから前のシリーズとか履修しにくいですからね。
■ポケットモンスター めざせポケモンマスター 第6話
いい最終回だった…「おやすみ ぼくのピカチュウ」をバックに
これまでの思い出を振り返るシーンで
「あれ今回が最終回だったっけ?」って一瞬思いました。
そしてスピアーに続いてオニスズメとも和解するサトシさん
本当にこれまでの旅の清算をやってますね。
次回はラプラス回

我が世の春が来た!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« にじよん あにめーしょん 第7話 感想 #虹ヶ咲 l ホーム l #スパイ教室 第7話 感想 »
わかりますけど、短編映画やovaシリーズも観ていた身としては、
ピカチュウはサトシ個体の設定とロケット団のニャースがいれば、
サトシが出なくともやっていける印象もあるんですよね。
初期の短編映画はサトシ達不在の間の話って扱いでしたけど、
ピカチュウのドキドキかくれんぼ以降の短編映画やovaは、
ピカチュウはサトシ個体とニャースはロケット団個体ですけど
サトシやロケット団は声はおろか設定すら出ないパラレル設定の話だったので、
世界に一匹しかいない喋るニャースと組ませたらサトシ不在でも
サトシ個体のピカチュウとしてやっていけそうな印象が強いんです。
ミーシャが自分を四邪王族より強いって言ってましたが事実です
まあ完全覚醒すればの話ですけどね
あと四邪王族で最強はエールドメードさん(CV小山力也)で
最弱は言うまでもなギリシリス(CV吉野裕行)です
レイニちゃんは吸血鬼ハーフで
前回の、お父さんが人間でまだ未登場のお母さんが吸血鬼です
お父さんは昔、冒険者で吸血鬼の国を出奔してきた母と愛し合うようになった結果
レイニちゃんが生まれました
>>正妻アピールするユフィは本当に強くなったと思います
その通りで強くなった結果
最終的に攻守逆転してユフィが攻めでアニスが受けになります
・Pは合法ショタ?
ある意味警察か補導員が誤認されそうです……思えば346プロのPさんって個性派揃いなのか?DSの尾崎さんがまともに見える。
お兄ちゃんはおしまい
・通学した中学校を見ると。
大学付属中学、さてみはりの大学は校名までは明らかになってはない。
・エンドカードを見ると……因みに私のお初はFC版DQⅢです
エニックス(:現スクエアエニックス)が手掛けRPGを定着させたシリーズが元ネタになってます。確かにシステム上の話になるとギャップを感じますね……FC版のDQⅠ、DQⅡは“ふっかつのじゅもん”で怒哀の感情が入り乱れた年代も多い筈です。後はロックマンシリーズのパスワードも同じ事が言えますね。
・人並み以上に勉強が出来るが
久しぶりのテストで不覚をとった……これが受験ならねぇ(合掌。
・みよちゃんの彼氏は(胃袋が)おしまいになる
もじみらは初等部の時に酷い目に逢ったと思う。
コメントどーも
> アニポケ、確かにサトシとピカチュウはいつも一緒って言うのはわかります。
> わかりますけど、短編映画やovaシリーズも観ていた身としては、
> ピカチュウはサトシ個体の設定とロケット団のニャースがいれば、
> サトシが出なくともやっていける印象もあるんですよね。
アニメでもサトシと離れたポケモンだけの回とかありましたね。
何故かポケモンのセリフに字幕が付くというレアな回でした。
> ミーシャが自分を四邪王族より強いって言ってましたが事実です
> まあ完全覚醒すればの話ですけどね
こういう「嘘で言ったことが後に本当になる」っていう展開結構ありますからね。
> レイニちゃんは吸血鬼ハーフで
> 前回の、お父さんが人間でまだ未登場のお母さんが吸血鬼です
> お父さんは昔、冒険者で吸血鬼の国を出奔してきた母と愛し合うようになった結果
> レイニちゃんが生まれました
何気に異業種と愛し合って子供作るとか
あのお父さんとんでもないことしてますね。
セカイ系アニメの主人公並みの行動力じゃん
> その通りで強くなった結果
> 最終的に攻守逆転してユフィが攻めでアニスが受けになります
それは何となく解っていました。
コメントどーも
> ・Pは合法ショタ?
