fc2ブログ

とある魔術の禁書目録Ⅲ 第6話「超能力者達」

akuse20181008.jpg

とある暗部の頂上決戦。

furendad20181111.jpg

涙目かわいいフレンダだったが…

furendad20181112.jpg

おめでとうフレンダはフレ/ンダに進化した。

gozu20100520.jpg

「ようこそ半分こ同盟へ」

furenda20130803.jpg

「まぁ結局さ原作発売された時期的に私が開祖なわけよ」

フレンダは死後の方が株があがるという
まほいくのルーラ的存在ですから、
死亡後のフレンダをよろしく!



・第3の主人公
hamazura20181112.jpg

かつて上条当麻にお説教された言葉を
思い出し滝壺を護るため、たった一人で
レベル5の超能力者の麦野沈利と対峙する浜面。
ここから彼は上条当麻、一方通行に並ぶ
とある魔術の禁書目録における主人公の一人として数えられます。
誰にも選ばれず、資質らしいものを何一つ持っていなくても、
たった一人の大切な者のためにヒーローになれる者
今の浜面なら上条さんにも勝つことができる。
というよりも、能力なしの殴り合いだったら確実に
浜面>上条>一方になりそう。


・レベル5VSレベル0
mugino20181112.jpg

麦野VS浜面(第1回戦目)
レベル5の圧倒的な力に押され窮地に陥るも、
浜面が知識と根性と機転と運を武器に奮闘した結果、
なんと麦野を撃退することに成功。
上条ちゃんはアレイスターの計画のコマであり
ある意味一方通行に勝つことも想定内だったのに対して
浜面のこの快挙は完全に想定外。
本当の意味での「レベル0が単独でレベル5に勝つ」
という偉業を成し遂げたわけだ。
しかし、フィニッシュが顔面パンチなあたり
やっぱりあの男の影響受けてるよな。


・1位VS2位
akuse20181112.jpg

垣根帝督VS一方通行。
メルヘン野郎VSロリコン野郎の学園都市最強決定戦。
白と黒の翼が学園都市を駆け巡る。

「俺のダークマターはこの世界に存在しないものだから
ベクトル操作されねぇ。ここは俺の世界だ!」
っで優勢に立ったように見えたていとくんですが
あっさりダークマターを解読されて敗北。
正直木原くんのほうが善戦してたと思うだよな。
これでも一方通行さん、能力に使用制限があるから
弱体化してる方なんですよね…

こうして絵で動いてる所見せられると
この二人だけなんか戦いの規模が違うあたり
本当に学園都市の頂上決戦だなと感じました。
ていとくんはハッキリいって弱くない
だがそれ以上に一方通行の方が
力も悪の美学も上だったってことだ。
関係ない初春を巻き込んだ時点で
彼の負けは決定していたんでしょうね。

akuse20090110.jpg

こんな化物相手に勝つ上条ちゃんは
やっぱりどうかしてやがる…
(なお、次回からもっとすごい化物と
対峙することになるわけだが)


・ラストオーダー
last20181112.jpg

なんだかんだで一方さんは打ち止めには
勝てないんだよな。
暴走しても「YESロリータNOタッチ」
の精神を忘れない一方通行さんはロリコンの鑑。
この包容力の高さはオリジナルには無い点で
この部分だけなら美琴にも勝てる部分。
このまま彼女が美琴の年齢まで成長したら
なんか凄い女性になりそうな気がします。


ということでOPとEDカットでお送りした暗部編完結編。
アイテムの内輪もめと学園都市トップ2の頂上決戦が描かれました。
最後に出てきた「ドラゴン」についてと
アイテムのその後については2クール目以降に描かれると思います。
次回は3週連続で出番の無かった上条ちゃんのターン
神の右席最強の男が襲撃。



とある科学の人物紹介:

・麦野沈利
mugino20130610.jpg

学園都市第4位の超能力者(レベル5)にして、
暗部に潜む組織「アイテム」のリーダー。
通り名は「原子崩し(メルトダウナー)」
正式な能力名は「粒機波形高速砲」
簡単に言うと全身からビームが出る人
性格は基本的には我侭で自己中心的。
他のアイテムのメンバーに対して
多少は気配りができる人物だが
一度キレると手が付けられなくなるのは
今回を見ればだいたいお察し。
テレビゲームをノーミスクリアできないと気がすまないタイプ。

