やっぱり劇場の規模も違うし2館同時放映というもあってか
そこまで混雑はしてませんでしたね。
というよりアニメ映画が同日に3本封切になったのは何かの縁なんだろうか?
ちなみに遊戯王が終わった後Fateとなのはの方も様子を見に行ったんですが
凄い行列でした…(朝はもっとすごかったとか)
それでもFateのほうは19時回のチケットを購入に成功
だがなのはは…流石にあれに並ぶ気力はもうない(苦)
つーことでなのはは来週。え、明日?
残念だけど…出勤日なんだ…orz混雑具合の比率を表すと
ワンピ>エヴァ>Fate&なのは>サマウォ>エウレカ>遊戯王
とりあえず次のハルヒは前日に座席取っておこうと思いました
それでは劇場版遊戯王の感想になります。
※これよりネタバレありますのでご注意ください。
(大事なことなので2回言いました)・地球「またデュエルか…」開始数分で崩れゆく街、相変わらず危険なカードですデュエルモンスターズ
初見の人は
「え、なんでカードの存在を消しただけで世界が滅亡の危機に陥ってんの?」って思ったんだろうな、これは遊戯王ではよくあることです
ちなみに時代設定はDMはバトルシティ以降~エジプト編までの間
GXは本編終了後、5Dsは3期の途中でした。
・まさかの十代が最初に出てくるとは思いませんでした。
本編終了後(デュエルアカデミア卒業後)旅に出た後の設定で
屋根から屋根に飛び移る凄まじい身体能力を見せたり
万条目グループのサーバーにアクセスしたりとかなり逞しくなってました。
しかしネオスって宇宙で発見したカードじゃなかったっけ?
なんでペガサス死ぬとなくなるの?そして世界崩壊すんの?
考察してみた…
ペガサス死後DMの普及が減少→KCもDM産業を撤廃
→社長のカードを宇宙に飛ばす電波な企画も当然オジャン→ネオス生まれず
→ネオスの活躍によってダークネスから救われた世界はタイムパラドックスにより崩壊ってことでしょうかね。
・ペガサス死亡っは原作では普通に死んでるかどうでもいいとして
双六爺ちゃんが死んだのはちょっとショックだったな…
(後から生き返るってことはわかっていましたが)
でもこれにより遊戯の戦う理由ができたと思えば
どんだけヒロインなんだよ爺ちゃん…杏涙目やで
・パラドックスさんの目的どうやら彼は
世界が滅びた後の未来からやってきたらしく
世界が滅びた要員
かもしれないデュエルモンスターズの抹消を図ったらしい
なんてはた迷惑な(爆)
そりゃまぁ何度も世界が滅ぼされかけてる上に
実際デュエルモンスターズがなくなっただけで世界が崩壊しようしてるから
その理論は間違ってなさそうだが
これは明確に
「デュエルモンスターズが原因で世界が滅びた」と言ってくれた方がスッキリしたと思う
でもパラドックスさん?
本気でデュエルモンスターズ滅ぼしたいなら
古代エジプトに行って石板を破壊してこないといけませんよ
てかそっちの方が確実だろうに…
・乗り物「赤き龍」お前はいつからデンライナーになったんだ?という具合に時間跳躍さえ可能にしてしまう赤き龍さん
だったらその神様的パワーでパラドックスも何とかしろよと言いたくなる。
今回の赤き龍さんの働き:
世界がピンチ → 遊星さんをGX時代に導く → 十代&遊星をDM時代に導く
→ DM時代で遊戯を回収 → ペガサス暗殺の30分前に3人を飛ばす
→ パラドックスとの決戦後、遊星&十代を元の時代に戻してあげる赤き龍すげー!・十代「よくもヨハンのカードを!」そういえばレインボードラゴンってヨハンしか持ってないカードでしたね
画面に映ってないところでやられてカードを奪われたヨハンカワイソス
てかパラドックスがGXの世界に行った理由はカードを奪うためだけだったという…
ちなみにブルーアイズも社長限定のカードですが
遊戯は
「よくも海馬のカードを…許せないぜ!」とは言いませんでした。酷い奴だ
まぁ時間跳躍ができるキャラなんで社長やヨハンが
まだ手に入れてない時に奪ったカードかもしれませんが…
レッドアイズ、サイバーエンドに関しては複数枚存在してそうだから省く
・相変わらず過労死なネオス今回のネオスの過労死っぷりの様子
1.レインボードラゴン&スターダストドラゴンの攻撃の盾となる
2.パラドックスドラゴンの攻撃で破壊→復活
3.また破壊される→復活流石
『初代過労死』の名を欲しいままにしたお方だぜ!
