最後までミルキィ節全開ないい最終回だった。
まさかアニメ版ミルキィホームズでまともなバトルが見れようとは…
宇宙で生身でラストバトルするアニメは名作!

しかし
「全盛期以上じゃないか」って言うくらい
トイズでアルセーヌと対抗する彼女たちは凄かったな。
特にシャロ。お前のトイズはいつから
大気圏突入能力を身に付けたんだ?
つまりザク以上ってことか…

っで結局トイズまた失って振り出しに戻る。
(何気に1話と同じく池に落ちてましたし)
まぁこういうオチだと思っていましたよええ。
『オペラ先生の帰還』はもっと後になりそうだ…

ラストに
森・アーティーという新キャラが出てきて終了
元ネタはホームズのライバルたるモリアーティー教授
ってことは敵か?もしかしたらミルキィがトイズを失ったことと何か関係が…
ともあれ以下、各キャラの感想です。
・最終回のシャロ
これは伝説のかめはめ(ryなんかもうゲーム版の
1キロ制限という設定は何処に行った?
と言わんばかりに凄まじいトイズパワーを見せてくれました。
でもビームとかバリアーとか既にサイコキネシスの領分を越えている気が…

シャロはメインヒロイン枠だっただけに
出番とメイン回に優遇されたキャラだった。
個人的な名話は第6話「王女の身代わり」
4話のような身体を張ったギャグはもちろん
「ってなんでですかー」「吸いましょう」などの名言(迷言?)も多かった。
・最終回のネロ
ネロちゃんマジ天使!空中戦闘が熱かったぜ。
彼女のトイズは場所と道具を選ぶから使いづらいだろうなー
っと思っていましたが、地面の下からあんなもんが出てくるとは思わなかった。
というかパワーアップした彼女のトイズは
某錬金術師みたいに機械の分解・再構成を出来るようになっていたな。

ネロは『素直になれないキャラ』と言うより
やたら本音を言いまくりで常に毒を吐いてる風にしか見えない奴だったな。
だが時折見せる仲間への信頼は本物でネロちゃんクズ可愛い
・最終回のエリー
やっぱりパワー系は各が違った!トイズ『トライアセンド』の力でバトルでは大活躍だったし
指弾まで使うとは思わなかった。
確かにあのパワーで打ち出せば軽く人一人は倒せそうだしね。

エリーは恥ずかしがり屋で大人しい女の子でしたが、
一挙一動がいちいちエロイという一面があったキャラだった。
3話(コーデリアさんの『固いものが当たってる』に反応)
7話(メアリーさんのトイズを見て赤面してた)を見る感じじゃ
言動だけじゃなく頭の中も結構ピンク色なムッツリスケベ
(しかも小衣ちゃんの台詞から察するに公式設定である可能性も)
もしかしたらミルキィの中で一番大人なのは彼女かもしれない…
・最終回のコーデリアさん
戻った!コーデリアさんに全盛期(ゲーム版)の強さが戻ったよ!そして一度ならず二度も同じ手で負ける石流さんェ…
「私のトイズだけでは戦えないわ」って言いますが
いやいやアンタ滅茶苦茶強かっただろ!接近戦最強だったろ。
だがトイズ『ハイパーセンシティブ』を駆使して
サポートに徹するってのも確かにアリだな。

そして
綺麗になったかと思ったらコレだよ…思えば良家のお嬢様で頼れるお姉さんキャラかと思いきや
2話でお花畑を披露して、その後も顔芸したり素手でイカを捕食したり
やたらヨゴレ役が多かったコーデリア。
ヒロインとは思えない顔芸っぷりも最後まで健在で
最後までブレなく面白かったのは事実。
悔しいけどネタキャラとしてはアンタが一番だよ…
・最終回のアルセーヌ
幻影を具現化、さらには影分身までやってのけるとは
ライバルの存在が自分をより高みへと成長させるという
彼女の思惑って言うのはあながち間違ってはいないと思った。
しかしこの人は最後まで
サイヤ人思考だったな…
強いライバルと戦いたい彼女にとってそれがすべてだったんだろう。

