この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« ソードアート・オンライン アリシゼーション 第22話「剣の巨人」 l ホーム l ゲーム関連の雑記等9 »
Author:せーにん 皆様のおかげでこの度16周年を突破しました。これからもよろしくお願いします。[Twitterやってます]https://twitter.com/seininTK
この人とブロともになる
OP最後のジョルノが「矢」を自ら突き刺すシーンそこまで出したかでした。
この意味は4部で明らかになってますが最後のお楽しみで
>またナランチャが代表して酷い目にあってる気がするよ…
本当に彼は不幸としか言えませんね。そして、この先で待ち受ける運命もナランチャにとっては・・・
スクアーロとティッツァーノはスタンド能力よりは初見の感想「キモチワルイ」でした。
でも、イタリアだしアリなんでしょうけど。公式でも「そういう関係」ですが。
ブレSの天野さん「スクアーロ役は前野さん。プロシュート兄貴は鈴木さん。てことは最後にひでりきゅんの声が来ればスティーレの男性全員出演ですね♪」
ひでり君「いや、この後出てくる女や男に可愛いボクを配役は期待できないです。」
ティッツアーノ役は海馬社長。ブラフォードもやってたが、全然違う妖しさのある役だ。5部の敵タッグはやはり「怪しい関係」に見えるキャラが多い。
OPはフーゴ脱落以外にも大量にネタが。開幕で「5部最後」は想定外だった。あと公式ポスターもボスを真ん中に置いてブチャラティ、ナランチャ、アバッキオとジョルノ、ミスタ、トリッシュに分けて気付く人は気付く構成。「真ん中のボス」もそういう事だし。
EDも多分追加がある筈。
ジョルノ「あなた現場にはいませんでしたよね?」
メローネ「ディモールト、オレだって出番がほしいんだ!」
>ナラン茶
アバ茶「テメー変態趣味になったか!?」
お前が言うな!と全国視聴者の心がこの瞬間一つになったのだった(笑)
今週のフーゴ
フーゴ「どっかから流れてきた変なくぼみのある亀に触ったら吸い込まれて一緒に流されてる…」
コメントどーも
> >かなりネタバレ感満載の新OPだった
> OP最後のジョルノが「矢」を自ら突き刺すシーンそこまで出したかでした。
> この意味は4部で明らかになってますが最後のお楽しみで
そもそも曲名自体がネタバレですからね
> >またナランチャが代表して酷い目にあってる気がするよ…
> 本当に彼は不幸としか言えませんね。そして、この先で待ち受ける運命もナランチャにとっては・・・
挫けるナランチャ
> スクアーロとティッツァーノはスタンド能力よりは初見の感想「キモチワルイ」でした。
> でも、イタリアだしアリなんでしょうけど。公式でも「そういう関係」ですが。
ホ〇よ!
> ひでり君「いや、この後出てくる女や男に可愛いボクを配役は期待できないです。」
徳井さんはショタ役もいけるけど
大人の男性役は無理だろうな。
> ティッツアーノ役は海馬社長。ブラフォードもやってたが、全然違う妖しさのある役だ。5部の敵タッグはやはり「怪しい関係」に見えるキャラが多い。
また遊戯王勢が増えるじゃねぇか…
> OPはフーゴ脱落以外にも大量にネタが。開幕で「5部最後」は想定外だった。あと公式ポスターもボスを真ん中に置いてブチャラティ、ナランチャ、アバッキオとジョルノ、ミスタ、トリッシュに分けて気付く人は気付く構成。「真ん中のボス」もそういう事だし。
冒頭のシーンがそもそも凄いネタバレという…まぁジョジョではよくあること
> ジョルノ「あなた現場にはいませんでしたよね?」
> メローネ「ディモールト、オレだって出番がほしいんだ!」
そういえばそうである
> >ナラン茶
> アバ茶「テメー変態趣味になったか!?」
> お前が言うな!と全国視聴者の心がこの瞬間一つになったのだった(笑)
他のメンバーが言うならいい。だがお前だけには言われたくないって
ナランチャも思ってただろうよ
アバッキオは自分のしたこと忘れてる説
ティッツアーノの能力が「嘘をつかせる」能力の為、1日早かったらエイプリルフールだから「嘘の嘘は本当」ですぐに負けた説があったりする。
そして集団リンチ。何故「元警察官」のアバッキオ止めずに参加したんだ。とかなりツッコミが入ってたりする。
> ティッツアーノの能力が「嘘をつかせる」能力の為、1日早かったらエイプリルフールだから「嘘の嘘は本当」ですぐに負けた説があったりする。
1日早ければ…
> そして集団リンチ。何故「元警察官」のアバッキオ止めずに参加したんだ。とかなりツッコミが入ってたりする。
腐ってもギャング
コメントどーも
> やっぱりパープルヘイズは、マジシャンズレッドやザ、ハンドと同じで強すぎて持て余したからフーゴを退場させたんだろうか。ザ、ハンドとパープルヘイズはもったいない気がする。
強すぎるがゆえに動かしづらくなったキャラって
作者的には結構足かせになるんだよな。