
以下、連休中に見た映画の感想。
・機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星
・アベンジャーズ/インフィニティウォー
・デジモンアドベンチャーtri. 第6章ネタバレありの感想なので注意
・機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星壮絶な
「機動戦士ガンダム」に繋がる
プロローグっていう感じでした。
ルウム戦役の様子が描かれ、
モビルスーツという存在の優位性が
凄く良くわかる内容でした。
ドラマ面ではシャアやセイラよりもザビ家内部の
状況がよく映し出されていました。
これ見ると別にシャアが手を下さなくても
ザビ家は空中分解してたと思うんだよな。
でもガルマが死んだことが
ザビ家崩壊の最大のきっかけなんだろう。
なんだかんだであの一家ってガルマが
最大の潤滑油だったと思うし。
本編開始前のホワイトベースのクルーの様子が描かれ
最後に
「君は生き延びることができるか」という次回予告のセリフで閉め括られたのは、
「この後ガンダムの1話に繋がる」っていう
感じがして良い締めくくりでした。
・アベンジャーズ/インフィニティウォー全滅エンドとまではいかないが
半滅エンドという感じで
ほぼ
バッドエンドな終わり方は衝撃的でした。
偶然か初代アベンジャーメンバーは全員生存して
追加メンバーはほぼ死亡になっていたな。
本当に指パッチンで全宇宙の人類半滅するとは思わなかった。
ピーターの最期は一番悲しかった。
自分を信じてくれた若者を始め
共に戦った仲間が全滅したトニーのメンタルが心配です。
ロキあたりは今までの前科から考えて
「絶対生きてるダロ。そうなんだろ。」
って思ってたからガチ死亡で驚いたな。
(続編でどうなるかわからんが)
ある意味「サノスが願いを叶えるまでの物語」で
彼が主役の物語に各ヒーローが絡んできた
っていう感じだったな。
多大な犠牲を払ってでも宇宙を救うために行動している
という善悪では割り切れないキャラ付けがされていて
ヴィランではあるがダークヒーロー的な側面も持ったキャラだったと思う。
ソウルストーンを手に入れるくだりとか
自分の大切なものを捨ててでも
宇宙を救いたかったんだなと感じた。
ただ、未来を見えてるはずのストレンジが
あっさり石を渡したあたりから
今回の敗北は全部彼の計算通りの展開なんじゃないかと思う。
ベストシーンはキャップが登場するシーンと
ソーが無双するシーン。あの斧カッコよすぎる。
名実ともにアベンジャーズ単体最強戦力に返り咲いた感あった。
ハルクバスターは途中で壊れて
ハルクに変身して闘うのかと思ったから
最後までハルクの出番なかったのは驚いた。
(ハルクの件も次回作で解決だろうな)
・デジモンアドベンチャーtri. 第6章2015年あたりから続いた
triの物語もついに完結。
なんとなく…デジモンハリケーンや
アマゾンズシーズン2を思い出す結末となったな。
メイクーモンに関してはああすることが
唯一の救いだったんだろうけど…
現実世界で死んだから転生はもうできないんだよね。
tri.は太一を始め選ばれし子供たちが
覚悟を決めるまでの物語だったと思う。
02組の所在についてちゃんと
触れられたのは良かったんですけど
結局出番なしでしたね。
ある意味2章で出番もらえたインペリアルドラモンは
マシな扱いだったのかもしれん。
とりあえず、あのゲンナイさんもどきは
一発ぐらいぶん殴ってほしかったかな。
ラストで暗黒の種(?)を持ってて
デーモンやディアボロモンのこと
語ってたけど…続編フラグじゃないよね?
長くなりそうなので、
詳細は個別感想で語ろうと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 雨上がりの補習授業 l ホーム l SAO オルタナティブ ガンゲイル・オンライン 第5話「ラストバトルは私に」 »
>メイクーモンに関してはああすることが
唯一の救いだったんだろうけど…
現実世界で死んだから転生はもうできないんだよね。
tri.は太一を始め選ばれし子供たちが
覚悟を決めるまでの物語だったと思う。
散々引っ張って結局始末かい
テイルモン共にメイクーモンを助けて正統進化して黒ゲンナイをぶっ飛ばすと思ったのにひどくねえか?
>02組の所在についてちゃんと
触れられたのは良かったんですけど
結局出番なしでしたね。
しかもシルエット扱いだし・・・元水という監督は02は嫌いなんだね
>とりあえず、あのゲンナイさんもどきは
一発ぐらいぶん殴ってほしかったかな
レイとハデスモンに処刑されてほしいよ
うざいあいつは
>デーモンやディアボロモンのこと
語ってたけど…続編フラグじゃないよね?
続編は勘弁してほしい
コメントどーも
> 散々引っ張って結局始末かい
> テイルモン共にメイクーモンを助けて正統進化して黒ゲンナイをぶっ飛ばすと思ったのにひどくねえか?