ボヨヨンが元で正体がばれるのは笑ったな。
あれが伏線だったなんて…
私聞いてない!総評:探偵オペラ ミルキィホームズ
今期最大のダークホースにして、
今期最高の作品だったな。1話を見た時点では朝の子供向け番組的なノリとしか思ってなかったのに…
いつのまにかハマっていってゲームまで買っちゃったぐらいだからな。
こうなること予想できたであろうか…
否、9月ごろの自分は単にゲーム版のCMが多いことで興味を持ったから
見始めたくらいの感覚しか持っていなかったと思う。
カオスなギャグシーンはツッコミが間に合わないほどでしたが、
ギャグだけの作品ではなく、何気に毎回ミステリネタを取り入れていた所や
伏線の回収が上手い所など脚本の完成度も光っていました。
不条理に見えて意外とまとまっている謎の爽快感あと「とても美少女キャラにやらせる芸当じゃねぇな」
っていうことを平気でやらせるあたりも好感がもてる。
例として友情より食欲を優先させたり、熊にマジ殴りさせたりとか
そんな感じで楽しんだ探偵オペラ ミルキィホームズ
『次』はいつになるか解りませんが
その時が来たらまたお付き合いしましょう。
(少なくともゲームの2期は決定しているので)
最後に…
シャロォォォー。最後まで可愛かったぞー!
ネロ。ゲーム版のお前は最高だったぜ!
エリー。俺だ結婚してくれ!
コーデリア。本作のMVPはまさに君だ!
ありがとうミルキィホームズ!!【関連記事】
・探偵オペラ ミルキィホームズ 第3話「棺桶の恐怖」・探偵オペラ ミルキィホームズ 第4話「バリツの秘密」・探偵オペラ ミルキィホームズ 第6話「王女の身代わり・探偵オペラ ミルキィホームズ 第7話「太陽のたわわむれ」・探偵オペラミルキィホームズ 第8話「ボヨヨンの女」・探偵オペラ ミルキィホームズ 第9話「MHの悲劇」・探偵オペラ ミルキィホームズ 第10話「ミルキィホームズには向かない職業」・探偵オペラ ミルキィホームズ 第11話「恐怖のグランドヨコハマ峡谷」・探偵オペラ ミルキィホームズ(ゲーム版) プレイ感想
聞こえなくてもありがとう
- 関連記事
-
スポンサーサイト
まあ、これがミルキィ節なのだろう。おもしろいから許す!b
覚醒四人≦会長って会長強すぎやしませんか?
シャロはホームズの才能の片鱗を見せた感じですね。あとはオツムがついてくれば・・・。最後のほうでイカリング取れてませんでした?
ネロのトイズは機械操作じゃないだろ、分裂合体なんて聞いてないっすw。
エリーのパワーは汎用性高いな。パワー系は応用が利かないのが多いけど、エリーは案外器用なのかな。
コーデリアさんは肉弾戦が強いのが不思議。最後真人間に戻ったと喜んだのにぃぃぃぃぃぃ。
アルセーヌはミルキィがアホなせいで小芝居打たされ、あげくまたミルキィのトイズがなくなるって苦労がたえることはないのだろう。
まちがいなく人生でも上位に入る優作でした。言葉に出来ないバランス感があった作品だった印象です。ミルキィホームズありがとう!!
コメントどーも
> ハハハ、どうしてこうなった。まじめなのか不真面目なのかはっきりしてくれw。
> まあ、これがミルキィ節なのだろう。おもしろいから許す!b
考えるな、感じろ。を地でいくアニメ
> 覚醒四人≦会長って会長強すぎやしませんか?
※会長も覚醒しています。
ライバルはさらに自分を高めてくれる存在っていうのは
これで証明されました。
> シャロはホームズの才能の片鱗を見せた感じですね。あとはオツムがついてくれば・・・。最後のほうでイカリング取れてませんでした?
イカリングは6話でも取れてた気が…
