現実(ニッポン)VS虚構(ゴジラ)
なんていうか、すげぇ。凄い映画だった。
以下、ネタバレありなので注意
"現代社会にゴジラが現れた場合を想定したシュミレーションを
ひたすら描いた作品。"もしくは
"家族愛だの恋愛だのヒューマニズムを徹底的に排除して
ひたすら政府関係者が害獣駆除を行う作品。"っていう感じだったかな。
実際ゴジラが暴れまわってるシーンより
会議室のシーンや対策を議論してるシーンの方が長いんだよな。
ここまで書くとなんか面白みのない真面目な映画
だっていう印象を与えそうですが、
本作は"だからこそ面白かった"作品でした。
まぁアクションシーンとかが好きで見てる人とか
合わない人には合わない作品だろうな。とも思った。
あと、どうしても
エヴァっぽい印象がぬぐい取れなかった感あったな。
BGMなんてまんまエヴァだったし。
登場人物がやたら多くて覚えきれないっていう
人もいるだろうが、基本的に主役の矢口さんと
対策チームと総理だけ覚えていればなんとかなるから。
個人的には自衛隊の人(名前は覚えていない)がカッコよかったな。
作戦実行前の矢口からのの礼に対して
「礼はいりません。仕事ですから」っと
さも当然のように返答したセリフに痺れた。
今作のゴジラはいつもの熱線を吐くのはもちろん
背中から対空マルチレーザーもぶっぱなすわ
尻尾からも熱線吐き出すわ、
おまけにヘドラやデストロイヤのような
急速な進化能力まで備えているという。
まるで勝てる気がしない。まさに神の獣。
あと、第二形態はいろんな意味でトラウマ!
いきなりあの形態で出てこられたから
「ふおぉ」っとおどろいた人は多いだろう。
あのまま予定通り核攻撃を行った場合
核攻撃さえも学習して更に手が付けられない
存在に進化していたんじゃないかと思う。
そんなゴジラを倒したのは超兵器でも機械仕掛けの神でも
新たな敵対怪獣でもない。日本の明日を守ろうとする
人々の知恵と諦めぬ意思、そしてチームワークが
ゴジラと言う怪獣を打ち破ったっていうラストは感動した。
決戦前の矢口副長官の演説で思わず泣いてしまったのは俺だけだろうか?
人間の歩みを進めるのは "希望" ではなく "意思"
人間の歩みを止めるのは "絶望" ではなく "諦め"
ゴジラというどうしようもない絶望を前に
抗った人々を描いた良い映画でした。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« ダンガンロンパ3 未来編 第6話「No man is an island」 l ホーム l 遊戯王ARC-V 第118話「サバイバル・デュエル」 »
ゴジラに関しては「大きな怪獣」としか見てなかったので、なんの知識も無しに言ったのですが、第二形態を見た時にヒエッってなりましたね。てっきり黒い二足歩行がいきなり来るものかと……。
あれって核燃料で産まれたんですね。吐いた熱戦とかから放射能が出るのを強調してたのはやはり3/11を意識してるんでしょうか。最後にはその核たるゴジラを無事に収めて共存になりましたけど、なんだか続編の匂いが漂う……。もっとやれ。
ゴジラが背中からレーザー出せるのは驚きましたね。
少し前に劇場で見た遊戯王、ガンドラXのデストロイギガレイズそっくりで既視感凄かった。
さて、庵野監督もこれで満足してエヴァが作れるね!
秋にはアメリカからゴジラ(懐獣)が来るので楽しみです。
コメントどーも
> ゴジラに関しては「大きな怪獣」としか見てなかったので、なんの知識も無しに言ったのですが、第二形態を見た時にヒエッってなりましたね。てっきり黒い二足歩行がいきなり来るものかと……。
第二形態は元のゴジラを知っている人間からしたら
「なんだこれぇ」っとしか思えないレベルの変貌っぷり
> あれって核燃料で産まれたんですね。吐いた熱戦とかから放射能が出るのを強調してたのはやはり3/11を意識してるんでしょうか。最後にはその核たるゴジラを無事に収めて共存になりましたけど、なんだか続編の匂いが漂う……。もっとやれ。
ゴジラはいつの時代も人類の英知と罪が生み出した悲しい怪物なんだよ。
> さて、庵野監督もこれで満足してエヴァが作れるね!
庵野「シン・ゴジラがヒットしたからそっちの続編作ろう」
> 秋にはアメリカからゴジラ(懐獣)が来るので楽しみです。
メカゴジラもキングギドラもいます。