鳥山先生の偉大さが分かるお話。今にして思うとアラレちゃんは唯一無二の個性を持った
キャラだったんだと実感させられますね。
…とか思いつつ。
王道兄妹が決闘をするお話だったのですが…
遊歩も酷いけど遊飛も酷いことになってましたね。
いかに合理的になろうと遊飛は
「社長には向いていない」のが分かります。
しかし、遊飛が「楽しい」と思える心を取り戻す。
というなんか勝ちフラグっぽいことをしたにも関わらず
負けたのは意外でした。
洗脳された人間を取り戻そうとして戦うけど
負けるってのは展開としてどうなの…?
って思うけど、割とその展開はよくあるよね遊戯王。

とりあえずタマボットさんは
今回のキーカードであると同時に過労死枠でした。
「乗っただけ融合」があるなら
「抱えただけ融合」があってもいい。
これ…いつか王道兄妹が再びデュエルした時に
再登場したら熱いと思いました。
(今度は本当のデッキで決闘するとかありそう)
アースダマーは
「本来の持ち主の『楽しいものを見つけたい』
という想いが溢れてエネルギー化したもの」という解釈が追加されましたが、
アースダマー失った遊飛があんまり変わってなかったのはどうして?
今回急に合理的な思考になったのも不自然ですし。

本人が正気に戻った時頭抱えそうですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« #東京リベンジャーズ 第32話 感想 l ホーム l デジモンゴーストゲーム 第65話「黒ノ決死圏」感想 #デジモン »