「今更か!」って言われそうですが
先週末ようやくドラクエ11クリアしました。
通算すると2か月以上やってたことになるな。
去年のペルソナ5以上に時間かかった気がする。
ただ、ドラクエは普通に寄り道が多すぎて
気づけば
「レベル上げたのしー」「カジノたのしー」
「素材集めたのしー」「鍛冶たのしー」してたから
それで余計に時間食ってたと思う。
(途中からFGoやりつつダ・カーポやりつつの
脱線しまくりだったのも原因だろうけど)
あと"例のイベント"のショックから立ち直れず
2週間ぐらいプレイできなかった時期もあったりしたからな。
詳しくはまた個別で感想書きたいと思いますが
「もうこの作品を超えるドラクエは出ないんじゃないか?」
っていうぐらい集大成な作品でした。
以下、今週の簡易感想
・銀魂 ポロリ編 第1話
・銀魂 ポロリ編 第2話
・Infini-T Force 第2話
・十二大戦 第2話
・Dies irae 第0話
・銀魂 ポロリ編 第1話
しばらくギャグ回やります。といことでいきなり大海賊時代が始まって
ロマンティックあげてフレンズを仲間にして
天下一中忍ハンターヒーロー試験に挑戦する。
…もうなんのパロディだかわかんねぇな
っていうくらい冒頭5分でぶっ飛んでた気がする。
とりあえず、パピーはデキ婚じゃないと思う。
(前クール参照)
・銀魂 ポロリ編 第2話
神楽ちゃんと結婚しようものなら
宇宙最強のお父さん×2、眼鏡の兄ちゃん、
最終決戦後ならもう一人のやべーお兄ちゃんを
相手にしないといけないわけか…大変だな。
海坊主さん、シリアス長編の後に
ギャグ回やっても違和感ないから困るよね。
むしろシリアスの時も大体ボケに回るよね。
・Infini-T Force 第2話
健さんおじさんすぎないか?
って思ったが、一人だけ80~90年代あたりから
飛ばされてきたっぽいな。ただ単にタイムスリップして
ジェネレーションギャップを受けてるってことか。
言われてみれば、いつからスパゲッティのことをパスタって呼ぶように
なったんだろうな…
「姿形は関係ない!お前は笑を守った!
あれがお前の本当の姿だ!」ってキャシャーン君を肯定してあげる
あたりは一番まっすぐなヒーローしてると思った。
しかし、「たぁけしぃ」いうやつが敵なのはだいたいビジュアル
見たときにわかっていました。いったい今回何回たぁけしぃ言ったんだよ。
・十二大戦 第2話
酉ねるちゃんかわいい。っとか思いつつ
犬さん…酉ねるを利用して殺してやろうと思い
潜在能力を引き上げた挙句に殺されるという
なんともアレな末路を迎えたわけだが、
今回も本当にわかりやすい死亡フラグでした。
「犬猿の仲」っていうぐらいだから
てっきりお猿さんと戦って負けるのかと思いきや
全然全く絡みもありませんでしたとさ。
そういえば、先週「亥」で今週「戌」だから
十二支の逆から死んでいってることになるな。
ってことはネズミが優勝ってことになるのか?
(でも時系列的に最初の犠牲者は巳だったよな…)
・Dies irae 第0話
主人公があんまり登場せずに敵側の背景が
ひたすら描かれた第0話。
真の1話は次からなんだけど、
原作の知識ゼロでわかることといえば
戦場でハッスルする系の変人サーカス敵組織ってことだけはちょっとわかった。
笑顔の絶えない職場なんだろうなぁ
まったく知識がない状態で
Fate/ZeroやFate/Apoを視聴した
新規視聴者ってこんな気分だったのかな?
思えばstay nightってご新規さんでも安心な冒頭だったと思う。

「十二獣ライカ」リタイア
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 魔法陣グルグル 第14話「摩訶不思議!アラハビカ!」 l ホーム l 遊戯王VRAINS 第22話「漆黒に染まる日輪」 »
ラインハルトとカール・クラフト(メルクリウス)以外は名前が言われなかった奴も多いので、公式のキャラ紹介ぐらいは目を通してもいいかもしれません。名前で呼ばれる場合と称号(魔名)呼びと、それ以外に由来する呼称の場合があって混乱するかもしれませんし。
http://www.light.gr.jp/light/products/diesirae/character/index.html
0話とキャラ紹介の時点で気になるのとかいますか?何人かはそのままFate世界に放り込んでも大丈夫そうだったりしますが。
ちなみに、ラインハルトもカール・クラフトも敵組織も実在の存在がモデルだったり。
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha350.html
ペルソナ2とかにも出ています。
>健さんおじさんすぎないか?