【関連記事】

・とある魔術の禁書目録 第1話「学園都市」
・とある魔術の禁書目録 第2話「魔女狩りの王(イノケンティウス)」
・とある魔術の禁書目録 第3話「必要悪の教会(ネセサリウス)」
・とある魔術の禁書目録 第4話「完全記憶能力」
・とある魔術の禁書目録 第5話「十二時(リミット)」
・とある魔術の禁書目録 第6話「幻想殺し(イマジンブレーカー)」
・とある魔術の禁書目録 第7話「三沢塾」
・とある魔術の禁書目録 第7話「黄金練成(アルス=マグナ)」
・とある魔術の禁書目録 第9話「吸血殺し(ディープブラッド)」
・とある魔術の禁書目録 第10話「「お姉様(みさかみこと)」
・とある魔術の禁書目録 第11話「妹達(シスターズ)」
・とある魔術の禁書目録 第12話「絶対能力(レベル6)」
・とある魔術の禁書目録 第13話「一方通行(アクセラレータ)」
・とある魔術の禁書目録 第14話「最強(さいじゃく)VS最弱(さいきょう)」
・とある魔術の禁書目録 第15話「御使墜し(エンゼルフォール)」
・とある魔術の禁書目録 第16話「父親(かみじょうとうや)」
・とある魔術の禁書目録 第17話「大天使(かみのちから)」
・とある魔術の禁書目録 第18話「偽物(レプリカ)」
・とある魔術の禁書目録 第19話「打ち止め(ラストオーダー)」
・とある魔術の禁書目録 第20話「最終信号(ウィルスコード)」
・とある魔術の禁書目録 第21話「正体不明(カウンターストップ)」
・とある魔術の禁書目録 第22話「石像(ゴーレム)」
・とある魔術の禁書目録 第23、24話(最終回)

・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第1話「8月31日(さいごのひ)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第2話「法の書」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第3話「天草式」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第4話「魔滅の声(シェオールフィア)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第5話「蓮の杖(ロータスワンド)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第6話「残骸(レムナント)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第7話「座標移動(ムーブポイント)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第8話「大覇星祭」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第9話「追跡封じ(ルートディスターブ)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第10話「速記原典(ショートハンド)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第11話「刺突抗剣」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第13話「使徒十字(クローチェディピエトロ)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第14話「水の都」
・とある魔術の禁書目録II 第15話「女王艦隊」
・とある魔術の禁書目録II 第16話「刻限のロザリオ」
・とある魔術の禁書目録II 第17話「罰ゲーム」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第19話「木原数多(けんきゅうしゃ)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第20話「猟犬部隊(ハウンドドッグ)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第21話「学習装置(テスタメント)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第22話「天罰術式(てんばつじゅつしき)」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第23話「開戦前」
・とある魔術の禁書目録Ⅱ 第24話「武装集団(スキルアウト)」

・劇場版とある魔術の禁書目録 エンデュミオンの奇蹟 感想
・とある魔術の禁書目録Ⅲ 第1話「混乱」
・とある魔術の禁書目録Ⅲ 第2話「神の右席」
・とある魔術の禁書目録Ⅲ 第3話「C文章」
・とある魔術の禁書目録Ⅲ 第4話「学園都市暗部」
・とある魔術の禁書目録Ⅲ 第5話「未元物質」

fc2index.jpg

新たに「モグラたたき」の称号を得たていとくん
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No title
>フレンダは死後の方が株があがるという
まほいくのルーラ的存在ですから、
死亡後のフレンダをよろしく

まあ、時系列的には過去の超電磁砲でも相当に株を上げましたけどね
まさか佐天さんがフレンダを「サバ缶とカレー」にハマらせた人物だったとは……

>正直木原くんのほうが善戦してたと思うだよな。

あの人、一方さんを研究し知り尽くしてる一方さん特化だから…
ってか、いくらデーターがあるからって研究者なのに謎拳法が使えるとかイレギュラーすぎです
葛木先生か、おまえは…