テイルモンが帰ってきたのは正直02のラストと整合を合わすためだけで
それが無かったらテイルモンも犠牲になってたんじゃないかと思う。
> しかもシルエット扱いだし・・・元水という監督は02は嫌いなんだね
(ビジュアルを新たにデザインするのが面倒だったのだ)
> 続編は勘弁してほしい
前回、暗黒の海ぽいのが出てたから
デーモンくんの伏線ようやく回収するんだ。って思ったが
そんなことはなかったぜ!
まさに、ここからガンダムが始まるでしたね。
と同時にアムロとシャア二人のNTのプロローグといっても過言じゃないかなと。
「君は生き延びることができるか」の台詞は永井さんが存命であればと思うことも・・・。
>アベンジャーズ/インフィニティウォー
新規参入組全滅(ほぼ)という衝撃展開でしたね。サノスの圧倒的な力の前では無敗を誇ったアベンジャーズは無力すぎて為す術なし。正に力こそが正義でした。
サノスの言っている事やった事自体やりすぎ感はありますが決して間違いではというのも事実。逆シャアでシャアがやろうとしたことを思い出します。
サノスは慈悲と無慈悲の相反する両方の心を兼ね備えた最強・最凶の敵であり魅力さえ感じるラスボスだと思いました。
次回作では、脚本家・監督ともに皆さんが望む展開にはならないでしょうといってました。このコメントが良い意味なのか悪い意味なのか不安と期待が入り混じります。
それが無かったらテイルモンも犠牲になってたんじゃないかと思う。
マジかよ・・・じゃあ02のラストのおかげで助かったのか
>(ビジュアルを新たにデザインするのが面倒だったのだ)
それもありえるな
>前回、暗黒の海ぽいのが出てたから
デーモンくんの伏線ようやく回収するんだ。って思ったが
そんなことはなかったぜ
姫川さんも放置だし意味わからんw
婚約者も一途だったし
そう考えると、ガルマを始末したのはザビ家への復讐に最も有効な手段だったのか
デギン総帥とか、あれで覇気を失ったようなもんだし
コメントどーも
> >機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星
> まさに、ここからガンダムが始まるでしたね。
> と同時にアムロとシャア二人のNTのプロローグといっても過言じゃないかなと。
ガンダム伝説の幕開け、その前日談を描く良い最終回だった
> >アベンジャーズ/インフィニティウォー
> 新規参入組全滅(ほぼ)という衝撃展開でしたね。サノスの圧倒的な力の前では無敗を誇ったアベンジャーズは無力すぎて為す術なし。
最後、ソーが良いところまで追いつめたけど
結局サノスの勝ち逃げという結果になります種。
> サノスは慈悲と無慈悲の相反する両方の心を兼ね備えた最強・最凶の敵であり魅力さえ感じるラスボスだと思いました。
ヴィランでもあるし「平和のために」立ち上がったヒーローでもあった。
> 次回作では、脚本家・監督ともに皆さんが望む展開にはならないでしょうといってました。このコメントが良い意味なのか悪い意味なのか不安と期待が入り混じります。
少なくともあと1年後か…長いな
> マジかよ・・・じゃあ02のラストのおかげで助かったのか
スミマセン。僕の勝手な妄想と予想です。
真に受けないでね
> >(ビジュアルを新たにデザインするのが面倒だったのだ)
> それもありえるな
あくまで今回は「デジモンアドベンチャー」の続編だから
02のキャラはあえて省いたのではないかと思う。
> 姫川さんも放置だし意味わからんw
姫川さんとアルファモンに関しては触れられると思ったが
そんなことなかったね
コメントどーも
> ガルマは本人は自覚してなかったがザビ家一の愛されキャラですね
> 婚約者も一途だったし
> そう考えると、ガルマを始末したのはザビ家への復讐に最も有効な手段だったのか
> デギン総帥とか、あれで覇気を失ったようなもんだし
デギンはギレンの対抗馬としてガルマを持ちあげようとしてたらしいから
そのガルマを失ったことが、ザビ家崩壊の最大の引き金になったんだろう。
…シャア、お前の取った手段は非常に効率的だったぞ
今日見たので個別記事の時までに気持ちを整理しておきますが軽く…
オリキャラ勢全部持て余したまま死亡&退場は酷すぎた。
5章ラストの時点で絶対まともに処理できないのは分かってたけど
ザックリ言ってしまえば「お前の頼み通りパートナーは始末してやったぜ!元気に鳥取に帰りな!!」ですからね。もう6章メインビジュアルが突き落としてるとこにしか見えなくなる。
先生死亡も転送装置が律義にちゃんと稼働するのも含めて黒ゲンナイ渾身のギャグにしか見えませんでしたよ、02組のシルエットとか頭抱えました。というか先生は選ばれし子供としても大人としても描写もセリフも少なすぎた上に彼の言葉で太一が決めたのが↑の「鳥取へ帰れ!」なのが…
逆に黒ゲンナイは愛されすぎてて…コイツ最終章でも煽りしかしてないのに作中一番セリフ多かったでしょ。おまけにデジモンや子供に殴られないよう基本煽ったら即逃げ、オルディネモンがやられてる最中に驚きや焦りのシーンすら無しで余裕面しか描かない、コイツは監督か脚本の息子か何かですかと言いたくもなる。
