仮面ライダー、黒いボディ!
仮面ライダー、真っ赤な目!映画でもそうでしたが、やっぱり
仮面ライダージョーカーはかっけーな
性能ではCJにすら劣るというのにアノマロカリスとコックローチを
余裕で倒してる所に翔太郎のライダーとしての成長が窺えるよ。
(まぁ1年前の時点でNEVERのT2ドーパントを倒してるからな)
感想;
前回が事実上の最終回なら、今回はエピローグ
エピローグで消えた仲間が帰ってくるって…
なんかどっかのゲームであったな(遠い目)
家族勢ぞろいのシーンは熱くなったけど
園崎家の
「使命」が放置されたのは冬の劇場版への布石かな?
ともあれ綺麗に終わったいい最終回でした。
総括:仮面ライダーW最初に素直な感想を申し上げると
「新生平成ライダー第1弾」として
非常に面白かった作品だったと思います。
良くも悪くも過去のライダー同士の闘いという
「平成ライダーのお祭り」だったディケイドに対して
街の平和と人々の笑顔を守るために悪に立ち向かう
正義のヒーロー”仮面ライダー”を描いたのが
ダブルの物語だったと思います。
なんだかんだで一番"仮面ライダー"という称号にこだわり続けた
作品なのは劇場版を見れば明らか。
あの風を受けながら最終形態へと変身するダブルにこそ
ヒーローとしての仮面ライダーを体現していたと思った。
ただ仮面ライダーのもう一つのテーマである
"異形となってしまったく苦悩"っていう部分は
あまり見られなかったのが残念。
フィリップがそれに該当するんだが、彼あっさり受け入れたしな。
最初見た時は半分に割れた姿に面食らってましたが、今ならこう思う。
「ダブルは2人で一人だからこの姿出なければならない」と
翔太郎は最後までハーフボイルドだったけど
俺はそれが良いんだと思います。今週出てきた子どもが言っていたように「人間は完璧ではない」
一人ではできることに限りがあるし出来ないこともある
だけど二人でなら届く。できる。
"二人で一人"は決して単純な足し算ではない。
第2ライダーの仮面ライダーアクセルこと照井竜もかなり好きでした
最初は独特のビジュアルと復讐者キャラとして出てきた所と
霧彦さんの入れ替わりで出てきたことから
印象はあまり良くなかったんですが、
終わってみれば「仮面ライダーアクセル」の生きざまはカッコ良かったと思う。
どうもかませ犬かやられ役なイメージが多いけど、ドラマ面では輝いてたし
バトルでも要所要所で大活躍だったと思う。
対伊坂(ウェザードーパント)戦では
事実上の主人公だったし
何度倒されても不屈の闘志で蘇る様は本当にヒーローしてた。
思えばアクセルの物語は復讐者が本当の"仮面ライダー"になるまでの話だったからな
あの竜くんが最終回で
「この街は汚れてなんかいない!」と
言ったシーンは初期とは間逆でかなり熱かった。
いつぞや感想にも書いたけど
ヒーローってのは強くてカッコよくて、
そして何よりも正しくないといけないと思った。
あと電王のころから「決め台詞」みたいなのが多くなったけど
「さぁ、お前の罪を数えろ」や
「絶望がお前のゴールだ」は
汎用性が高すぎて忘れることがなさそうだな。
(「最初からクライマックス」もそうだが)
個人的に好きだったフォームは
1.ファングジョーカー
2.ヒートトリガー
3.ルナメタル
まぁここ数週で一番好きになったのは
「仮面ライダージョーカー」なんですけどね。
個人的に好きなエピソードは
16話:ファングジョーカー登場回一人じゃ乗り越えられないファングという壁を二人で乗り越える
"二人で一人の仮面ライダー"という部分が強調された良回でした。
28話:ツインマキシマム回照井さんが真の仮面ライダーになったお話だし
戦闘中に主題歌はマジで燃えた。
44話:シュラウド退場回エンジンブレードを持ちながら立ち回るトライアルはカッコイイ
母親の憎愛っていうテーマも個人的に好きだった。
まぁそんな感じでダブルは面白かったよ。
9形態を駆使したバトルシーンは見ごたえがあったし、
劇場版もパラレル的なものじゃなくちゃんと本編に絡んできましたから。
「これからもライダーの戦いは続く」っていう終わり方はキバっぽいけど
ダブルだったら街限定のご当地ヒーローみたいなもんだし
これからも風都の平和は彼らが守って行くんだろうね。
いつまでもこの街に笑顔と風が続くことを願って…
ありがとう、仮面ライダーW!