というより十代さんはネオス以外のモンスターを使っていなかった
ちなみに新ネオスのカードは
「ネオス・ナイト」で
遊星の新シンクロモンスター「ジャンクガードナー」と融合したモンスターでした。
初見の十代が融合できたということでおそらく融合条件は
「ネオス+戦士族」なモンスターだと思われる。
効果は
『ネオスと融合対象となった戦士族モンスターの攻撃力の半分がネオス・ナイトの攻撃力に加わる』『モンスターを破壊した場合、もう一度攻撃が可能』といったものでした。
・そしてもう一人の過労死は…出てきませんでした(笑)代わりにスターダストドラゴンがか~な~り過労死気味でしたね
今回のスターダストドラゴンまとめ:
1.パラドックスに奪われる
2.GX時代で十代にシューティングソニック
3.DM時代でペガサスもろとも町の人たちを爆☆殺!
4.Sinスタダの効果でパラドックスの墓地に送られる
5.その召喚されたSinスタダはパラドックスドラゴンのシンクロ素材として使われる
6.パラさんドラゴンの効果で墓地より復活
7.遊戯の魔法カードで遊星の元へと帰る
8.ビクティムサンクチュアリでリリース→復活
9.ブラマジ&ネオスと合体攻撃
もう休ませてやれよ…・十代「ブラマジキタ━━(゜∀゜)━━━!」十代よ…お前はいつからそんなキャラに…ここで劇場にもかかわらず思わず吹きそうになった
てか師匠とその弟子(ブラマジガール)は喋りすぎ&動きすぎだと思うんだ
相変わらず専用カードもやたら多いしどんだけ優遇されてるんだよ…
しかしブラマジはホント良くブルーアイズに破壊される運命にあるんだな。
・クリボー最強杉実はクリボーが登場した瞬間が一番燃えましたね。
例え最上級のモンスターの攻撃でも手札から無効化してしまう効果は
もう
完全に神様、仏様、クリボー様だよな
最初「なんでハネクリにしなかったんだろ?」っと思ったが
ハネクリはフィールドに召喚する必要があるから間に合わないんだよね
・遊星オロオロ、先輩すげーパラドックスの最強モンスターの前になす術もなく全てのモンスターを破壊され
諦めかける遊星を先輩二人がフォローしたのはなかなか貫禄があって良かった
流石世界を何度も救ってると肝の据わり方が違いますね。
てか十代なんかははこの状況でもデュエルを楽しんでました。
・ラストアタック最後が魔法カードによる合体攻撃だったのはちょっと残念だったかな
ここはサプライズで「ブラックスター・ネオスドラゴン」
みたいな主人公のエースカードが融合したモンスターを期待してましたから。
もしくは遊戯が「神のカード」、十代が「ゴッドネオス」、
遊星が「セイバースタードラゴン」といった
『最後の切り札的なカード』を同時に出すのかと思ってました。
全体的な感想:さ~て総括だ~
『夢の主人公揃い踏み』というシュチュエーションは
10年来シリーズを見てきたファンとしては非常に良かったが…
すまんちょっと今回は辛口のレビューになりますのでよろしく
とりあえず残念だった点を3つ上げよう
1.尺短すぎなんで2時間映画にしなかったんだろうな…
おかげで最初の方とかホント高速でポンポン物語が進みすぎて
「オイオイちょっと待て」っと言いたくなってくるぞ
