
一人のエルフが
「人の心」を知るための旅路を描く内容。
勇者ヒンメルと関わったことで長いフリーレンの人生に
少しずつ変化が訪れていったことが描かれた2時間でした。
「たった10年」ってセリフが本当に彼女の生きてきた時間の長さを表していたと思います。
この2時間だけで作中ではものすごい勢いで年月が経過して行ったのですが
長寿のフリーレンからしたら本当にあっとういう間の出来事だったんでしょうね…
「不老不死の存在が限りある命を考える」というのが本作のテーマみたいですから、
フリーレンは最終的にフェルンも看取るみたいな感じになるんでしょうね…
彼女が結婚して家庭を持つようになってから、
少しずつ疎遠になっていくみたいなのも描かれるんじゃないかな?
あと、80年前は最強魔法だったものが研究されつくして
今じゃ一般魔法になっているあたりとかの設定は面白かったです。
あれこそ限りある命を持つ人間が持つ創意工夫を
肯定的に描いてたと思いますね。
PCで考えてもここ2,30年で各段に進歩しましたからね。
そう思うと人間のすごさを感じます。

5話ぐらいの内容を繋げて2時間スペシャルにしたみたいな内容でしたので、
普通に地上波で放送するアニメの先行上映をやったみたいに感じました。
(本作は来週からはこの続きをやるみたいですが…)
余談:

「水星の魔女」の時や「推しの子」の時もそうでしたが
YOASOBIさんは本当に本編の世界観にマッチした
内容の曲をおつくりになられますね…
本作のOP
「勇者」も最高でした。
ヒンメルとフリーレンのことを唄った内容なんでしょうね。

「10年前自分がなにをしていたか?」
って聞かれると…アニメみてゲームして会社行ってたりしてましたね。
2013年の10月付近は
ビルドファイターズが放送開始してポケモンXYが発売してました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
人間・エルフ・ドワーフは人類側で友好的
RPGのようなモンスターがたくさんいる
魔王他魔族がいて人型もいて言葉も通じるけど基本分かり合えない(魔族側が共存を求めたとしても魔族側の思考の関係上意味がない)
・勇者パーティ
作中の強さランキングで言うとトップ10の下位側の連中だけど
化け物揃い、伊達に魔王倒してない(トップ10の上位にも人間がいたりします、いわゆる最強枠)
・ヒンメル
実は勇者適正がかなり低いんだけど戦闘技量の才能はトップレベル
ただそれ以上に諦めないメンタルがSSS級すぎる
詰み状況が詰みになってない
・アイゼン
前衛で硬い、鎧で硬いんじゃなくて素の防御力が高すぎる
その硬さは弟子に受け継がれてる
タンク役って大事だよね!
・ハイター
酒飲んでる印象しかない、ヒンメルの幼馴染
この世界の魔法はやたら色んなものがあって
2か月くらい食べなくても生きれる魔法とか使える
・フリーレン
長寿生きるエルフ、彼女の魔力も多大なものであるが
彼女より強い奴はいる
彼女が勝つ理由は別のところにあって相手からは卑怯と呼ばれる
・フェルン
人間の魔法使いの中でもトップレベルの才能持ち(年老いても到達できない奴も多い中で)
パーティ内でのお母さん役でどんどん身体が丸くなる、ぽっちゃり系言うな
ただ最後の「たった十年の冒険」の台詞のあと2.5ページの続きのカットが気になりました
アイゼンが「だがそのフリーレンの人生の100分の一がフリーレンを変えた」と言い
フェルンにとっては「2分の一」だと
あまりにも強すぎ&研究されつくして普通になってしまったというくだりは現実世界の銃とかOCGの先行制圧と同じものを感じる……
(なので、その辺を即座に理解&対応したクヴァールをここで斃しておかないと後々面倒という話)
> 人間・エルフ・ドワーフは人類側で友好的
> RPGのようなモンスターがたくさんいる
> 魔王他魔族がいて人型もいて言葉も通じるけど基本分かり合えない(魔族側が共存を求めたとしても魔族側の思考の関係上意味がない)
昨今の異世界ものが流行る前のハイファンタジーな世界観ってことですね。
> ・勇者パーティ
> 作中の強さランキングで言うとトップ10の下位側の連中だけど
> 化け物揃い、伊達に魔王倒してない(トップ10の上位にも人間がいたりします、いわゆる最強枠)
ハドラー倒したあとのアバン先生のパーティーみたいな感じですね。
> ・ヒンメル
> 実は勇者適正がかなり低いんだけど戦闘技量の才能はトップレベル
> ただそれ以上に諦めないメンタルがSSS級すぎる
> 詰み状況が詰みになってない
行動原理が勇者すぎるからフリーレンの脳を焼いた罪作りな男
> ・アイゼン
> 前衛で硬い、鎧で硬いんじゃなくて素の防御力が高すぎる
> その硬さは弟子に受け継がれてる
> タンク役って大事だよね!
衰えた状態であの動きができるわけですから、全盛期はもっとやばかったんでしょうね
> ・ハイター
> 酒飲んでる印象しかない、ヒンメルの幼馴染
> この世界の魔法はやたら色んなものがあって
> 2か月くらい食べなくても生きれる魔法とか使える
生活習慣最悪なのに人間では一番長命だった男
> ・フリーレン
> 長寿生きるエルフ、彼女の魔力も多大なものであるが
> 彼女より強い奴はいる
> 彼女が勝つ理由は別のところにあって相手からは卑怯と呼ばれる
長生きしてるから強いのであって特に才能とかは凡人寄りなのかな?
> ・フェルン
> 人間の魔法使いの中でもトップレベルの才能持ち(年老いても到達できない奴も多い中で)
> パーティ内でのお母さん役でどんどん身体が丸くなる、ぽっちゃり系言うな
結構丸いよね…
> ただ最後の「たった十年の冒険」の台詞のあと2.5ページの続きのカットが気になりました
> アイゼンが「だがそのフリーレンの人生の100分の一がフリーレンを変えた」と言い
> フェルンにとっては「2分の一」だと
かなり丁寧に作ってる感ありましたね。
原作通りの内容で2クール放送しますからこのテンポは納得
> あまりにも強すぎ&研究されつくして普通になってしまったというくだりは現実世界の銃とかOCGの先行制圧と同じものを感じる……
> (なので、その辺を即座に理解&対応したクヴァールをここで斃しておかないと後々面倒という話)
過去に禁止カードだったカードが現代だと普通に使えてるみたいなことありますからね…
まぁ中には過去に強くて現代でも強いみたいなカードは一定数存在するのですが。
あとフリーレンさんは見た目通り
作中に出てくるエルフの中では最も若いです
勝手に株が上がるミゲルみたいなもの
> あとフリーレンさんは見た目通り
> 作中に出てくるエルフの中では最も若いです
てっきり見た目ロリなだけで実際エルフの中でも年齢高いほうだとお思ってましたが…あれで若いのか
ヒンメルがやたら寄り道してたせい
①小さな村であっても手助けする
②ダンジョンはミミックトラップ含めて全エリア制覇したがるRPG脳
③ハイターが酔っぱらって使い物にならないときが多い
> ヒンメルがやたら寄り道してたせい
> ①小さな村であっても手助けする
> ②ダンジョンはミミックトラップ含めて全エリア制覇したがるRPG脳
> ③ハイターが酔っぱらって使い物にならないときが多い
ゲームでメインストーリーを進めずに
やたらサブストーリーばっかり攻略してる
みたいな感じですね。