ついに明かされた角マントの正体。
みなとくんが角マントでした。「やっぱり」とも「まさか」とも思える展開だな。
幼いころエルナト(かつての会長)に出会ったみなとが
すばるたちと同じく魔法の力を与えられ、
そしてどうしようもならない自分の体という絶望を突きつけられた末に
呪いで歪んでしまった存在。それがあの角マントだということ。

温室のみなとは結局のところ
本来の体がかけらと共に作り出した
「もう一人のみなと」だったわけだ。

よくよく考えると6話以降にみなとが学校に
転入してきた理由もわかる気がする。
あの学校にかけらがあることが判明してるんだから
調査するために転校してきたって訳か。

今まで角マントがすばるを認識していなかったのは
変身後の姿ではすばると認識できなかったため。
(でも他のキャラがちょくちょく「すばる」
って言ってたの気づかなかったのかな?)
というわけで今回は
みなと君に関するネタバラし回でしたが
待っていたのは「みなと」という少年のどうしようもなくらいの絶望
そしてすばるに待ち受けていた最大の悲劇でした。
目の前で好きな人が死んでショックなのに
おまけに最後にトンデモナイ置き土産までもらいましたからね。
あと2話分はすばるんの心の問題を解消して
それぞれがそれぞれの世界に戻って終わるって形になるだろう。

しかし、ここにきてほっちゃんを投入してくるとは…
ていうか、最初から会長はこっちの姿で出てこいよ。
え、ななこのセリフ量が少なくなる?
…確かに

でもって、
ショタ変身シーンと言う業界でも珍しい
バンクが披露された。この無垢な少年がやがて
呪いを孕み角マントになるんだから、やっぱり魔法って怖い。
最近つくづく思うんだが「願い」と「呪い」は表裏一体な気がするんだよな。

先週からすばるんが可愛すぎるんだがどうしたらいい。
ロリすばるん可愛すぎる。しかし敵の前で変身を解くパターンはよくあるが
よもや宇宙空間で変身を解こうとするとは…
宇宙空間で動ける女子はMOMOYOか聖人くらいですよ。

さて、みなとに関しては今回で完全に死亡したように見えたが、
案外ひょっこり帰ってくるかもしれません。
もしかしたら「すばるのいた世界」のみなとは
普通に生存している可能性もありますからね。
前回のすばるの過去回想と今回のみなとの過去回想の光景が
違うのがなんか気になるんだよね。
すばる視点=人工のプラネタリウム
みなと視点=魔法による宇宙投影でしたから。…実は二人とも思い出の相手だと思ってるけど
実際は
平行世界の別人っていうパターンかも。
【関連記事】
・放課後のプレアデス 第1話「流星予報:雨時々流れ星」・放課後のプレアデス 第2話「星めぐりの歌」・放課後のプレアデス 第3話「5人のシンデレラ」・放課後のプレアデス 第4話「ソの夢」・放課後のプレアデス 第5話「帽子と氷とお姫様」・放課後のプレアデス 第6話「目覚めの花」・課後のプレアデス 第7話「タカラモノフタツ或いはイチゴノカオリ」・放課後のプレアデス 第8話「ななこ13」・放課後のプレアデス 第9話「プラネタリウムランデブー」
会長「全てのかけらは集まった。もう君たちは用無しだ」
みたいな展開にはならんだろうな。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
消える時にいた蝶は胡蝶の夢の比喩でしょう。夢からさめたって事かと。
彼の本体は今も病院で植物状態なんじゃないかと。
つまり温室みなと君も角マントみなと君も生霊みたいなものだと思います。
最後みなと君の目が覚めてハッピーENDだったらいいなあ・・・。
それと自分も思い出の二人は平行世界の別人だと思います。
だだ、もう一つ気になる事が両方の世界のすばるんは魔法少女に成る前から
普通見えない物が見え入れない場所に入れる特殊能力があるみたいだったので
そこが、みなと君救出の鍵になるんじゃないでしょうか?
あと4人の仲間達もなんらかの力になるんじゃあと感じます。
コメントどーも
> 角マントみなと君(今回角は無くなりましたが)は死亡してないと思います。
> 消える時にいた蝶は胡蝶の夢の比喩でしょう。夢からさめたって事かと。
> 彼の本体は今も病院で植物状態なんじゃないかと。
> つまり温室みなと君も角マントみなと君も生霊みたいなものだと思います。
> 最後みなと君の目が覚めてハッピーENDだったらいいなあ・・・。
かけらを使って「みなとが無事の可能性」を引き入れる展開かもしれない。
> それと自分も思い出の二人は平行世界の別人だと思います。
> だだ、もう一つ気になる事が両方の世界のすばるんは魔法少女に成る前から
> 普通見えない物が見え入れない場所に入れる特殊能力があるみたいだったので
> そこが、みなと君救出の鍵になるんじゃないでしょうか?
> あと4人の仲間達もなんらかの力になるんじゃあと感じます。
あの流星を見た子供たちはみんな素質があるっていうことかもしれないですね。