>これでも一方通行さん、能力に使用制限があるから
弱体化してる方なんですよね…

今回は充電十分だから関係ないですけどね

ついでに言うと一方さんは上条戦で初のピンチを経験+風を操る戦法を習得
木原くん&猟犬部隊戦で最悪な敵と一人でも戦い続ける不屈の精神を習得+黒翼が覚醒、な訳で
ある意味、上条と戦う以前よりも強いです
むしろ上条戦の前の一方さんなら「反射」を破られたショックで錯乱しそうだから逆に垣根に勝ち目があった気がします

>ていとくんはハッキリいって弱くない

あのプライドの高い麦野が二度も逃げてますからね
美琴と黒子のコンビでも勝てるか危ういですね

>テレビゲームをノーミスクリアできないと気がすまないタイプ。

アニメだと、この説明と肉弾戦で浜面を圧倒するシーン(何気にとんでもない 上条さんに殴り合いで勝てそうな女)がカットされてるせいで、浜面をとっととビームで殺さないのが違和感………
2018/11/11(日) 21:42 | URL | 通りすがりの幻想殺し #-[ コメントの編集]
No title
>この包容力の高さはオリジナルには無い点で
>この部分だけなら美琴にも勝てる部分。

おっと聞き捨てならぬことを
新約9巻、10巻を読むとやっぱりオリジナルである美琴があるからこその
御坂シリーズだとわかりますよ。
最新刊だと上条さん自身にも力を貸してもらうと御坂の安心感は
〇〇〇や一方通行とは違うなーって思われてますし
2018/11/12(月) 01:02 | URL | 鏡服 #6dRRzuSs[ コメントの編集]
Re: No title
> 通りすがりの幻想殺しさん
コメントどーも

> まあ、時系列的には過去の超電磁砲でも相当に株を上げましたけどね
> まさか佐天さんがフレンダを「サバ缶とカレー」にハマらせた人物だったとは……

あれは上手い具合につなげたなって思った。

> >正直木原くんのほうが善戦してたと思うだよな。
> あの人、一方さんを研究し知り尽くしてる一方さん特化だから…
> ってか、いくらデーターがあるからって研究者なのに謎拳法が使えるとかイレギュラーすぎです
> 葛木先生か、おまえは…

木原くんは一方特攻持ってるキャラでしたが
拳法は自前という木原一族特有の強キャラ設定

> 今回は充電十分だから関係ないですけどね

グループに入ってから倍に増えたんですよね

> ついでに言うと一方さんは上条戦で初のピンチを経験+風を操る戦法を習得
> 木原くん&猟犬部隊戦で最悪な敵と一人でも戦い続ける不屈の精神を習得+黒翼が覚醒、な訳で
> ある意味、上条と戦う以前よりも強いです

ただ、その強くなった状態でも上条ちゃんには勝てないという…

> >ていとくんはハッキリいって弱くない
> あのプライドの高い麦野が二度も逃げてますからね
> 美琴と黒子のコンビでも勝てるか危ういですね

1位>>>>2位>>>その他って感じですね
(7位は不明だが)

> >テレビゲームをノーミスクリアできないと気がすまないタイプ。
> アニメだと、この説明と肉弾戦で浜面を圧倒するシーン(何気にとんでもない 上条さんに殴り合いで勝てそうな女)がカットされてるせいで、浜面をとっととビームで殺さないのが違和感………

獲物を前に舌なめずりは三流のすることだ
2018/11/12(月) 21:44 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: No title
>鏡服 さん
コメントどーも

> おっと聞き捨てならぬことを
> 新約9巻、10巻を読むとやっぱりオリジナルである美琴があるからこその
> 御坂シリーズだとわかりますよ。

新約みこっちゃんは何かと積極的ですからね。
今までなら首をつっこまないようなイベントも
参加しようとしますし。
新約超電磁砲が出たら裏で魔術サイドとドンパチする
エピソードがイロイロ追加されそう
2018/11/12(月) 21:49 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

せーにん

Author:せーにん
皆様のおかげで
この度16周年を突破しました。
これからもよろしくお願いします。

[Twitterやってます]
https://twitter.com/seininTK

最近の記事
最近のコメント
開閉式カテゴリ一覧
最近のトラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
twitter
RSSフィード
ブログパーツ