次回からは
仮面ライダーオーズがスタート
変身音がどうのこうの騒がれてるけど
俺は今やあの音が癖になってるくらいだから
早くTVで使われてる所を聞きたいぜ。

いつも心に笑顔を風を
- 関連記事
-
スポンサーサイト
この言葉で閉めてくれたのは良かった。
良い終わり方でしたね~
>映画でもそうでしたが、やっぱり仮面ライダージョーカーはかっけーな
性能ではCJにすら劣るというのにアノマロカリスとコックローチを
余裕で倒してる所に翔太郎のライダーとしての成長が窺えるよ。
(まぁ1年前の時点でNEVERのT2ドーパントを倒してるからな)
ジョーカー良いですよね~
…にしてもオーシャン・ドーパント見たかった
>最初に素直な感想を申し上げると
「新生平成ライダー第1弾」として
非常に面白かった作品だったと思います。
ですよねw
>絶望がお前のゴールだ
帰ってきてすぐに、AO受けた大学のパンフレットが
机の上から…
いや、きっと大丈夫、大丈夫…orz
>個人的に好きだったフォーム
僕は
1.サイクロントリガー
2.ファングジョーカー
3.ルナジョーカー
ですねw
ジョーカーは言うまでも無く、
個人的にはスカルも好きですねw
>次回からは仮面ライダーオーズがスタート
さて、どうなるやら…
コメントどーも
> >「「さぁ、お前の罪を数えろ」」
> この言葉で閉めてくれたのは良かった。
> 良い終わり方でしたね~
ダブルの戦いはこれからも続くけど
彼らがいる限り風都には平和が続くと思う
> ジョーカー良いですよね~
> …にしてもオーシャン・ドーパント見たかった
そういえばオーシャンも放置されたっけ
冬の劇場版に期待か?
> >絶望がお前のゴールだ
> 帰ってきてすぐに、AO受けた大学のパンフレットが
> 机の上から…
> いや、きっと大丈夫、大丈夫…orz
希望がお前のゴールだ!
> >個人的に好きだったフォーム
> 僕は
> 1.サイクロントリガー
> 2.ファングジョーカー
> 3.ルナジョーカー
> ですねw
エクストリームェ・・・
> ジョーカーは言うまでも無く、
> 個人的にはスカルも好きですねw
スカルはもうちょっと活躍させてほしかったな
> >次回からは仮面ライダーオーズがスタート
> さて、どうなるやら…
タトバに期待!
ザ・仮面ライダーって感じがしたな。「二人で一人」のテーマも最後まで貫いたし。異形の苦悩はシステム型のライダーだと難しいかな~。
>完成度高かったな
前後編で見易いし、様々な伏線も回収、探偵ものならではのミスリードによる演出。映画もリンクしてる。どれを取っても最高だったな。(絶賛し過ぎかな?)
尻窄みになったり、尺が足りなくなったりしないライダーがここにあったんだ…。
>園崎家大集合!
ライダーに限らずだけど、最終回でレギュラー、サブレギュラー全員が出て来るのって凄く珍しいと思った。大抵は誰か死んだり、遠くに行ってて出演しない場合が多いからな。555なんて最後に生きてたのは3人だし…。
(そういう意味では剣は劇場版よりTVエンドが好きかな)ハッピーENDだけがいいわけじゃないんけどね。
>ベストフォーム
CJXかな。真ん中が割れたのは衝撃的だったな。剣盾もナイス。最終フォームとしては珍しい配色だったし。(平成は赤金ばっかだったし)映画でゴールド出たけどね。
次点はFJ。
>ベストシーン
【第18話】「さらばNよ/友は風と共に」かな。霧彦が街を愛して散り、その意思をWが受け継ぐのが良かった。彼も仮面ライダーになれたのかもしれないと思うと…。
>ベストキャラ
やっぱ井坂先生かな。ウェザーのデザインもカッコイイし(ジオンっぽい)、散り際もヘタレ化せず、最後まで強敵のままだったし、個性的で濃い良いキャラでした。ジュペロ!
>最後に蛇足
翔太郎サイドのメタル・トリガーは持ってたと思うんだけど、あれは単品で変身出来たのだろうか…。少し気になる。
長々とスイマセン。
冬の劇場版に期待か?
KEYとQUEENとROCKETとUNICORNも
ドーパント出てませんよ…
後、最終回で踏み砕かれてたエッジ?
もですが…
全部ドーパントが気になるw
KEYとかどんな斉藤が…(オイ
>希望がお前のゴールだ!
ありがとうございます!!