テッカマン・キャシャーン・・・未来世界
ガッチャマン・・・博士と敵がオーバーテクノロジーなだけで時代設定は電子レンジすら普及してないような放映当時のもの
ポリマー・・・ガッチャマンと大差ないけど現代に来て1年
仕方ないね
戌の戦士・怒突さん、普段は保育士をしていて、そこで見つけた才能ある子どもを組織に売ったりする仕事をしています
そんな中一度間違えてただの変態に女の子を売ってしまったことがあって、命がけで助けた後は養女として一緒に生活してるとか
こんな経緯の持ち主なんですが、アニメではばっさりカットです
本来なら「映像特典」的な外伝的な内容ってことか。
> ラインハルトとカール・クラフト(メルクリウス)以外は名前が言われなかった奴も多いので、公式のキャラ紹介ぐらいは目を通してもいいかもしれません。名前で呼ばれる場合と称号(魔名)呼びと、それ以外に由来する呼称の場合があって混乱するかもしれませんし。
あまりにキャラが多いので公式のキャラ紹介は必須ですね。
> 0話とキャラ紹介の時点で気になるのとかいますか?何人かはそのままFate世界に放り込んでも大丈夫そうだったりしますが。
確かにこの奇人変人のバーゲンセールはFateぽいよなって思った。
> >健さんおじさんすぎないか?
> テッカマン・キャシャーン・・・未来世界
> ガッチャマン・・・博士と敵がオーバーテクノロジーなだけで時代設定は電子レンジすら普及してないような放映当時のもの
> ポリマー・・・ガッチャマンと大差ないけど現代に来て1年
完全に昭和から来てる人だ!!
そう思うとキャプテンアメリカは何十年も氷漬けから目覚めて
よく現代に適応したなって思う。
健さんもたけしぃみたいに1年間過ごせば大体適応してくると思う
> 戌の戦士・怒突さん、普段は保育士をしていて、そこで見つけた才能ある子どもを組織に売ったりする仕事をしています
外道じゃねーか
> そんな中一度間違えてただの変態に女の子を売ってしまったことがあって、命がけで助けた後は養女として一緒に生活してるとか
やっぱり良い奴じゃねーか
> こんな経緯の持ち主なんですが、アニメではばっさりカットです
悲しいじゃねーか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16289948
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30775603
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30433386
ちなみに、シンフォギア(特にAXZ)とも共通する要素が多かったり
ロンギヌスの担い手だけどオーディンネタが多分にあるラインハルトとか
・・・正式名だと打ちづらい。
多分健さんは「パンツ買いに行こうぜ!」と言われたら「何て破廉恥な事を!」と言いながら連れてかれたら「ズボンでは無いか!」と言いそうな気がします。
まあ、ジーンズと言っても「何だそれは!?」でしょうけど。
しかし「たけしぃ」さん。悪役と分かりましたが、タツノコのこういう独特な性格の「道化師枠」は最近の作品では超ド外道だが倒したら仲間になり、命懸けで能力を使ってくれたのもいたので気が抜けません。
12大戦
次回、酉死す!デュエルスタンバイ!
な予感が。
ただこの作品ネクロマンサーがいるので命尽きても出番あるね!(しかし法則が当たりだとしたら9話辺りで笑点しそうな気が。)
気になるのが「既視感」。
全員戦場でたまたま遭遇した事がある。
もありそうですが、「記憶改竄」されてたりして・・・。
設定的にも4人のヒーローは性格が完成されてるので、逆に視聴者の評判悪い笑が成長枠なんだと確信できて安心できる。
まだZの思惑は不明ですが、この4人なら自分たちの世界が滅ぼされた理由(原因)が笑だったとしても絶対に恨んだり責めたりしないだろうというこの信頼感よ。
まあ、肝心のZがすっかりコントのお笑い要員になっていますが…
ガッチャマンvsZ(リーダー格対決)
ポリマーvsタァケェシィ(因縁あり)
テッカマンvs引きこもり(巨体・鎧の中に人が入っている共通点)
キャシャーンvs花澤さん(遺伝子に執着したりミサイル装備してたり、同じく新造人間?)
当面の対戦カードはこんな具合でしょうか。
クリアおめでとうございます!