もし2期があったらあれを武器にしそう
> ネロのトイズは機械操作じゃないだろ、分裂合体なんて聞いてないっすw。
本来ダイレクトハックは電子機械の機能を掌握するものだから
機械操作といっても問題はない。だが分裂合体は覚醒した今だからこそできた芸当
> エリーのパワーは汎用性高いな。パワー系は応用が利かないのが多いけど、エリーは案外器用なのかな。
まさかの指弾には驚いた。トグロ弟を思い出す
> コーデリアさんは肉弾戦が強いのが不思議。最後真人間に戻ったと喜んだのにぃぃぃぃぃぃ。
※コーデリアさんは武術を習っています。
> アルセーヌはミルキィがアホなせいで小芝居打たされ、あげくまたミルキィのトイズがなくなるって苦労がたえることはないのだろう。
だが一周回って自分のためにやっていることだからな。
> まちがいなく人生でも上位に入る優作でした。言葉に出来ないバランス感があった作品だった印象です。ミルキィホームズありがとう!!
今期で一番化けた作品だな。2期やってほしいわ
全盛期がどんな感じだったかはゲーム版未プレイなのでわかりませんがとりあえず能力のインフレが起こっているのはわかりました(笑)
>っで結局トイズまた失って振り出しに戻る。
>『オペラ先生の帰還』はもっと後になりそうだ…
今回は時系列がゲーム→アニメだったから次はアニメ2期→ゲーム2かも。
>森・アーティー
アニメ2期をやるならこいつがラスボス?
つまりバリツは伏線だったのか!
>総評:探偵オペラ ミルキィホームズ
>今期最大のダークホースにして、
>今期最高の作品だったな。
自分もCMの多さから見たっていうのは理由の1つでもありますね。
1話の時はどうなるかと思ったけどフタを開けるとトンデモ作品でした(笑)
ホント切らなくてよかった・・・
とりあえずありがとうミルキィホームズ! また会う日まで!
(あんがいすぐ戻ってきそうだけど)
コメントどーも
> >「全盛期以上じゃないか」
> 全盛期がどんな感じだったかはゲーム版未プレイなのでわかりませんがとりあえず能力のインフレが起こっているのはわかりました(笑)
本来は
シャロ=1キロ程度のものしか動かせないレベルのサイコキネシス
ネロ=機械をハッキングして操れる能力(メタルケーブル限定)
エリー=重さ、硬さ、力が増幅する強化系の能力
コーデリア=視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触角が強化される能力
機械を分解して再構成したり、サイコパワーでかめはめ波撃ったりはできませんでした。
> >っで結局トイズまた失って振り出しに戻る。
> >『オペラ先生の帰還』はもっと後になりそうだ…
> 今回は時系列がゲーム→アニメだったから次はアニメ2期→ゲーム2かも。
なるほど。それなら納得
> >森・アーティー
> アニメ2期をやるならこいつがラスボス?
> つまりバリツは伏線だったのか!
最終回は森・アーティーとシャロの一騎討ちか・・胸熱だな。
> >総評:探偵オペラ ミルキィホームズ
> >今期最大のダークホースにして、
> >今期最高の作品だったな。
> 自分もCMの多さから見たっていうのは理由の1つでもありますね。
> 1話の時はどうなるかと思ったけどフタを開けるとトンデモ作品でした(笑)
> ホント切らなくてよかった・・・
今期どころか意外性なら今年最高の作品だったと思います。
ミルキィホームズ「だが踏み台になる気はないぞ」
アルセーヌ「ほぅ・・・」
>シャロ
>ビームとかバリアーとか既にサイコキネシス
一通さん「ほぅ・・・」
>エリー
戸愚呂妹か・・・
>ミルキィホームズ
