勝利の法則は決まった。
この世界でも佐藤太郎とツナ義ーズが
大成しているようでなによりでした。
ビルド本編でもエボルトに殺害されていなかったら
普通に売れてたんだろうな…
オタク会話する戦兎と万丈のやり取りは
正直笑ったし、出てくるだけで
全部持っていくだけのインパクトあった。
流石1年も仮面ライダーやってただけある。
違う人生を歩んでるだろうに
相変わらずベストマッチな戦兎と万丈は
もはや
魂レベルでベストマッチな存在なんだろうね。
ビルド本編との関係は正直気になる所ですが
あくまで「ジオウの世界のビルド」の話なので
深く考えないようにしよう。
割り切れよ…でないと。
ただでさえ過去改変でヤベーイことに
なってるビルド関係が更にややこしくなるだろ。
今回でジオウの物語の基本プロセスが解った気がします。
2018年でアナザーライダーが暴れる
↓
元のライダーの年代に行って
アナザーライダーの元になったライダーの力で倒す
↓
そのライダーの力を継承する。っていう流れになっていくんでしょうね。
過去を巡り全てのライダーの力を奪っていく
全てのライダーの力を継承した先に
「魔王」になる…
というわけか?
ただ、ソウゴが言うように例え力を奪われても
やがて戦兎と万丈は仮面ライダーになる。
そんな予感がする。
しかし、ビルドアーマーの力を使う時
数式でてこないあたりから
「力」は使えても、その力の元となった
ライダーの知識や性質までは奪えないってことが解ります。
天才物理学者以外が使うビルドなど恐るるに足りない。
ゲイツくんはここまでの動向を見ていて
ツンデレキャラ確定な気がしてならない。
「俺は、お前を消したくてウズウズしてる」
あたりはヒイロ・ユイの「お前を殺す」を思い出した。
(※ヒイロにそのセリフを言われた人間は生き残ってます)
次回は
「仮面ライダーエグゼイド」回
ホウジョウエムゥ!!の他に天才外科医も
ご本人が登場するみたいです。
【関連記事】
・仮面ライダージオウ 第1話感想
今夜は焼肉っしょー!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« PERSONA5 the Animation #23「How about a deal with me?」 l ホーム l はたらく細胞 第10話 感想 »
全てのライダーの力を継承した先に「魔王」になる…
というわけか?
魔王になってしまうのかそれとも優しい王になるのか
どうなるのか楽しみ
エグゼイドの神ポジでしょうか?
あとエグゼイド編のゲストで外科医以外にも神も出るようですね
ライダーの物語の根本が主人公ではない
作品類はどうなるか気になります。
例えば龍騎、別の誰かがアナザー龍騎となって
現代の城戸真司はライダーバトルに関わってない一般人と化しても、
デッキを渡しているのは神崎な以上、歴史改変されても、
万丈と違い、他のライダーがライダーである事は変わらない気がします(生死は別として)
ファイズの方もアナザーファイズの出現で、
乾巧がファイズとしての記憶を失っても巧の寿命がまだ残ってる世界線になる可能性、
そしてビルド達と違い、巧自身はウルフオルフェノクになれるので
やろうと思えばジオウと共闘してアナザーライダーと戦える気がします。
電王(時の運行を守る特異点)やディケイド(チートな世界の破壊者)は存在自体特殊過ぎるから、
記憶改変されるかどうかも怪しいですからね。
コメントどーも
> 魔王になってしまうのかそれとも優しい王になるのか
> どうなるのか楽しみ
劇場版とTV版で異なる結末を迎えるのもありかもしれない
コメントどーも
> ウォズはキャラが濃くていいですね
> エグゼイドの神ポジでしょうか?
絶対中盤あたりで顔芸するぞ
> あとエグゼイド編のゲストで外科医以外にも神も出るようですね
出た瞬間にすべてを持っていきそうな人キター!
