
仕事の山も先週でようやく片付き「うん、暇だ」ということで
今週末たまってたDVDとかをようやく消化できました
完全放置プレイしてたダカーポⅡもかなり進めました
まぁぱーと2があるかさておきどうぞ
■空の境界 第5巻「矛盾螺旋」なんていうか
すっげー面白かったです最初は時系列がバラバラで原作未読な身としては
ちょっと分かり辛かったんですが
次第に明かされていくストーリーや伏線を見てると
まるで
次々とパズルを組みててて行く感覚に近い感動に襲われた「ああなるほどそういうことだったのか」
「え、嘘そこでそうなるの!?」
「ちょ…そりゃねぇだろ!」てな風に
後半は驚きと興奮の連続でした
でも本作は空の境界の中でも特にグロテスクな表現が多くて
そういうの苦手な人はきついだろうなぁ~
個人的に『
心臓を抉り取ったシーン』が一番きつかった
■ストライクウィッチーズ DVD第5巻今回はネウ子が登場してもっさんが負傷した
第9話「守りたいもの」マロニー&ウォーロックが登場し
物語も佳境へと移り変わった
第10話「信じてほしい」を収録

なおこの回は湯気さんが大活躍した回でもあったため
修正版は凄いことになってた…それは是非とも君の眼で確かめてくれ
秘め声は待ちに待ったエイラーニャ「サーニャがんばれ!頑張れサーニャ!」
「サーニャぁぁぁぁ大好きだぁぁあ!!」コーヒー吹いた!!
エイラさんどんだけサーニャのこと大好きなんだよ!!というかこんなおっぱいマニアだったっけ?
サーニャはいい子だなぁ…ほんとにいい子だなぁ
この子の声を聞くと思わず心がほっくりしてしまう
にしてもこの二人公式でバカップルすぎるぞ
とりあえず
もだえ死ぬこと確実なのでサーニャファンは迷わず買っておけ特典としてカレンダーが付いてきたんだが
4月まで使えねぇじゃん!
■侍戦隊シンケンジャー 第一話ディケイドの感想でネタにしようと思ったけど
長くなりそうだったのでやめました。
とりあえず…
これ見て早朝から大爆笑したのは俺だけか?
思わず夏ミカン(ディケイドのヒロイン)に
『笑いのツボ』を連打されたかと思ったぜまず主要登場キャラの設定で爆笑
殿様キャラのレッド、
歌舞伎役者で家臣キャラのブルー普通の保母さんピンク、
天然っぽいイエローいかにもチャラそうな高校生ぽいグリーンそしてやる気があるのかないのかわからない敵陣営とそのボスうわぁ個性豊かすぎるぜ(棒読み)この時点で大作の匂いがぷんぷんしてきます
戦闘シーンは
戦国無双顔負けのハイクオリティーでした
だけど武器のネーミングセンスもうちょっとひねろうよ
時代劇レンジャーなんだからせめて横文字はやめれ
あと
変身前にわざわざ着替える必要があったんだろうか?そんなことをする時間があるならさっさと襲われてる町の人を助けに行けよjk
そして今回一番大爆笑したのが戦隊物ではお約束のロボット戦闘のターンです
どうやら今回のロボットは筆で書いて召喚する
式紙みたいなものらしく、ここらへん和風な感じがしてよかったんですが
ロボットの姿を見た瞬間爆笑www
うわぁなんかすげー弱そう(爆)これじゃ同じ和風レンジャーの先輩であるカクレンジャーの方がもっと強そうに見えるぜ
しかも
操縦席のセンスが更に笑えますもう一つ付け加えるとすごくぷりちーな動きをしながら戦う
動物ロボにあっさり負ける敵を見てなんだか哀れに思えてきました
せめて合体してやってくれよ頼むからさぁ!
というわけで突っ込みどころと笑いどころが満載だったシンケンジャー
それでいて時代劇レンジャーと見てもかなり面白い
ディケイドは普通に面白いし、どうやら今年のスーパーヒーロータイムは
ボウケン×カブト並みに当たりの年かもしれません
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« みなみけ~おかえり~ 第7話「俺でよければ」 l ホーム l 機動戦士ガンダムOO セカンドシーズン 第19話「イノベイターの影」 »
楽しんでもらって光栄です
まさにそのとおり僕も昭和61年生まれなんですよ
やっぱり年代が同じだと見てきたアニメとかかぶりますよね
まぁ分からないネタもあると思いますがこれからも宜しくお願いします