> ある意味警察か補導員が誤認されそうです……思えば346プロのPさんって個性派揃いなのか?DSの尾崎さんがまともに見える。
武内Pがかなり独特な人でしたからね。今作もアイドル達よりもキャラが立ちそうなプロデューサーさんだよ
> お兄ちゃんはおしまい
> ・通学した中学校を見ると。
> 大学付属中学、さてみはりの大学は校名までは明らかになってはない。
> ・エンドカードを見ると……因みに私のお初はFC版DQⅢです
> エニックス(:現スクエアエニックス)が手掛けRPGを定着させたシリーズが元ネタになってます。確かにシステム上の話になるとギャップを感じますね……FC版のDQⅠ、DQⅡは“ふっかつのじゅもん”で怒哀の感情が入り乱れた年代も多い筈です。後はロックマンシリーズのパスワードも同じ事が言えますね。
自分が最初にプレイしたのは4でしたね。
後に移植版の1,2,3はプレイしましたが
> ・人並み以上に勉強が出来るが
> 久しぶりのテストで不覚をとった……これが受験ならねぇ(合掌。
正直テスト中に寝れる奴の神経がよくわからない…
返信どうもです。
とりあえずオネーサンらにショタっ気が無い事は祈ろうな(汗
DQⅣは馬車や気球が出たばかりではなく、過去作にも見られた要素も盛り込んだ意欲作……最もトルネコはスピンオフ作品の主人公にもなり、DQⅧに登場するヤンガスが少年だった頃にも共演してます。
アイキャッチにも出る居眠りヒロイン……スヤリス姫にも分けてあげたい。
アヴオスは知りませんがアノス様は理滅剣が無いほうがヤバイです
ぶっちゃけ理滅剣は手加減用です
ちなみにそのヤバイ力は過去使ったことが無いので一切伝承されてないので
それに起因する力はアヴオスは一切使えません
過去でも被ってたシンさんの仮面は大精霊レノの森の精霊さんが作った特別性です
あと本作の歴史改変は難しいですがやろうと思えば可能です
騙すことは可能なので
>
> アヴオスは知りませんがアノス様は理滅剣が無いほうがヤバイです
> ぶっちゃけ理滅剣は手加減用です
めっちゃ重要アイテムだけどアノス様にとってはリミッターみたいなものなの笑う
> 過去でも被ってたシンさんの仮面は大精霊レノの森の精霊さんが作った特別性です
> あと本作の歴史改変は難しいですがやろうと思えば可能です
> 騙すことは可能なので
まぁ過去改変できちゃうといろいろと便利すぎるから
多用はしないんでしょうね。
スピアーに続きオニスズメと和解。全体的にギャラドスやオニスズメと初代1話を思い出す内容でした。もしかしたら本当に「最終回は初代1話と対比させるこの話」だったのかもしれない。最終回のハードルが更に上がったが大丈夫だろうか。
なおポプテピピック2期で「ニャースとピカチュウの声が仲良くする構図はもう見た」という声もあったとか。
> スピアーに続きオニスズメと和解。全体的にギャラドスやオニスズメと初代1話を思い出す内容でした。もしかしたら本当に「最終回は初代1話と対比させるこの話」だったのかもしれない。最終回のハードルが更に上がったが大丈夫だろうか。
オニスズメとの和解は確かに第1話のアンサーだったと思いましたね。
> なおポプテピピック2期で「ニャースとピカチュウの声が仲良くする構図はもう見た」という声もあったとか。
ピカさんとニャースは昔も一緒に組んだ時は仲良くしてたし…