この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第36話「アナザーワン バイツァ・ダスト その2」 l ホーム l ViVid Strike! 第10話「雨」 »
Author:せーにん 皆様のおかげでこの度15周年を突破しました。これからもよろしくお願いします。[Twitterやってます]https://twitter.com/seininTK
この人とブロともになる
こいつは厄介だな
>三日月
反応しているけど
バルバトスと関係あるだね
>イオン様
やっぱり彼はポンコツだなw
>ハッシュ
完全にストーカーやんけ
それにしても、ハシュマルことモビルアーマーの登場で「ビーム兵器がない理由」「MSが少ない理由」「機械化(非人間化)がタブーな理由」全部一発で解決したな。
なにもかも、厄災戦の悲劇を繰り返さなんが為という訳だ。
それにしてもイオクはとんでもない爆弾を打ち上げやがったな、こりゃ下手すりゃ厄災戦が再び起こりかねん。こりゃイオクは死んで贖うしかねえ。
>>あんまりそういう感じしないのなんでだろう。
どう考えても性格のせいでしょう
あとこれほどMAが脅威になってる作品も珍しいですね
厄祭戦ってまさかターミーネーター的な戦争だったんじゃ・・・
今回を見てよく考えると戦艦の主砲クラスのビーム兵器をMSサイズまで一年戦争時点で小型化できた宇宙世紀は異常にも思える。
>フラウロス
カラー的にどっかの少佐が好みそうな色だね。
>MA
圧倒的感はあるのにラスボスという雰囲気でもないかな。どちらかというと三日月達が倒してマクギリスが自軍の戦力として吸収しちゃって最後は強者として君臨したりして。
>厄災戦
個人的には最初は人類同士の戦争だったけど人的被害が大きすぎるからAIを作って争ってたが、後に自我を持って滅ぼす対象を全人類にシフトしていったかな。
コメントどーも
> >三日月
> 反応しているけど
> バルバトスと関係あるだね
そういえば、バルバトスも火星に埋まってたんだよね。
あのMAと対峙した中にはバルバトスもいたのかも
> >イオン様
> やっぱり彼はポンコツだなw
もうこの人が何をやらかしても面白い
> >ハッシュ
> 完全にストーカーやんけ
それいっちゃだめ
コメントどーも
> ハシュマルの起動シーン見た時、「パンドラの箱を開けやがったな・・・・」って思った。
大丈夫ガンダムという希望も入ってる
> それにしても、ハシュマルことモビルアーマーの登場で「ビーム兵器がない理由」「MSが少ない理由」「機械化(非人間化)がタブーな理由」全部一発で解決したな。
> なにもかも、厄災戦の悲劇を繰り返さなんが為という訳だ。
MAの登場によってこれまで不明確だった部分がようやくはっきりしたって感じだな。
> それにしてもイオクはとんでもない爆弾を打ち上げやがったな、こりゃ下手すりゃ厄災戦が再び起こりかねん。こりゃイオクは死んで贖うしかねえ。
ああいうやつに限ってなかなかしぶとい
> >>あんまりそういう感じしないのなんでだろう。
> どう考えても性格のせいでしょう
シノは1期ラストで逝くかと思ったが、この分だと最後まで生き残りそうだな
> あとこれほどMAが脅威になってる作品も珍しいですね
MA=やられやく的な発想は
味方のガンダムが強すぎるだけだから…
アムロとかなんであんなホイホイMA落とすんだよ。
コメントどーも
> >ビーム兵装
> 今回を見てよく考えると戦艦の主砲クラスのビーム兵器をMSサイズまで一年戦争時点で小型化できた宇宙世紀は異常にも思える。
オリジン見てるとテムレイってマジで宇宙世紀のMS事情の革命を起こした男だと思う。
> >MA
> 圧倒的感はあるのにラスボスという雰囲気でもないかな。どちらかというと三日月達が倒してマクギリスが自軍の戦力として吸収しちゃって最後は強者として君臨したりして。
なんか最近のマッキー見てると黒幕になったりしない安心感あるんだが。
> >厄災戦
> 個人的には最初は人類同士の戦争だったけど人的被害が大きすぎるからAIを作って争ってたが、後に自我を持って滅ぼす対象を全人類にシフトしていったかな。
どのみち自分たちの作った技術に滅ぼされかけたのか人類