この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« リトルバスターズ 第24話「鈴ちゃんが幸せならわたしも幸せだから」 l ホーム l スーパーロボット大戦UX 感想その② »
Author:せーにん 皆様のおかげでこの度16周年を突破しました。これからもよろしくお願いします。[Twitterやってます]https://twitter.com/seininTK
この人とブロともになる
Ⅱである程度吹っ切れたように見えたから最初に会いに行くのは義之にしてほしかったなぁ…
まぁ、Ⅱで消息不明になっちゃった純一の救済ということになるんですかね?
>なんでみんなのアドレス知ってたんだろう?
き、きっと桜の魔法でなんとかしたんですよ(差出人不明みたいだったし)
しかしコレ風見鶏編やるのか…?
そもそもそこがわからなくなってきた感が
桜の力で変換できなければ、その昔からの自分たちへのお花見メールも届かないわけですし
さすがに携帯電話の出現までは予想できない気もしますし…(汗
会いたい人が純一だったのかぁってことについては、そもそも大人さくらさんと今回の子供さくらちゃんの相関関係がどのような位置にあるかしだいですよね
前回までの流れで実はパラレルで、大人さくらさんの帰還はなかった世界なら、単に義之よりも純一を選んだ(親か女としてかの違いもあるだろうけど)って事実に、あえてそっちなんだ…って突っ込むだけですんだのだけれども…(汗
まぁでも、この子供さくらちゃんが望んでいたのが、あくまで純一が自らを犠牲に尻拭いしてくれたことに対しての後悔を…という、前回からの流れを見れば、このアニメ単体としての一つの結末としては納得ではありますよね
あと、義之くんが生まれた理由も…なんですし、いろいろと彼への想いが原因だったという感じで、まさに今回のエンディングの芳乃さくらクロニクルとでもいうべき桜との対峙の遍歴あたりでもそのあたりが如実に表現されている感じですしね
コメントどーも
> >一番会いたい人は義之ではなく純一だったわけか…
> Ⅱである程度吹っ切れたように見えたから最初に会いに行くのは義之にしてほしかったなぁ…
> まぁ、Ⅱで消息不明になっちゃった純一の救済ということになるんですかね?
これで純一も安心して眠れるな…
> >なんでみんなのアドレス知ってたんだろう?
> き、きっと桜の魔法でなんとかしたんですよ(差出人不明みたいだったし)
まほうのちからってすげー
> しかしコレ風見鶏編やるのか…?
> そもそもそこがわからなくなってきた感が
でもあの回想シーンを入れたってことは…
コメントどーも
> アドレスの件は、冒頭の百年前からのメールと同じ原理なんでしょうね
> 桜の力で変換できなければ、その昔からの自分たちへのお花見メールも届かないわけですし
> さすがに携帯電話の出現までは予想できない気もしますし…(汗
やっぱり魔法の力をつかったのか…
> 会いたい人が純一だったのかぁってことについては、そもそも大人さくらさんと今回の子供さくらちゃんの相関関係がどのような位置にあるかしだいですよね
確かに回想してましたから純一への罪悪感の方が強かったんだろうね。
同じ関西在住で見てるアニメや、やってるゲームもけっこう被っているのでいつも楽しく読ませて頂いています。
>でも、純一やさくらからおばあちゃんの話題は聞くけど
おじいちゃんの話題はまったく耳にしなかったんだよね…
自分はDCアニメ→DCSSと見てからDC2以降PC版をほぼ発売順にプレイしてからDC3→DCPC、DCFSとプレイしたので覚えているのですが純一の地の文で一回だけ「さくらはお爺ちゃんっ子だった」という記述がありました。特に後々絡む設定でもなかったので、ひょっとしたら無印かPCの時点でもうさくらの爺さんを主役に立てる伏線を張っていたのかも知れません。
…まぁ、3やった後で見たから特に意味のない文を深読みしてるだけかもしれませんが…。
長文失礼しました。
初コメントありがとうございます。
> >でも、純一やさくらからおばあちゃんの話題は聞くけど
> おじいちゃんの話題はまったく耳にしなかったんだよね…
> 自分はDCアニメ→DCSSと見てからDC2以降PC版をほぼ発売順にプレイしてからDC3→DCPC、DCFSとプレイしたので覚えているのですが純一の地の文で一回だけ「さくらはお爺ちゃんっ子だった」という記述がありました。特に後々絡む設定でもなかったので、ひょっとしたら無印かPCの時点でもうさくらの爺さんを主役に立てる伏線を張っていたのかも知れません。
それは覚えてなかった。スマヌ
そうかーあの時点からおじいちゃんっ子っていう伏線はってあったのか…
> …まぁ、3やった後で見たから特に意味のない文を深読みしてるだけかもしれませんが…。
> 長文失礼しました。
ちょっと1がプレイしたくなりました。