シャロ「私が・・・私達が探偵だ!!」
>森アーティ
中の人男か。efの麻生蓮治くんか。男の娘か(え
>小林オペラ
おやっさんもどこかで見ていることでしょう・・・
オペラ「仮面ライダースカル参上!!」
シャロ「え」
>よだん
男の娘といえば、来年に石田、下野、代永(おおふりの三橋)が男の娘キャラのドラマCDの役で出る見たいですね。石田・・・?
コメントどーも
> >ライバルはさらに自分を高めてくれる存在
> ミルキィホームズ「だが踏み台になる気はないぞ」
> アルセーヌ「ほぅ・・・」
ベジータェ…
> >シャロ
> >ビームとかバリアーとか既にサイコキネシス
> 一通さん「ほぅ・・・」
ベクトル変換と一緒にしないで!
って思ったけど念動力を集中させて力場を一点照射すればビームもだせるか
(不可視のビームだろうけど)
> >エリー
> 戸愚呂妹か・・・
100%の姿と強さはトラウマもの
> >ミルキィホームズ
> シャロ「私が・・・私達が探偵だ!!」
探偵というより…超能力者集団だな
推理したのって胸で会長判明させたぐらい
> >森アーティ
> 中の人男か。efの麻生蓮治くんか。男の娘か(え
うそ蓮治くんだったの!?
男の娘ってことは途中で正体が男だって判明するとか
> >小林オペラ
> おやっさんもどこかで見ていることでしょう・・・
> オペラ「仮面ライダースカル参上!!」
> シャロ「え」
謎の覆面キャラとして2期では登場の流れですね。
> >よだん
> 男の娘といえば、来年に石田、下野、代永(おおふりの三橋)が男の娘キャラのドラマCDの役で出る見たいですね。石田・・・?
石田さんは芸達者だからな。
ミルキィ終わったの、むっちゃ寂しいです。
>あと「とても美少女キャラにやらせる芸当じゃねぇな」
>っていうことを平気でやらせるあたりも好感がもてる。
強く、同意です。
この作品の骨を見事に支えている要素の一つですよ、これは。
それと、エリーのエロ設定は、確か公式だったと思います。
どこかの、スタッフ関連のインタビュー記事で見た記憶があります。
(内容がよく思い出せないんですが、すみません)
あと。最後、スタッフロール確認して。
蓮治、吹きましたよー。
と、いうことで、俺も森・アーティ=男(の娘)説に一票です。
(千尋、蓮治はついに女装に目覚めたらしいぞ。。。)
毎週毎週、ホントに楽しくて、面白くて、最後の最後でアレですから。
これはもう、2期、切望ですよ。
とりあえずはBD発売を楽しみに待ちたいと思います。
ではー!
コメントどーも
> はじめまして、こんばんわ。
> ミルキィ終わったの、むっちゃ寂しいです。
DVDで満足するしかないじゃないか…
> >あと「とても美少女キャラにやらせる芸当じゃねぇな」
> >っていうことを平気でやらせるあたりも好感がもてる。
> 強く、同意です。
> この作品の骨を見事に支えている要素の一つですよ、これは。
特にコーデリアさんとかコーデリアさんとかコーデリアさんとか…
> それと、エリーのエロ設定は、確か公式だったと思います。
> どこかの、スタッフ関連のインタビュー記事で見た記憶があります。
それでこそエロ―さんだ!
> あと。最後、スタッフロール確認して。
> 蓮治、吹きましたよー。
> と、いうことで、俺も森・アーティ=男(の娘)説に一票です。
いつか女装がばれるイベントがあるのだろうか?
> 毎週毎週、ホントに楽しくて、面白くて、最後の最後でアレですから。
> これはもう、2期、切望ですよ。
> とりあえずはBD発売を楽しみに待ちたいと思います。
DVD、BDは今月15日!