2.キャラ少なすぎせっかく10周年記念のお祭り企画なんだから
もうちょっとシリーズのキャラを出して欲しかった気がします
本編終了後が舞台であるGXはともかく
DMは凡骨とか杏とか本田とか出せたと思うんだ…
とりあえず主人公以外で登場したキャラは
DM:双六、ペガサス
GX:ユベル、大徳寺、ファラオ
5Ds:ジャック、クロウ、アキ、龍可、龍亞、その他牛尾さんなど(台詞なし)
あとせっかくのクロスオーバーなんだから
実現不可能な夢のデュエルってのが見たかったな…
3.なんら解決にもなってない件これが一番問題なんだよなぁ~パラドックスの言う
『世界が滅亡した要因』についてなんら説明もなく
また、主人公たちが具体的な打開策を提示せず
「とりあえず敵だけ倒しました」って感じがしました。
まぁ爺ちゃんとか犠牲になってるし、歴史が狂って世界が滅びようとしてるから
自己防衛のために倒したと思えば自然だが、
パラドックスも
未来から滅亡の要員を取り除くために
やってきたデュエリストという設定は良かったが
あまりの小物さと人の犠牲をものともしない性格のおかげで
とんでもねぇ小悪党にしか見えなかったんだよな~
これが
「世界を救うために苦汁の決断を選んだ」みたいなキャラだとしたら
彼も魅力的なキャラクターになったんだと思います。
どうせなら
パラドックスと戦った後、彼の意思を引き継いだ3人が
未来世界滅亡の原因をつきとめてそれと戦う…みたいな2転3転する展開があったら面白かったと思う。
でも世界滅亡の要因はデュエル以外にも考えられるし
あくまで未来世界からやってきたデュエルモンスターズを滅ぼそうとする敵を
人と未来の可能性を信じた主人公たちが打ち破るというのは王道ですから
子供向け映画としては十分通用しますね。
要因を提示しなかったのも
『今後の5Dsの伏線』と考えることもできますし…
(この映画が本編と繋がっているかはわかりませんが)
『デュエルモンスターズの存亡と未来をかけて3人の主人公が時をかけて戦う』
というテーマは良かったが、なにぶん尺の短さのせいで
それを十分に生かせなかったため、非常に惜しい映画だと思いました。
しかしそれでもちゃんと評価すべきところもありましたね
その1つに
『音楽』ちゃんと遊戯、十代、遊星のターンでそれぞれ
各作品の見せ場シーンのBGMが流れたのは良かった。
個人的には闇遊戯登場シーンの
『熱き決闘者たち』が熱かったですね
どうしても最初が「ロッテリア」に聞こえてしまうがな
『十代のテーマ』もかなり好き。
「冒険でしょでしょ♪」に聞こえるがな
もう一つは3D2D入り交ざった
映像美流石本編を放置しただけあって作画はかなり綺麗でした。
パラドックスさんの顔芸も冴えています
3Dで暴れまわるサイバーエンドはまんまキングギドラww
しかしブラマジやガールは3Dにしなくて本当に良かったと思う
ともあれ、ファンなら見とけ!
相変わらず超展開、ツッコミどころ、そしてチートカードの
オンパレードでいつも通りの遊戯王で
それが劇場版スケールになってるもんだから
そっち目当てで見てる人にとってはかなり面白いですよ。
劇場で「オイオイ」といつも通りのツッコミセシンズを光らせろ!
