・原作キャラが登場
・ジムリーダーとの戦いが描かれる
・原作のバトルシステムの説明といういつものアニメポケモンシリーズっぽい内容になっていたと思います。
ただ、ジムバッチをかけて戦っているわけではなかったので
別に勝たなくてもストーリーは進むのはこれまでとの違いですね。
サトシ主人公だったら敗北後リベンジまでがセットでした。

ネモは原作から設定がほとんど変わっていなかったのは
ちょっと驚きましたね。
だいたいアニメで登場するときは設定変更されてたりするのが多いので。
トレーナーと目を合わせたらすぐバトルしようとする
バトル狂っぷりも再現されててダメだった…
ロイくんをターゲットにしない?大丈夫?

アニポケ初の
テラスタルがお披露目されましたけど、
ウソッキーのタイプ変更はポケモン慣れした人ほど引っ掛かるやつですよね。
ウソッキー出してくると分かって水か草タイプを出す→草テラスを使われる
って流れを経験した人は結構多そうです。
SVのジムリーダーは切り札と呼べるポケモンがだいたいそういう
「騙し」みたいな所ありましたから
今思うとポケモン初心者には結構な二度高かったと思います。
あと最初はテラスタルを使わず素のウソッキーで戦ってたあたり
アニメの方が強敵感ありました。
おそらくホゲータが地面技覚えなかったら
使うつもりは無かったんでしょうね。
タイプ相性を見極めて使用するってのは実際の対戦ぽかったです。

リコとロイはそろそろ他のポケモンもゲットしてほしい
- 関連記事
-
スポンサーサイト
それがなく代わりにネモがそこそこ説明したりするのは意外でした。
この辺は地方によってポケモンリーグの設定が違うからでしょうか?
カントーからカロスまでは各地方のリーグ挑戦権の条件がジムリーダーのバッジ8個、
ゲームと違ってジムバッジ8個集めても四天王やチャンピオンに挑めるわけじゃない、
アローラだと逆に誰でも参加okな緩い条件でジムリーダーがそもそも存在しない、
アニポケでのガラルリーグは全地方が舞台だった為、原作と違うかどうか不明、
パルデアに至ってはチャンピオンクラスでチャンピオンが複数いる設定と
カントーからカロスまでとそれ以降に登場した地方のポケモンリーグだと
設定が大幅に違うものも多いので帰って解説しづらいのもある気がしました。
コメントどーも
> ぐるみんによるジムリーダー解説があると思っていたので、
> それがなく代わりにネモがそこそこ説明したりするのは意外でした。
まぁ着いて行くわけにはいきませんから
だからネモを登場させたんだと思いますね。
> この辺は地方によってポケモンリーグの設定が違うからでしょうか?
> カントーからカロスまでは各地方のリーグ挑戦権の条件がジムリーダーのバッジ8個、
> ゲームと違ってジムバッジ8個集めても四天王やチャンピオンに挑めるわけじゃない、
> アローラだと逆に誰でも参加okな緩い条件でジムリーダーがそもそも存在しない、
> アニポケでのガラルリーグは全地方が舞台だった為、原作と違うかどうか不明、
> パルデアに至ってはチャンピオンクラスでチャンピオンが複数いる設定と
> カントーからカロスまでとそれ以降に登場した地方のポケモンリーグだと
> 設定が大幅に違うものも多いので帰って解説しづらいのもある気がしました。
確かにアニメ版設定だと原作と違いますからね。
リコがサトシと比べてバトルをしたがらないだけに更にバトルジャンキーさが際立ったような。
パルデアジムリーダー1人目がガケガニを経由せずにコルサさんはちょっと意外。でもテラスタルのインパクトは見事にウソッキーが顔芸込みで持っていったので良かったと思います。あの顔芸は中々凄かった。
ゲーム的な仕様なんですけど、ネモの所業のせいって考えるとなんか納得できたんですよね。
> パルデアジムリーダー1人目がガケガニを経由せずにコルサさんはちょっと意外。でもテラスタルのインパクトは見事にウソッキーが顔芸込みで持っていったので良かったと思います。あの顔芸は中々凄かった。
まさにアバンギャルド!