その日「魔王」は誕生した
「私は、優しい王様になるのだ!!」主人公の目指すべき道を示した第1話でした。
平成ライダー20周年記念作品として
生まれた本作の仮面ライダーは
平成ライダーすべての力を持つ「魔王」
仮面ライダーは元々が悪の技術によって
生み出された存在で、悪の存在としての側面も持っていたわけですが
主役ライダーが最初から悪の存在となることを
仄めかされるのは後の創生王候補のブラックや
世界の破壊者となることが予期されたディケイドなどがいました。
果たして彼は本当に最低最悪の破滅の魔王となるのか?
それとも最高最善の優しき王となるのか?
1年かけてそれが描かれてゆくことになるんだと思います。

仮面ライダービルドから戦兎と万丈が登場したのですが
あれから1週間だけなのに
懐かしいと思える
この感じはなんだろうな…
ビルドの最終回が世界の書き換えだったため
色々とややこしいことになってる感ある。

もう一人の仮面ライダー「ゲイツ」は
ジオウになる前のソウゴを倒すことが目的
未来トランクスやバイト戦士みたいな
"未来を良くするために過去にやってきた戦士"のようです。
ただ、彼が来ることがジオウになることへの
"必然"だったのではないかと思う。
ヒロインのツクヨミはそんなゲイツを止めること
あとソウゴがジオウになることを
止めるために過去に来たようですが、
ファイズフォンっぽい銃は一体何なんだろうか?
油断してたとはいえ戦兎も万丈も
あっさりやられすぎである。
エボルトは正面から戦わずこっそり
暗殺すればよかったんじゃないかな?
今作の怪人は各仮面ライダーがモチーフで
怪人化したifの姿描かれ
能力もオリジナルに準じた力を持つようです。
今回のアナザービルドはボトルへの養分吸収と
吸収した技能を使用する能力を持っていた。
ベストマッチだったら、やばかったんだろうな。