【関連記事】
遊戯王5D's 第65話「新たなる脅威」遊戯王5D's 第66話「進化の証 シンクロモンスター」遊戯王5D's 第67話「デュエルアカデミアの伝統!アンティーク・ギアゴーレム」遊戯王5D's 第68話「老人の記憶 くず鉄ファミリーデッキ」遊戯王5D's 第69話「脅威!ローントークン地獄」遊戯王5D's 第70話「神隠しの森 スリーピービューティー」遊戯王5D's 第71話「捕らわれた遊星」遊戯王5D's 第72話「風の中にあるもの」遊戯王5D's 第73話「シンクロ召喚を封じた先に・・・」遊戯王5D's 第74話「さらなる進化!アクセルシンクロ」遊戯王5D's 第75話「十六夜アキ アクセラレーション!」遊戯王5D's 第76話「誇り高きデーモン・カオス・キング」遊戯王5D's 第77話「登場!スーパーエリート転校生」遊戯王5D's 第78話「甦る悪夢!機皇帝スキエル」遊戯王5D's 第79話「まだ見ぬ世界へ」遊戯王5D's 第80話「謎のスーパーメカニック」遊戯王5D's 第81話「イェーガー捕獲作戦」遊戯王5D's 第82話「不動遊星 敗北確率100%!」遊戯王5D's 第83話「容疑者!?ジャック・アトラス」・遊戯王5D's 第85話「ポッポタイムの古時計」・遊戯王5D's 86話「クラッシュタウン」・遊戯王5D's 第87話「鬼柳救出!さまよえる決闘者の街」・遊戯王5D's 第88話「勝利の先にある罠」・遊戯王5D's 第89話「ガトリング・オーガの恐怖」・遊戯王5D's 第90話「死闘のライディングデュエル」・遊戯王5D's 第91話「タッグデュエル 鬼柳・遊星VSロットン」・遊戯王5D's 第92話「サティスファクション」・遊戯王5D's 第93話「戦慄!主従の覚悟!!」
「ガッチャ」は無いのかと小一時間…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
クラッシュタウン編でセルジオ(ニコとウエストの父)が持ってたペンダントが
DM時代に「魔法の石」として新聞で紹介されていたりしましたし、
パラドックスや彼の顛末が本編のイリアステル絡みで少し触れられるという噂もあります
尺に関しては2Dアニメーションの3D化という史上初の試みの対価だと思われます
3D映画は現在、インターネットの違法アップロード対策として活用されており、
アメリカなどでは一般的な手法として確立されています
海外公開を控えているという話なので、3D化は映像表現というよりこちらの意味合いの方が大きそうです
DVDなどでソフト化の際にディレクターズカット的に尺を伸ばしたバージョンに期待したいです
> 遊戯王5D's本編と今回の映画は一部話がリンクするらしいですよ
アニメで劇場版と本編はリンクしないことが多いですが
それは嬉しい演出ですね
> クラッシュタウン編でセルジオ(ニコとウエストの父)が持ってたペンダントが
> DM時代に「魔法の石」として新聞で紹介されていたりしましたし、
うわそれは気付かなかった…
> パラドックスや彼の顛末が本編のイリアステル絡みで少し触れられるという噂もあります
オオなるほど、それならば納得できます。
> 尺に関しては2Dアニメーションの3D化という史上初の試みの対価だと思われます
> 3D映画は現在、インターネットの違法アップロード対策として活用されており、
> アメリカなどでは一般的な手法として確立されています
> 海外公開を控えているという話なので、3D化は映像表現というよりこちらの意味合いの方が大きそうです
> DVDなどでソフト化の際にディレクターズカット的に尺を伸ばしたバージョンに期待したいです
確かに感想で触れましたが
2D+3Dという初の試みによる映像は素晴らしかったと思います
DVDでディレクターズカット版が出たら買います。
自分も映画見てきましたが、やはり『尺不足』の三文字に尽きますね;
本当に惜しかったと思います。
パラドックスも、対多人数をやったボスとしては、DMのダーツやGXの藤原、5Dのレクスと比べると使ったのはSinのサポートカードばかりでチートカードは随分と控えめで……
個人的にはそのあたりも、これなら各人タイマンで戦っても勝てそうだなー、となんとなく余計に小物っぽく見えてしまいました。
> 自分も映画見てきましたが、やはり『尺不足』の三文字に尽きますね;
> 本当に惜しかったと思います。
それでも見てるときはすげー興奮したし
面白かったと思いますよ
> パラドックスも、対多人数をやったボスとしては、DMのダーツやGXの藤原、5Dのレクスと比べると使ったのはSinのサポートカードばかりでチートカードは随分と控えめで……
> 個人的にはそのあたりも、これなら各人タイマンで戦っても勝てそうだなー、となんとなく余計に小物っぽく見えてしまいました。
だがそれでもいきなり上級モンスターを召喚するのは反則すぎると思ったがな
なにより歴代のデュエリストのエースカードをゴミ屑のように利用する奴は
本当に憎らしい敵だと思いました。
数年ぶり(初めて見たのは5歳?現13歳)
映画を見て気絶しそうになりました
まさかの十代>
確かに十代の脚力はパネェなまったく
パラドックスさんの目的>
せーにんさんの言う言うとおりかも
友達EXE.(エグゼ)さん談
「パラドックスの言っていることがたしかかも」
乗り物「赤き龍」>
「始まりはいつもと~つぜん♪(以下省略)」
遊戯さんは確かにこれ↑でしたね
あと遊戯さん赤き龍から出たとき、完全にコンクリートにぶつかった気が・・・・(遊戯だけ血みどろデュエル!!)
