オレが、俺たちがガンプラだっ!ガンダムOO放送から10周年。
ダブルオーガンダムの新たな
戦いが今ここに幕を開ける。

ガンプラ作って改造して
作ったガンプラで遊べる。
こんなオンラインゲームあるなら
やってみたいよ!…と思った第1話。
今回は不思議粒子のおかげで
ガンプラバトルが可能になったんじゃなくて
ネットワーク上にそういった世界を作ったわけね。
この世界のバンダイは恐ろしい
技術と財力を持っているんだろうな…
でもそのうちログアウト不可になって
デスゲーム始まるんだろ。俺は詳しいんだ。

リーオーの動きに即座に反応して
ビームサーベル投げつけたり、
近接戦闘でのセンスがあったり、
リクくんはビルダーって言うより
ファイター寄りなんだと感じた。
ダブルオーを選んだシーンは
なんか導かれたように見えた。

逆にユッキー君は改造とかギミックを
駆使して闘うビルダー系ですね。
近接武器が無いように見えて
隠し武器を用意してたあたりにこだわりを感じた。
本シリーズのガンプラオタク系は
とことんこだわった(といより発想がおかしい)
魔改造することに定評があるから、
そのうち
変態的な魔改造するぞ。

ヒロインのサラちゃんは儚げさと
不思議さ併せ持つロリっ子
って感じで可愛かったです。
いつ
「あなたに…力を…」って
言い出すんじゃないかと待ち焦がれていました。
ユルキアイネンちゃんの娘ちゃんと
シアちゃんを合わせた感じかな。

マギーお姉ちゃん、
「実は裏があるんじゃないか」と
疑ってごめんなさいでした。
普通に良い人でしたね。
大会編の中盤で戦って
リクくんたちの成長を感じながら
嬉しそうに敗北しそう。
テスタメントが動いてる…だと…やっぱりいろんなモビルスーツが
動いてるシーン見るとワクワクするよな。
世界は大きく変わってもビルドファイターズは
変わらなかった。