後はそうなってくれるように祈るだけです…
>エクストリームェ・・・
大丈夫ですよ。
4.CJGX
5.CJX
なのでw
まぁ、タイトルのものは…
>> >次回からは仮面ライダーオーズがスタート
>> さて、どうなるやら…
>タトバに期待!
親が仕事でオーズの製作発表行った時にもらってきた
オーズのシール(10フォーム)と
ハンカチ(タトバコンボ)いります?w
>【第18話】「さらばNよ/友は風と共に」
霧彦さん好きなのにこの話だけ
唯一見れてない…(T__T)
>>最後に蛇足
僕もルエリアさんと同じく気になってましたw
ファング使ったらどうなるんだろう…
2度も長々と申し訳ありませんm(_ _)m
コメントどーも
> >正統派ヒーロー
> ザ・仮面ライダーって感じがしたな。「二人で一人」のテーマも最後まで貫いたし。異形の苦悩はシステム型のライダーだと難しいかな~。
何気に平成ライダーで一番"異形の苦悩"を取りあえげたのは仮面ライダーアギトのギルスだと思う
あの人最後の最後までド不幸だったからなぁ…
> >完成度高かったな
> 前後編で見易いし、様々な伏線も回収、探偵ものならではのミスリードによる演出。映画もリンクしてる。どれを取っても最高だったな。(絶賛し過ぎかな?)
> 尻窄みになったり、尺が足りなくなったりしないライダーがここにあったんだ…。
クウガは最終話まるまるをエピローグに使うという余裕っぷりだったが
あれはどっちかって言うと"人間ドラマ"がメインだからな。
最後まで仮面ライダーとして綺麗に最後まで締めくくったのは珍しいかも
> >園崎家大集合!
> ライダーに限らずだけど、最終回でレギュラー、サブレギュラー全員が出て来るのって凄く珍しいと思った。大抵は誰か死んだり、遠くに行ってて出演しない場合が多いからな。555なんて最後に生きてたのは3人だし…。
> (そういう意味では剣は劇場版よりTVエンドが好きかな)ハッピーENDだけがいいわけじゃないんけどね。
剣と龍騎のEDはヒーロー作品としてあの終わり方はちょっと残酷だと思いますが
個人的には"アリ"だと思っています。
> >ベストフォーム
> CJXかな。真ん中が割れたのは衝撃的だったな。剣盾もナイス。最終フォームとしては珍しい配色だったし。(平成は赤金ばっかだったし)映画でゴールド出たけどね。
> 次点はFJ。
エクストリームはどうも動かない(スーツが重くて動けないらしい)ので
どちらかというと基本9フォームの方が好きですね。
というか平成ライダーの最終フォームっていろんな意味でそれまでの流れを
ぶち壊してくれますから、いまいち好きになれないものが多い。
逆に好きなのはクウガ(アルティメット)とブレイド(キング)といった
ドラマ的な面で魅せてくれた最終フォームですね。
> >ベストシーン
> 【第18話】「さらばNよ/友は風と共に」かな。霧彦が街を愛して散り、その意思をWが受け継ぐのが良かった。彼も仮面ライダーになれたのかもしれないと思うと…。
霧彦さんはあそこで退場するにはもったいない人だったと思うんだ…
> >ベストキャラ
> やっぱ井坂先生かな。ウェザーのデザインもカッコイイし(ジオンっぽい)、散り際もヘタレ化せず、最後まで強敵のままだったし、個性的で濃い良いキャラでした。ジュペロ!
ウェザーは中盤のボスキャラとして十分な存在感がありましたからね。
> >最後に蛇足
> 翔太郎サイドのメタル・トリガーは持ってたと思うんだけど、あれは単品で変身出来たのだろうか…。少し気になる。
> 長々とスイマセン。
劇場版でジョーカーが「運命のガイアメモリ」だったところをみると
翔太郎にとって一番適合率が高いメモリはジョーカーですから
仮面ライダージョーカーにしかなれないんだと思います。
コメントどーも
> KEYとQUEENとROCKETとUNICORNも
> ドーパント出てませんよ…
> 後、最終回で踏み砕かれてたエッジ?
> もですが…
> 全部ドーパントが気になるw
> KEYとかどんな斉藤が…(オイ
KEYメモリはその名の通り劇場版の勝利のカギになるんじゃないかな?
> ありがとうございます!!
> 後はそうなってくれるように祈るだけです…
がんばれ!
しかし翔太郎が一人でジョーカーになれるようになったってことは…
照井とフィリップでサイクロンアクセルエクストリームになる可能性が出てきたな