相変わらず過労死なネオス>
ネオスナイトとサイバーの戦闘シーンが見たかった(サイバーの攻撃をかわしながら切りかかるとか)でも上映時間が短いから無理か
もっと過労死になる?
そしてもう一人の過労死は…>
OPにでてきましたwww
スターダストが過労死でしょ今回は
「スターダスト・ミラージュ」は強いすぎ!!!
十代「ブラマジキタ━━(゜∀゜)━━━!」>
もし登場が逆ならば(ブラマジとブラマジガールの)
十代「ブラマジキタ━━!」
遊星・遊戯・パラドックス「え?」
十代「あ間違えた・・」
遊星「十代さんそんな趣味・・・・」
十代「だから違・・・」
遊戯「マジシャンズヴァルキリアなら未来でも売ってるぜ!高価だけどな!」(グッジョブ!)
十代「いやだから・・・」
パラドックス「・・・・・・・」(無言でバック)
十代「ちょまっ・・・・」
修習つきませんね
クリボー最強杉>
個人的に燃えたのはブラマジグループが喋った所です
(この場合「萌えた」かな?)
十代「今回の最強カードは「クリボー」!」
「このカードを手札から捨てることでどんな戦闘ダメージも0にする ぞ!!」
「たとえ攻撃力20000を持つモンスターでもだ!!」
全体的な感想>
たしかに尺短しすぎですね~・・・・
コスプレ少女と写真を撮る人を見て・・・・エクスクルーダーってあの頃から入たのか!!
最後の一般人がデュエルをしてるのを見て、ベストロウリィが入たと言うことは・・・・シモッチバーンvs剣闘獣ってことかな?
コメントどーも
> 映画公開の次の日見に行きました
> 数年ぶり(初めて見たのは5歳?現13歳)
> 映画を見て気絶しそうになりました
ちなみに私、無印版の映画も見に行きました
レッドアイズがかっけーんだよ。
そういえば今回も入場者得点になったりと
あの子結構優遇されますね
> まさかの十代>
> 確かに十代の脚力はパネェなまったく
や、でもエドとかアモンとかも凄かったから
GX時代の人たちはみんな凄いかも
あ、でも満足さんの戦闘能力には勝てんと思いますが(笑)
> 乗り物「赤き龍」>
> 「始まりはいつもと~つぜん♪(以下省略)」
> 遊戯さんは確かにこれ↑でしたね
> あと遊戯さん赤き龍から出たとき、完全にコンクリートにぶつかった気が・・・・(遊戯だけ血みどろデュエル!!)
大先輩を無理やり拉致して戦いを強要する後輩たち…
マインドクラッシュにお気を付けください
> 相変わらず過労死なネオス>
> ネオスナイトとサイバーの戦闘シーンが見たかった(サイバーの攻撃をかわしながら切りかかるとか)でも上映時間が短いから無理か
> もっと過労死になる?
ネオスの真骨頂はサポートカードの多さですからね
でもキモイルカ(アクアドルフィン)が出てこなくてよかった
> そしてもう一人の過労死は…>
> OPにでてきましたwww
> スターダストが過労死でしょ今回は
> 「スターダスト・ミラージュ」は強いすぎ!!!
確か「スターダストが存在するときそのターンに
破壊されたモンスターをすべて復活」でしたね
あれはたしかに反則すぎる
> 十代「ブラマジキタ━━(゜∀゜)━━━!」>
> もし登場が逆ならば(ブラマジとブラマジガールの)
> 十代「ブラマジキタ━━!」
十代「ち、ちがう俺の友達がブラマジガール好きだからつい//」
遠くにいながらアニキの悪口を感じ取る翔であった…
> クリボー最強杉>
> 個人的に燃えたのはブラマジグループが喋った所です
> (この場合「萌えた」かな?)
