世界の終わりの始まり
実は自分も花粉症なんですけど
そこまで酷くはないものなので
別に気にはしていませんでした。
だが、実際体内で起こっていることを
改めて知ると…花粉症やべぇな!!
って実感しました。
あんな終末世界みたいな
地獄絵図が
毎年のように作り上げられていたのかよ…
それぞれが自らの仕事を全うしただけなのに…
こんなことになってしまうとは。

ステロイドの無慈悲なる殺戮者っぷり凄かったな。
実際薬とか体内に入ったらいろいろと
騒動が起きてそうですね。

記憶細胞くん、今回の主役だと思ったけど
ただ事態のやばさを説明するだけだったな。
毎年起こるんだから記憶しとけよ。
(宿主は初めて花粉症になったんだろうけど…)
しかし、杉田細胞の次は中村細胞か

- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 拍手コメ返信(7月30日~8月5日) l ホーム l PERSONA5 the Animation #18「I'll guide you to victory」 »
自分もです
しかも自分の場合慢性的な鼻炎なので人事じゃなかったです
しかしアレルギー反応の原因、
一種のバグっていうか、だいたい杉田細胞と中村細胞が原因なんですよね・・・
コメントどーも
> 俺も花粉症なんだ、しかももろ花粉アレルギーで昨日クリニックで薬もらってきた。
春以外では特に問題ない僕はまだマシな方なんだろうな。
コメントどーも
> 自分もです
> しかも自分の場合慢性的な鼻炎なので人事じゃなかったです
慢性的な鼻炎の場合、一年中あの地獄が繰り返されるのか…
> しかしアレルギー反応の原因、
> 一種のバグっていうか、だいたい杉田細胞と中村細胞が原因なんですよね・・・
仲良しか!!
実はスギ花粉症は日本では最も多い花粉症ですがスギが少ない欧米では稀で寧ろ欧州のイネ科花粉症やアメリカのブタクサ花粉症が多い。中国の一部にあるヤナギスギ花粉症も同類か近縁とも見方があります。
世間的に知れ渡ったのが斎藤洋三さんが1964年に発表した医学論文からです。こうなった要因が戦後復興と高度経済成長により木材需要が高まるも供給は常に付属、農林水産省はスギ植林を奨励、スギは成長が早いと言う利点もあったんですが高度経済成長後は国外の安くて品質が良い輸入木材により林業が衰退……間引きされずにスギ林が出来てしまった訳です。更に都市化により花粉が土壌に吸着されないので何度も舞い上がり、排気ガスや光化学スモックによるアレルギー反応の増幅で増えたと……ある意味では公害とも受け止められます。
スギ花粉が少ない品種若しくは出ない品種の切り替えも進んでいると言えないのが現状、なお東京都が2006年度から多摩地方にあるスギの木を花粉が少ない品種に切り替える事業を開始、これは当時の都知事が昨年花粉症を発症したのが理由の一つ……らしい。
タイトルの意味
まあ韓国が援助で建築中のダムが決壊しましてね……。
コメントどーも
聞くところによるとアレルギー持ちの人間は20年前に比べて
かなり増えているらしいですね。
> スギ花粉が少ない品種若しくは出ない品種の切り替えも進んでいると言えないのが現状、なお東京都が2006年度から多摩地方にあるスギの木を花粉が少ない品種に切り替える事業を開始、これは当時の都知事が昨年花粉症を発症したのが理由の一つ……らしい。
ある意味人間のエゴが生み出した状況なんだよな
返信どうもです、
これも都市化が進んだ事も要因の一つ……因みに北欧ではカバノキ科の花粉症も多く、北海道のシラカバ、六甲山周辺のオオバヤシャブジに北陸のハンノキも同じ科なので……北陸はイネ科植物花粉症も多い。
その状況を打開する為に動いているのですが……
と同時に興津さんがスギ花粉役で登場した為、ジョジョ1・2・3部主人公が出たことに。製作会社が同じ縁か。
仗助、ジョルノも出そうである。
それにしても花粉症で体内はこんな事になってるとは・・・。何故かこち亀BGMに変えても合いそうな気がした。
> と同時に興津さんがスギ花粉役で登場した為、ジョジョ1・2・3部主人公が出たことに。
そういえば、そうである。
> それにしても花粉症で体内はこんな事になってるとは・・・。何故かこち亀BGMに変えても合いそうな気がした。
ステロイド登場からこち亀のBGMに代わっても違和感ないわ