
映画の前日談で宣伝としての読み切りとのことですが
遊戯がまったく出てこず社長オンリーで話が進みました。
やっぱり、社長はATMと戦いたくてしかたないのね。
まーたKCが騒動の発端になりそうな予感がビンビンするぜ。
ニューロンズをかぶった少年少女たちが
ずらーっと並んでるシーンで爆笑した。
「愛くるしい卵達よ」じゃねーよ、くっそ…流石"あの"遊戯王の生みの親。いい具合にキチってるぜ。
ニューロンズ・ギアはSAOみたいにバーチャル空間で
デュエルが出来る装置ってことかな。
なんかノア編とかDMクエスト編でそういうのあった気がするが…
そこはアニメオリジナルの逆輸入ってことになるんかな?
しかし、このシステム絶対女の子カードでよからぬ事しようとする奴いるだろうなー
って思ったが、そういえば漫画版AVの遊矢が似たようなことしてたな。
(気になる人は現在発売中の漫画版遊戯王ARC-V一巻をチェックだ。
黒咲さんもアニメの比じゃないくらいハジケてますよ)
このデュエルシステムの完成形がZEXALの
D・ゲイザーやARヴィジョンみたいな感じなんだろうかね?
海馬「被験者たちのメンタルケアには細心の注意を払え!」↑この社長のセリフになんかちょっと安心した。
そういえば身寄りのない子供たちのために海馬ランドを作ろうとしたり
子供に対しては優しい社長さんでしたからね。(序盤は悪人でしたが)
だけどね、メンタルケアに細心の注意を払うのはいいんだけど
地べたに座らせるんじゃなくて、
せめて椅子ぐらい用意してあげてよ社長!
海馬「意識の強さこそがモンスターをより強化するのだ!!」
「やめろ、そんなのデュエルじゃない!
ただのスタンドバトルだ!」(まぁ現在放送中の遊戯王ARC-Vも半分ぐらい
カードを使った殴り合い。スタンドバトルと化してる気がするがな)

なお、この読み切りおよび劇場版は
原作の続きなんでアニメ版GXにはつながらないみたいですけど
(アニメ版GXだとペガサスが生きてるので)
あっちはあっちで
衛星にカード載せて打ち出した挙句
そのカードが暴走してエライことになったことを考えると
やっぱりKCってロクなことしてない気が…
(その分、多くのデュエリストに夢と希望を与えてるけどね。)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
言われてみればもっともすぎてワロタ
8000以上なんて数字遊戯王だとコンボでしか出せない気がして・・・(しかし無限以外の数字だとゼアルのWUCを使った200000超えのホープが一位という奇妙な現状。)
> 言われてみればもっともすぎてワロタ
もしくは座布団を
> 8000以上なんて数字遊戯王だとコンボでしか出せない気がして・・・(しかし無限以外の数字だとゼアルのWUCを使った200000超えのホープが一位という奇妙な現状。)
なお、一応8800だったらまだ無理な数値ではない。
機械族にはリミッター解除っていう必殺技がありますから。
相変わらず面白いお方で安心しました
> 相変わらず面白いお方で安心しました
セリフと行動を見てるだけでなんか笑える。
遊星「ガタッ」
コメントどーも
> >海馬「あり余る可能性を秘めた失敗作なのだ!!」
> 遊星「ガタッ」
大丈夫、愛はあるから。