> 十代「今回の最強カードは「クリボー」!」
> 「このカードを手札から捨てることでどんな戦闘ダメージも0にする ぞ!!」
> 「たとえ攻撃力20000を持つモンスターでもだ!!」
遊星さん(クリボーすげー!俺もデッキに入れたい)
そういえば遊星さんだけクリボー系のカードないっすよね
> コスプレ少女と写真を撮る人を見て・・・・エクスクルーダーってあの頃から入たのか!!
> 最後の一般人がデュエルをしてるのを見て、ベストロウリィが入たと言うことは・・・・シモッチバーンvs剣闘獣ってことかな?
あの一般人が出てくるシーンで羽賀とか竜崎とか舞さんとか探したのは俺だけか?
デュエルに時間を費やしてたな
「攻撃力を2倍にする!」とありましたけど
ネオス・スパイラルフォース!!ブラック・スパイラルフォース!!!
スターダスト2500+ネオスの攻撃力2500=5000
ここまでは分かります。
多分攻撃力をプラスしたんでしょう・・・
合計5000+ブラマジの攻撃力2500=7500
になると思った。
効果は多分こんな感じ
ネオス・スパイラルフォース
ネオスがいる時ネオスの攻撃力を他のモンスターにたす。
ブラック・スパイラルフォース
ブラックマジシャンがいるとき他のモンスターの攻撃力を2倍にする。
俺は2倍×2倍で単純に四倍になったと思いました。
十代の使ってたカードです。
十代の伏せたカードは4枚のはずなのに伏せカードを五枚使っています。
それ以前に奇跡の残照の効果は王様が使ってたので手札はドロー含めて6枚ですよね?
ところが使ったカードは、1:ネオス2:融合3:ヒーローバリア4:エレメンタルミラージュ5:融合解除6:クリボーを呼ぶ笛
そして7:ネオス・スパイラル・フォースの七枚なんです。
どういうことなの・・・
コメントどーも
> 今日見てきました。ひとつ疑問に感じたのが、
> 十代の使ってたカードです。
> 十代の伏せたカードは4枚のはずなのに伏せカードを五枚使っています。
> それ以前に奇跡の残照の効果は王様が使ってたので手札はドロー含めて6枚ですよね?
> ところが使ったカードは、1:ネオス2:融合3:ヒーローバリア4:エレメンタルミラージュ5:融合解除6:クリボーを呼ぶ笛
> そして7:ネオス・スパイラル・フォースの七枚なんです。
> どういうことなの・・・
すげぇ・・・・
そんなこと全然気付かなかったぜ…
こいつは痛いミスですな劇場版スタッフ
遊戯
古のルール
師弟の絆
奇跡のマジックゲート
黒・魔・導・炸・裂(ブラック・ツイン・バースト)
融合解除
ブラック・スパイラル・フォース
ブラック・マジシャン(希望の転生の効果で手札に)
十代
ネオス
融合
ヒーロー・バリア
エレメンタル・ミラージュ
クリボーを呼ぶ笛
ネオス・スパイラル・フォース
遊星
希望の転生
ロード・ランナー
ボルト・ヘッジホッグ
ジャンク・シンクロン
奇跡の残照
スターダスト・ミラージュ
拾ってきました。
遊戯の融合解除を十代が使ったと考えればいいみたいです。
遊戯が二枚伏せたかは覚えてませんが手札の合計枚数の問題はないようですね。
おお、ありがとうございます。
こうしてみるとみんな手札使いきってるな
> 拾ってきました。
> 遊戯の融合解除を十代が使ったと考えればいいみたいです。
> 遊戯が二枚伏せたかは覚えてませんが手札の合計枚数の問題はないようですね。
しかしそれだと何故十代は遊戯が融合解除を伏せたのか知ってたことになるが…
まぁこまけぇことは気にスンナ。
こっそり教えてる可能性もあるし、
タッグデュエルだとパートナーが伏せたカードなら確認ができますしね。
何はともあれ。尺みじけぇ。50分しか無かったですよね・・・
>遊戯
時間旅行に耐性あるな!!さすがファラオ
>十代
持ち前の元気が発揮されておりました。
>遊星
先輩二人と比べると
彼もクールというよりナイーブな男に見えますな。頼りがいがない(汗
>その他
満足さんが出ていて満足です。アキさんのポーズにはGJ
>ペガサス
古代行くより
ペガサスの血筋止めればいいんじゃないかな
現在、他になのは見れました。長かったけどめっちゃ楽しめました!パンフ買えなかった・・・
あとリピートとかひでぇ。なんという商法。
コメントどーも
> >遊戯
> 時間旅行に耐性あるな!!さすがファラオ
よく考えりゃ3000年からタイムスリップしてきた人ですからね