このタイミングでOOのアルバムのCMが入るのは
狙ったとしか思えない
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 遊戯王VRAINS 第46話「未来を描き出すサーキット」 l ホーム l ダーリン・イン・ザ・フランキス 第12話「ガーデン/始まりの庭」 »
ZGMF-X12A テスタメントガンダムは『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY』に登場した機体でザフトがストライカーシステムを実証していたガンダムです。まあザフトの機体ですが連合に強奪されたガンダムでもあって……序にパイロットもアッシュ.グレイと言うザフトのエースだけどラクス抹殺を狙っていた危ない方……まあそうなる前にジェネシスα(本編に出てきたジュネシスの試作型)を無力化したASTAYシリーズの主人公であるジャンク屋のロウ.ギュールと傭兵部隊サーペントテールの叢雲 劾らにより“ZGNF-X11A リジェネレイト”と共に連合の勢力圏に飛ばされ洗脳されてスカウト0984の機体に……その後はカイト.マディガンと言うMSの何でも屋(実質傭兵)の機体に……因みに『DESTINY ASTRAY』の主役が使用する“ZGMF-12D アストレイ アウトフレーム”とは兄弟機です。
MS離れした究極の機体、しかし悲運の機体
『機動戦士Zガンダム外伝 ティターンズの旗のもとに』に登場したのが“ガンダムTR-6 ウーンドウォート”でティターンズのMSテスト小隊T3が使用してました。TRシリーズは従来機の改修が多かったけどこのTR-6は完全新規です。コアMSであり装備を換装する事であらゆる作戦に対応出来る。まあこの機体もZガンダムと戦闘する事も無く……つまりティターンズの敗戦濃厚時に出てきた機体なのだ。
因みに部隊のエンブレムが可愛いのは隊長の趣味です。
(バルバトスの動きも入ってたかも?)
戦い方が前作と差別化出来てていいと思いました
あとサラちゃんの正体で考えられるのは
1.異世界人 (レイジ系)
2.AI (SAOのユイちゃん系)
ってところでしょうか?
今のところどっちともとれますが果たして
前作のすーぱーふみなを作った彼なら「勇者王系ガンプラ」作ってくれそう。前作の段階で満開じみたシステムありましたし。
シリーズ恒例(?)の初心者狩り枠は松岡さん。何か最近ネタキャラばかり演じてる気がする。というか「電脳世界」でこんなキャラとか今期対照的過ぎるよ!?
今作はアバターが自由に作れるみたいなのでもしかしたら「無茶苦茶可愛いアバターの中身は男」は想定内にしても「オカマの中身が女性」という斜め上の展開もあったりして・・・
やってみたいよ!
ボンボンで狂四郎やプラモウォーズ読んでていつか実現しそうと思ってたけど中々難しいですね
ちょっと違うけどゲームのガンダムブレイカー面白いですよ
>そのうちログアウト不可になってデスゲーム始まるんだろ。俺は詳しいんだ。
いきなり松岡くん出てて吹いた
コメントどーも
> ZGMF-X12A テスタメントガンダム
敵から奪った機体を使うっていう流れもそうだけど
奪うまでの過程が凄く良かった。
> “ガンダムTR-6 ウーンドウォート”
ティターンズ上層部が「少数精鋭のエリート部隊に相応しい最強の機体」
として一年戦争で活躍した「ガンダム」の再来を欲した結果生まれた狂気の産物
ガンダムマークⅡなんかも、こちらよりだろう
コメントどーも
> リク君の戦闘シーンはアムロと刹那よりですね
> (バルバトスの動きも入ってたかも?)
> 戦い方が前作と差別化出来てていいと思いました
レイジが総合的になんでもできる、
セカイが近接格闘メインなのに対して
実体剣による近接戦闘がメインなリクくん
> あとサラちゃんの正体で考えられるのは
> 1.異世界人 (レイジ系)
> 2.AI (SAOのユイちゃん系)
> ってところでしょうか?
> 今のところどっちともとれますが果たして
2のAI説が濃厚ですね。
この手の作品ですと「高度な知能を持つAI」っていうのが
欠かせない要素の一つですから。
> 前作のすーぱーふみなを作った彼なら「勇者王系ガンプラ」作ってくれそう。前作の段階で満開じみたシステムありましたし。
サカイ・ミナト「なら、ワイのトライオン3や!」
> シリーズ恒例(?)の初心者狩り枠は松岡さん。何か最近ネタキャラばかり演じてる気がする。というか「電脳世界」でこんなキャラとか今期対照的過ぎるよ!?
汚いキリトくん。
> 今作はアバターが自由に作れるみたいなのでもしかしたら「無茶苦茶可愛いアバターの中身は男」は想定内にしても「オカマの中身が女性」という斜め上の展開もあったりして・・・
あ、ありそうだな。
コメントどーも
> ボンボンで狂四郎やプラモウォーズ読んでていつか実現しそうと思ってたけど中々難しいですね
> ちょっと違うけどゲームのガンダムブレイカー面白いですよ
ガンダムブレイカーはパーツを集める楽しみと
敵の強さがちょうどマッチしていて、程よい良作だった。
ただ、2以降は時間が無くてプレイできてないですけど
> >そのうちログアウト不可になってデスゲーム始まるんだろ。俺は詳しいんだ。
> いきなり松岡くん出てて吹いた
ですよねー
返信どうもです。
テスタメントガンダムのストライカーシステム、リジェネレイトガンダムの機体コンセプトを発展させたのがインパルスガンダムです。リジェネレイトは“ザフト版イージスガンダム”と理解してください。後はアクタイオン(ユーラシア連邦の企業)が改修した初期GAT-Xの中にはロッソイージスと言う機体もあるんですよ。
正直ジュリドがこの機体の存在知っていたら……結果は変わらなかったと言う事で……
という印象だったのと比べると、今作の一話は割と説明セリフが
多かったし、滑り出しとしては無難ですかな。
GBF、GBFTの舞台設定ではガンプラバトルは純粋な仮想ではなく、
プラフスキー粒子により実際にガンプラが動いているという
斬新な設定でした。それによりバトルで受けた破損は
そのまま残ってしまうという所が設定的に大きなポイントでした。
今回は純粋な仮想世界を舞台としている為、その設定は
なくなりましたが、代わりに仮想世界であるが故の展開の幅広さと
アバターという形でキャラデザインの自由度が上がっている
事は大きな利点ですね。ガンプラバトルに関しても、
これまでは試合形式上、あまり活躍できなかった大型MAや
登場できなかった戦艦ユニットの活躍が期待できるのは大きい。
MS同士の戦闘はもちろんいいものですが「アルペジオ」を読むように
なったせいか戦艦も良いなと思うようになった今日この頃。
コメントどーも
> GBF、GBFTは細かい説明は後回しで、第一話からアクセル全開
> という印象だったのと比べると、今作の一話は割と説明セリフが
> 多かったし、滑り出しとしては無難ですかな。
オンラインゲームを題材にしたガンプラアニメだから
「チュートリアル」をプレイさせることで
視聴者に作品の世界に入り込んでもらいたい
という意図もあるかもしれません。