次回、ムービー対戦みたいな
過去作との共闘ですけど
しれっと一緒に戦ってるゲイツ君

ロボットに追いかけられて自転車で逃げて
時間移動が設定に取り込まれていて
バスケットが登場する作品…バディコンプレックスかな?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 2018年40号のジャンプ感想 l ホーム l 衛宮さんちの今日のごはん 第9話感想 »
フラグビンビンたっているし
ガッシュネタですね
懐かしいです
しかし初変身の銅像とか吹きました
あとベルトが献上品ってのはライダー初ですね
使い方を知ってるあたり主人公にはまだまだ秘密がありそうですね
https://pics.prcm.jp/nagasaki1996/49020442/jpeg/49020442.jpeg
ウォズ:今回の苦労人枠(暫定)
ウール:実写版アドニス(胎界主)
http://www.taikaisyu.com/26-08/08.html
とか言われてますね
過去を変えようとするのは奥の手扱いだったりと、
今はまだ問題なくても、そう遠くないうちに電王達に目を付けられる気がします。
理由はなんであれ、タイムマシンで過去に干渉し続けていれば、
時の運行を守る電王勢と対立するのは時間の問題な気がしますから。
コメントどーm子
> エグゼイド以外の2期ライダーを見ていないので、1年ぶりにライダーを見る事になりました。9時30分の戦隊も見てますけどね。なのでこれから自分が見てないライダーも見る事になるんだとしみじみ。
平成ライダー全部見てきた自分にとっては毎回ワクワクする
コメントどーも
> 世界の破壊者になってしまったディケイドみたいになってしまうかも
> フラグビンビンたっているし
ディケイドの二の舞にはなってほしくはないな。
コメントどーも
> >>「私は、優しい王様になるのだ!!」
> ガッシュネタですね
> 懐かしいです
日曜朝九時という時間帯も同じですね。
> あとベルトが献上品ってのはライダー初ですね
> 使い方を知ってるあたり主人公にはまだまだ秘密がありそうですね
2周目だったりして…
> ウォズ:今回の苦労人枠(暫定)
> ウール:実写版アドニス(胎界主)
> とか言われてますね
今年も豊富なネタキャラ候補たちがいっぱい
コメントどーも
> ゲイツやツクヨミの言動から過去の世界の人間に未来を教えたり、
> 過去を変えようとするのは奥の手扱いだったりと、
> 今はまだ問題なくても、そう遠くないうちに電王達に目を付けられる気がします。
時の運航を乱すものは…たしかに電王案件ですね。
仮面ライダーアクアとかNew電王とかドライブとか
未来ライダーの出番はあるのかな?
コメントどーも
> なーんかオーマジオウの複眼の「ライダー」の文字、よく見たらショッカーのシンボルマークの鷲に似てるんですよねぇ。平成最後のライダーですし、ショッカーとの対決も見てみたいです。
大ショッカーの大司令であるディケイドがラスボスになりそうな展開だ。
というか、アナザーディケイドとか
あの嘘予告のネタを拾うんじゃないかと思い始めた。
予告を見るとゲイツはライバルと言うよりは相棒枠かもしれない。
ウォズの第一印象はDJサガラや始まりの女みたい。似たような役割かな。
敵の目的もウォッチの由来もまだ不明だし、今後の展開に期待している。あとゲストに誰が出るのも楽しみ。
2号ライダー達の変身アイテムどれくらい出てくるのでしょうか、クローズのアイテムはすでに存在してますがそこも楽しみな要素だと思います。
他には過去のライダー達を演じた人達がどれだけ出演出来るのでしょうか555は本人が演じる事が確定しましたけど。
ディケイドも出てくるだけど
どんな風に絡むんだろうか
コメントどーも
> ジオウの変身ポーズがちょっとZXに似てた。思えば平成ライダーは手を大きく伸ばすポーズが少ないな。最近のはエボルトぐらいか。
そもそも最近はガジェットを起動するだけだから変身ポーズは不要なんだよな
> 予告を見るとゲイツはライバルと言うよりは相棒枠かもしれない。
> ウォズの第一印象はDJサガラや始まりの女みたい。似たような役割かな。
敵対しつつもなんだかんだで共闘しちゃうタイプかも
コメントどーも
> ディケイドを思い出す設定ですが過去のライダーそのものに慣れるディケイドと違って過去のライダーを鎧にして戦うんですね。
そもそも仮面ライダーの力を秘めた変身アイテムって
平成二期じゃわりと当たり前になってるから
新鮮味はないですね
> 2号ライダー達の変身アイテムどれくらい出てくるのでしょうか、クローズのアイテムはすでに存在してますがそこも楽しみな要素だと思います。
2号ライダーのアイテムはゲイツが担当するんじゃないかな?
ついに「仮面ライダージオウ」が始まりましたね。
率直に言えば出だしの掴みは悪くなかったと思います。
・クロスオーバーものが成功する不可欠の条件の一つは、
単なるよせあつめにしないために、参戦作品に埋没せず、
それらを一つにつなぎとめるオリジナル要素と主人公が必要です。
「ジオウ」は主人公として開始から完成度の高い達人型ではなく、
理想はあれども、まだ何者でもない「無地」の主人公を選んだ。
主人公「常盤ソウゴ」がどれだけ歴代ライダーから学ぶかが、
物語の成否を分かつ大きなポイントですね。
・「ツクヨミ」とは「仮面ライダーSPIRITS」において、
「大首領JUDO」の同族であり、そしてJUDOを裏切って
封印した存在の呼び名。「ジオウ」のヒロインの名がそこから
来ている事はほぼ確実。それならば彼女が単なる案内役以上の
役割を持っている可能性は高いと予想します。
・ツクヨミの使用した銃は公式サイトによると「ファイズフォンⅩ(テン)」。
どうやらファイズフォンの発展型のようです。
ただ単に歴代ライダーを模した形態になるだけでは、これまでの
劇場版や特別編で何度もやってきました。だから私は「ジオウ」では
他に何かひねりが欲しいと思っていました。上記のアイテムが
登場している所から見て、一捻り期待してもいいのかもしれません。
・ついでに書きますが、前作「ビルド」でエボルトは序盤マスターに
扮して、戦兎達と一緒に住んでいたし、それ以外にも戦兎達を始末しようと
思えば、始末できた機会はいくらでもあったのではないかと思います。
でもいつでも始末できると思っていたからこそ、利用し尽くすまで
後回しにしていたのでしょう。大事な事ですが、エボルトは最期まで
自分がまともに戦って敗れるとは微塵も思っていませんでした。
それが結果的に僅かな勝機をもたらしてくれたわけですが、
もしエボルトが戦兎達に利用価値を見出さず、邪魔者としか
認識していなかったら、本編開始前の段階で終わっていました。
歴代の戦いの中でも奇跡的な幸運に助けられた面は大きいです。
コメントどーも
> ・クロスオーバーものが成功する不可欠の条件の一つは、
> 単なるよせあつめにしないために、参戦作品に埋没せず、
> それらを一つにつなぎとめるオリジナル要素と主人公が必要です。
スパロボのオリジナル主人公とか
そこらへんの塩梅が難しいと毎回思います。
個人的にクロウとカズマあたりは版権作品とやたら絡んでて好きでしたね。
> ・「ツクヨミ」とは「仮面ライダーSPIRITS」において、
> 「大首領JUDO」の同族であり、そしてJUDOを裏切って
> 封印した存在の呼び名。
そういえば、ゼクロスも日本神話に由来する名前が多かったですね。
これは…偶然ではないはず
> ・ツクヨミの使用した銃は公式サイトによると「ファイズフォンⅩ(テン)」。
> どうやらファイズフォンの発展型のようです。
格世界のライダーの技術が流れてジオウの世界が形成されたのかな?
> ・ついでに書きますが、前作「ビルド」でエボルトは序盤マスターに
> 扮して、戦兎達と一緒に住んでいたし、それ以外にも戦兎達を始末しようと
> 思えば、始末できた機会はいくらでもあったのではないかと思います。
エボルトの場合、自分の都合で必要だから生かしておいた感はありますね。