今回のドラクエのストーリーは少年漫画みたいな展開で、終始ワクワクした。
タイトルの意味がわかったのはクリア後なのも驚いた。が、クリア前と比べてストーリーが駆け足気味であまり盛り上がらなかったなと思う。
>あと"例のイベント"のショックから立ち直れず
2週間ぐらいプレイできなかった時期もあったりしたからな
あんな形で見せられるとはさすがにショックだったな。
>もうこの作品を超えるドラクエは出ないんじゃないか?」
っていうぐらい集大成な作品でした
所々過去作や関連漫画を思い出したね。
次があるとしたら思いっきり新路線になるかもしれない。
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm16289948
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm30775603
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm30433386
基本、違和感ないですね。
> ・・・正式名だと打ちづらい。
> 多分健さんは「パンツ買いに行こうぜ!」と言われたら「何て破廉恥な事を!」と言いながら連れてかれたら「ズボンでは無いか!」と言いそうな気がします。
やめろ、昭和のおじさんいじめるのやめろ。
> しかし「たけしぃ」さん。悪役と分かりましたが、タツノコのこういう独特な性格の「道化師枠」は最近の作品では超ド外道だが倒したら仲間になり、命懸けで能力を使ってくれたのもいたので気が抜けません。
なんだかんだで終盤まで決着を付けないパターンだと思う
> 12大戦
> 次回、酉死す!デュエルスタンバイ!
> な予感が。
サブタイトルになってるキャラが退場するのはだいたいわかる
> ただこの作品ネクロマンサーがいるので命尽きても出番あるね!(しかし法則が当たりだとしたら9話辺りで笑点しそうな気が。)
ゾンビとしての出番だがなぁ(ギャラが発生するとは言っていない)
コメントどーも
> 健さんネタとしてもヒーローとしても良いキャラしてるけど、操られていても本能で人間を守ったキャシャーンが素晴らしい。
仮面ライダーにおける1号みたいな
正統派でまっすぐヒーローしてる
> 設定的にも4人のヒーローは性格が完成されてるので、逆に視聴者の評判悪い笑が成長枠なんだと確信できて安心できる。
笑ちゃんはいつになったら名前の通り笑えるんだろうか?
たぶん、最終回それになりそう
> ガッチャマンvsZ(リーダー格対決)
> ポリマーvsタァケェシィ(因縁あり)
> テッカマンvs引きこもり(巨体・鎧の中に人が入っている共通点)
> キャシャーンvs花澤さん(遺伝子に執着したりミサイル装備してたり、同じく新造人間?)
> 当面の対戦カードはこんな具合でしょうか。
敵幹部とそれぞれ敵対関係なのはいいよね。
わりとバッドエンドが多いのね…
ポリマーだけが明かるのはそういう理由か
コメントどーも
> >ドラクエ11
> クリアおめでとうございます!
> 今回のドラクエのストーリーは少年漫画みたいな展開で、終始ワクワクした。
> タイトルの意味がわかったのはクリア後なのも驚いた。が、クリア前と比べてストーリーが駆け足気味であまり盛り上がらなかったなと思う。
裏エンドはあくまで「クリア後のおまけ」みたいな位置づけなんだけど、
ストーリー的には裏エンドのほうがしっくりくるんだよな。
> >あと"例のイベント"のショックから立ち直れず
> 2週間ぐらいプレイできなかった時期もあったりしたからな
> あんな形で見せられるとはさすがにショックだったな。
ようやく仲間も全員合流だって思ってた矢先にですからね…
> 所々過去作や関連漫画を思い出したね。
> 次があるとしたら思いっきり新路線になるかもしれない。
Xの時点でだいぶ新路線になったと思うけど…
次は天空シリーズの過去話だったりして
>あと"例のイベント"のショックから立ち直れず
特にあの顔を見ていると・・・何故だぁーー!と叫びたくなりましたね。
>「もうこの作品を超えるドラクエは出ないんじゃないか?」
っていうぐらい集大成な作品でした。
御三家の年齢を考えると「ドラクエサーガ」の終焉すら感じました。
特に発売前に言われてた「原点回帰」は裏をクリアしてこその意味でしたね。遠い未来へと紡がれる物語。果たされる約束等々でした。
過去と未来といえばダ・カーポもプレイ開始しました。王道の立夏編からせめて行きます。
・銀魂 ポロリ編
のっけから、その話できたかですね。
パピー最高です。しかもCV速水さんでこのキャラですからねw
少し先ですが「頭にふりかけたら、こんなにフサフサになっりました!」
を聞きたいですw
> >あと"例のイベント"のショックから立ち直れず
> 特にあの顔を見ていると・・・何故だぁーー!と叫びたくなりましたね。
あのシーン見たときはリアルで叫びそうな感じになりました。
> 御三家の年齢を考えると「ドラクエサーガ」の終焉すら感じました。
> 特に発売前に言われてた「原点回帰」は裏をクリアしてこその意味でしたね。遠い未来へと紡がれる物語。果たされる約束等々でした。
本当の意味で「原点回帰」だったわけだ
> 過去と未来といえばダ・カーポもプレイ開始しました。王道の立夏編からせめて行きます。
ダ・カーポもⅢ→Ⅰ→Ⅱの時系列なんだよな
> ・銀魂 ポロリ編
> のっけから、その話できたかですね。
> パピー最高です。しかもCV速水さんでこのキャラですからねw
ハピーはシリアスもギャグもこなせる逸材ですからね。