コメントどーも
> プロセスはわかりますけど、
> ライダーの物語の根本が主人公ではない
> 作品類はどうなるか気になります。
そういえばそうですね。
ただ、物語への貢献度に関しては
やっぱり主人公が一番関わっているだろうし
何かしら問題は発生すると思います。
バタフライエフェクト的な奴で
確かにビルトのアレは出ていたけど(汗
ゴーストのアレはどう説明する?
ゲイツは既にゴーストのアーマーを持っている……さてこれの意味は?
次回はあのライダー
確かこのライダーって……本当に最初見た時はびっくりしましたねぇ(汗
とのことなので、歴代作品そのままの設定が使用されるかは不明ですが、
少なくとも歴代本編と大幅に違う設定を使うとは考えにくいです。
類似の設定を持つ「電王」と「ディケイド」を含めた第1シリーズと
どうクロスオーバーするのかは今後の展開で、「ビルド」と「ジオウ」の
より詳細な関連については「平成ジェネレーションズFOREVER」を
待つことになりそうですね。
・ここ数年の作品とのクロスオーバーに関しては今回と同じ流れで
いくのではと思いますが、全ての作品がそうであるとは思えません。
……というかそれはまずいです。「電王」と「ディケイド」を含め、
設定的に関りが難しそうな作品があるというのもありますが、
そういう設定的な理由以上にキャストが10歳以上年をとっている
第1シリーズは、まさか同じキャストをそのまま当時の人物として
出すわけにもいかず、かといってあんまりキャストを入れ替えるのは
構成的にも美しくありません。無理に同じパターンよりも
その作品事にパターンを変えてくれた方がいいかな。
・ビルドアーマーの数式がおかしなことになっているのは、
あの数式は変身者が思い浮かべたものを実体化しているという
設定を使って、天才物理学者「桐生戦兎」と数学は駄目なソウゴの
違いを表しているわけですが、同時に少なくとも今のソウゴでは
歴代ライダーの力を使えはしても、十分に使いこなすことは
できないという証左でもあると考えられる。
本物には満たない「模倣」だけでは「最強の王」を名乗るには程遠い。
つまりこれから先、ソウゴ自身の成長と「ジオウ」独自の能力が
必要になってくるという事でしょう。個人的な予想としては
「ウルトラマンオーブ」及び「ジード」、または「ゴーカイジャー」
の様に異なるライダー同士の力を一つにするのではないかと思います。
コメントどーも
> 確かにビルトのアレは出ていたけど(汗
思った以上にアホだった。
>ゴーストのアレはどう説明する?
> ゲイツは既にゴーストのアーマーを持っている……さてこれの意味は?
ゴースト回はゲイツくんの回想ってことになるのかな?
> 次回はあのライダー
> 確かこのライダーって……本当に最初見た時はびっくりしましたねぇ(汗
初見のインパクトがでかくて最初観てなかったけど
1クールを超えてから気になり始めて
見始めたのは良い記憶
コメントどーも
> ・「ジオウ」では「ディケイド」の時とは違って、「レジェンドから逃げない」
> とのことなので、歴代作品そのままの設定が使用されるかは不明ですが、
> 少なくとも歴代本編と大幅に違う設定を使うとは考えにくいです。
ディケイドはオリジナルとは異なる要素を持った別世界のライダーだったけど
ジオウは限りなくオリジナルに近い要素を持った別世界のライダーってところか
> ・ここ数年の作品とのクロスオーバーに関しては今回と同じ流れで
> いくのではと思いますが、全ての作品がそうであるとは思えません。
最近のムービー大戦は結構良くできていると思います。
特に去年のは集大成刊あった。(まぁ今年もやるんですが)
> ・ビルドアーマーの数式がおかしなことになっているのは、
> あの数式は変身者が思い浮かべたものを実体化しているという
> 設定を使って、天才物理学者「桐生戦兎」と数学は駄目なソウゴの
> 違いを表しているわけですが、同時に少なくとも今のソウゴでは
> 歴代ライダーの力を使えはしても、十分に使いこなすことは
> できないという証左でもあると考えられる。
たとえばエグゼイドの力を手に入れたところで
ゲームが上手くなるわけではない。