> >十代
> 持ち前の元気が発揮されておりました。
十代がいなかったらパーティーが暗かったんだろうな
> >遊星
> 先輩二人と比べると
> 彼もクールというよりナイーブな男に見えますな。頼りがいがない(汗
そこは経験の差でしょう
> >その他
> 満足さんが出ていて満足です。アキさんのポーズにはGJ
あのウインクには不覚にもやられた
> >ペガサス
> 古代行くより
> ペガサスの血筋止めればいいんじゃないかな
や、でもペガサス以外があの石板を見つけて
ゲームを作らないとも考えれるので
やっぱり石板を破壊したほうが一番かと
> 現在、他になのは見れました。長かったけどめっちゃ楽しめました!パンフ買えなかった・・・
> あとリピートとかひでぇ。なんという商法。
なのはは先日見てきました。かなり面白かったですが
リピート商法は正直ひどいと思った。
そのおかげで見たくても見れない人だっているだろうし…
3年越しのブランク相変わらず話のノリが良い作者であった
↓↓↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9739354
コメントどーも
> まさかあのシリーズがリメイクして復活したぜ。
> 3年越しのブランク相変わらず話のノリが良い作者であった
> ↓↓↓
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm9739354
新作(ていうかリメイク)キターーー!!
てかもう3年も経つんですね…早いものだ
そんなある日ニコ動で「遊戯王5DX」なるタグカテゴリーを見つけた
↓特にお気に入りはこれ↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9465950
http://www.nicovideo.jp/watch/nm7860334
やべぇ、ものすごく「コラボ」作品が見たくなってきたぜ。
それで思いだしたが、「遊☆戯☆王KD's」の作者が「DM」「GX」「5D's」のコラボ架空デュエルを構想中だったな。
これは劇場版だけじゃ満足できない自分にとっては朗報である。
> そんなある日ニコ動で「遊戯王5DX」なるタグカテゴリーを見つけた
>
> ↓特にお気に入りはこれ↓
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm9465950
> http://www.nicovideo.jp/watch/nm7860334
> やべぇ、ものすごく「コラボ」作品が見たくなってきたぜ。
これは知ってた。
『社長の限界バトル』も面白いですよ。
全て(アニメ・漫画問わず)の遊戯王がここに集結。
その名も「遊☆戯☆王デュエルモンスターズX(クロス)」(※注意:二次創作動画です)
↓くわしくはこちら↓
http://dilx.bbs.fc2.com/
俺としては遊戯・十代の共演があれ(劇場版)っきりじゃ満足できねえぜ。(結局、海馬も出なかったしな)
↓休ませた結果がこれです↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11095103
かれらの再登場は何時かな。
いっそのことオールライダー見たいに全デュエリスト集結すればいいのに・・・。
ただ、アクションシーンもといデュエルシーンをどうするかだ。満足同盟のデスマッチか、それとも107話の様なバトルロワイヤルをするのか。う~ん。
コメントどーも
> >もう休ませてやれよ…
> ↓休ませた結果がこれです↓
なんという嬉しい展開。
しかし精霊パワーで現実世界に攻撃できる十代は
『魔術側』の人間じゃないかと思う。
(そんなことを言ったら遊星もですが)
何を?
>が最初に出てくるとは思いませんでした。
エレメンタル・ミラージュ、融合解除、クリボーを呼ぶ笛……
ここぞと言う時に伏せカードを発動する事が多かったから、今回で一番活躍した印象があります。
コメントどーも
> >・まさかの十代
> >が最初に出てくるとは思いませんでした。
> エレメンタル・ミラージュ、融合解除、クリボーを呼ぶ笛……
> ここぞと言う時に伏せカードを発動する事が多かったから、今回で一番活躍した印象があります。
Eヒーローはやたらサポート多いですからね。
でも手札の消費っぷりハンパなかった。