■概要ポケットモンスタースカーレット/バイオレットの
有料DLCで追加された新シナリオ。
前後編となっており、前編「碧の仮面」では
歴史あるお祭りと、のどかな自然が広がる
「キタカミの里」での林間学校の
様子が描かれる内容となっておりました。
■所感全体的にフィールドの作りが日本の田舎感出てて
再現度が凄いなって思いました。
公民館がなんか綺麗だったりとか、
すぐ隣に田んぼがあったりするところとか
どこかで見たことのある懐かしい光景でした。
当然のごとくオープンワールドになっていて
なんかもうフィールド歩いてポケモンをゲットしてるだけで楽しい。
正直今回も寄り道を楽しみまくった結果、
本編そっちのけで無駄な冒険しまくってたと思います。本編と違って今回は最初から自分がレベルカンストのポケモンしか
連れていないこともあって道中で死ぬようなこともなかったですから、
余計寄り道しまくってました。
■ポケモンについて今回の目玉となっている伝説のポケモン
「オーガポン」はすごい可愛かったです。
ゲットまでの流れも
「交流した末に絆が芽生えて自分の意思でゲットされる」という感じになっていて、すごくアニメのポケモンっぽかったですね。
仮面を付け替えて連戦する流れはちょっとめんどくさかったですけど
かつての主人に対する思い、主人公への思いと
ちゃんとこれまでの絆が力になる演出はぐっときましたので良かったです。
エリアゼロでのミライドン・コライドンといい、ポケモンSVはこういう
戦闘時の演出は素晴らしいなって思います。
逆に準伝説のともっこ様3匹に関しては…
ここまで邪悪なポケモンをお出ししてよいの?って思いました。
まぁ伝説のポケモンなんて人間に対して
厄災をもたらしてばかりな気がしますが、
この3匹は妙に生々しい犯罪経歴でしたからね…
■キャラクターについて主にゼイユとスグリの姉弟との交流が描かれましたが、
正直始まる前と途中と終わった後でかなり印象が変わる二人でしたね。
姉の方は初見の印象が悪かったけど、
徐々に仲を深めていくうちに心の共になる
劇場版ガキ大将みたいな性格してて良いと思いましたが、
弟のスグリ君の方は…
正直ここまで闇落ちするとは思ってもいなかったです。なんていうか本編のホームウェイ組(ネモ、ボタン、ペパー)は
主人公の光に救われた連中でしたけど、スグリくんは
逆に
光に照らされたことによって影が濃くなってしまったタイプのキャラだと感じました。
ただスグリくんのオーガポンに対する執着も結局のところ
力に対するあこがれみたいなところがあったと思うので、
あのまま彼がオーガポンをゲットしても
どのみち力に溺れ闇落ちしてたと思うんですよね。
剣盾のDLCはそれぞれ独立してましたけど、
SVのは前後編で繋がってるみたいですから、
後編でスグリくんがどうなるのかがすごく楽しみですね…
【関連記事】
・ポケットモンスターバイオレット プレイ感想
続編が楽しみです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
前作のクララがチエル風の佐倉綾音さんの声で脳内再生余裕だったのが、今回もゼイユさんが何故か佐倉綾音さんで脳内再生されました。
オーガポンが本当に健気で可愛すぎました。SVの草タイプはニャオハ一族といい、可愛いのが多すぎる。あと幻や伝説枠ではめずらしく♀固定なのがまた可愛い。
かまどのお面&鬼&確実に♀なので鬼滅の刃を思い出す人も結構いたとか。
一方ともっこは…ドンブラザーズとか海軍三大将並みに危険そうとネタにされていたのが、シャレにならないレベルで邪悪でした。
(NNにサカズキ、ボルサリーノ、クザンと付ける人も結構いるとか。)
ただこの三匹「けらいポケモン」て事は上司がいるはずなので後編がまだ怖い。
スグリはあまりにも丁寧に念入りに段階を踏んで心を折り闇堕ちする姿が描かれていて凄かったです。
後編でウォロみたいに更にハジけるかもしれないですが、初対面位の性格に戻るか、どうあがいても救いの道が無いくらいの悪党になるかどっちに転ぶか気になるところ。
サザレさんイベントはご先祖様が多分コンゴウ団のあの人なのだろうと思うくらい、アルセウス要素たっぷりでした。ガチグマのBGMがあの曲なのもグッと来ました。
> 前作のクララがチエル風の佐倉綾音さんの声で脳内再生余裕だったのが、今回もゼイユさんが何故か佐倉綾音さんで脳内再生されました。
アニメではレギュラーやってますからね。
> オーガポンが本当に健気で可愛すぎました。SVの草タイプはニャオハ一族といい、可愛いのが多すぎる。あと幻や伝説枠ではめずらしく♀固定なのがまた可愛い。
> かまどのお面&鬼&確実に♀なので鬼滅の刃を思い出す人も結構いたとか。
雌固定なのはやっぱり強いですよね。
ロリ未亡人属性とかゲーフリめ…
> 一方ともっこは…ドンブラザーズとか海軍三大将並みに危険そうとネタにされていたのが、シャレにならないレベルで邪悪でした。
ここに桃太郎ポジションの伝説が加わったりするんだろうか?
> スグリはあまりにも丁寧に念入りに段階を踏んで心を折り闇堕ちする姿が描かれていて凄かったです。
> 後編でウォロみたいに更にハジけるかもしれないですが、初対面位の性格に戻るか、どうあがいても救いの道が無いくらいの悪党になるかどっちに転ぶか気になるところ。
呪術の夏油に似てるとか言われてて「ああ、確かに…」ってなりました。
> サザレさんイベントはご先祖様が多分コンゴウ団のあの人なのだろうと思うくらい、アルセウス要素たっぷりでした。ガチグマのBGMがあの曲なのもグッと来ました。
そういえば舞台がご近所ですからね。