「彼」に導かれてヒカリがデジモンたちの思い出を見つけるシーン、「彼」に
喋らせなかったのがスタッフ最後の良心かな?と思いました。思い出がシルエット交じりで流れるシーンに関しては思い出補正でウルッと来ましたね。
しかし、この展開も4章ラストから5章でデジモン達があまりにも元通りの反応してたので、そこ普通に戻って無かったんだ?が先に来ました。
まあ芽心達が引き続き「メイちゃ~ん!メイ~!」続けてる中でパートナーとまでギスギス続いたらとても6章見る気とか無くなってたろうから仕方ないんですが。
スト-リー面総括するとこの結論なら芽心の覚悟を除けば3章時点で被害ずっと減らして終わらせられたよね?に尽きるというか…
演出面だと何といっても最後の最後まで治らなかったこだわりという名の尺稼ぎないちいち成熟期から順番に全部やるバンク、それだけでもアレですが複数匹まとめてやるようになっても最後の名乗りがほとんどの回でバラバラなままですごい耳障りなんですよね…
あと、作画コストのせいでしょうが究極体で瞬殺されたのに完全体と成熟期で普通に粘ってたのはチグハグでした。
オメガモン最終形態はデザインそのものは好きなんですけど登場時の両手広げてるシーンがあまりにも腰の細さが強調されててド派手なシャーペンみたいだったのが…
一応良かったところも書いておくと
・ヤマトとガブモンのラブシーン
・キャラの好悪はともかく怪演だった黒ゲンナイ
・↑の各パートナーたちの思い出シーン
・申し訳程度でもただの悪党では無いとフォローされたジエスモン(アルファモンは…)
・シャーペンポーズ以外のオメガモン最終形態のカッコよさ
あたりでしょうか。
最後に、キャストのみなさん、2年以上の熱演お疲れさまでした、あなたたちのおかげでこの映画はデジモン映画でいられました、ありがとうございます
スタッフの皆さんお疲れ様でした、なんだかんだこのご時世にデジモンの企画を通して6本立ての映画を完成にこぎつけて新プロジェクトに繋げてくれたことは感謝します。ただ出来ることなら新プロジェクトのストーリーやキャラクター作りの中心はほかの方に譲っていただければありがたいです。
超長文失礼しました
コメントどーも
> ・デジモンアドベンチャーtri. 第6章
> 今日見たので個別記事の時までに気持ちを整理しておきますが軽く…
しまった。書くとか言って書いてませんでした。
先週末は本業の決闘者業が忙しくてね…
> オリキャラ勢全部持て余したまま死亡&退場は酷すぎた。
先生=どうせ生きてるだろうなーって思ってたらそんなことなかった。
姫川さん=結局触れられずに終わる
メイメイ=彼女が一体何をした!!っていうくらい不憫
> 逆に黒ゲンナイは愛されすぎてて…コイツ最終章でも煽りしかしてないのに作中一番セリフ多かったでしょ。
感想でも書いたけど、とりあえず一発ぶん殴ってもよかった。
> 「彼」に導かれてヒカリがデジモンたちの思い出を見つけるシーン
あれはいいサプライズだった。
> スト-リー面総括するとこの結論なら芽心の覚悟を除けば3章時点で被害ずっと減らして終わらせられたよね?に尽きるというか…
「まぁ何とかなる。きっと話しかければなんとかなる」
という具合に、具体的な対抗策も無しに
引きのばしたした結果、世界が大ピンチでしたからね。
(参謀である光子朗がリブート対策でそれどころじゃなかったってのも理由だろうが)
> 演出面だと何といっても最後の最後まで治らなかったこだわりという名の尺稼ぎ
俺は本作を見て「ワープ進化」の有能性を改めて感じました。
> 一応良かったところも書いておくと
> ・申し訳程度でもただの悪党では無いとフォローされたジエスモン(アルファモンは…)
ジエスモンは映像作品だと初参戦でしたから
「後に味方化するロイヤルナイツ」枠を獲得した
アルファモンくんは・・今頃コーヒーでも作ってるんだと思う
「ほらほら、大輔なら賢だろうと救うのに、太一達は薄情で仲間意識なし、無慈悲な最低な奴等でしょ?」
って意味を込めてたのでしょうか?
無印を嫌いにさせるためにやったのでしょうか?
(ヒカリとか空は02より無印の方が精神的に大人で達観してましたし)
何故か、ヤマト一人だけ熱血友情を押すようなキャラになってるのもアンバランスですね。
声優(細谷氏)含めて監督のお気に入りらしいので、その影響ですかね?
tri(トライ)ではなくドライだった説
> (ヒカリとか空は02より無印の方が精神的に大人で達観してましたし)
02で大人になっているように見えたのは
主人公(大輔)から見て冒険の「先輩」ですから。
作風全体的にも前作キャラが見守るポジションで
新キャラを支えていく形になってたから達観しているように見えたんだろう。
> 何故か、ヤマト一人だけ熱血友情を押すようなキャラになってるのもアンバランスですね。
メタルシードラモンを倒した後のやり取りとか見るとわかるけど
ヤマトの方が太一よりも情を優先するタイプですから
ヤマトの成長性に関しては自然に感じました。