最高のパートナーをみつけよう。以下、ネタバレありの感想です。
見るまで色々と不安もあった実写版ポケモンですが
人間と町と自然とポケモンが見事に融合した
映像は見事としか言いようがなかったです。
あれはアニメだからこそできるものと
思っていたのですが、こうして実写でも十分に
ポケモンと暮らす世界が描くことが出来るって
ことが解る映画だったと思います。
あと、ポケモンって
「モンスター」なんだねって
ことを改めてわかる映画でした。
エイパムに追いかけられる所とか怖かったですし
襲い掛かってくるゲッコウガは脅威でした。
テーマとしては
「父と息子」に関するお話で
何故ピカチュウが喋るのか?
何故妙におっさん臭いのか?
っていう部分の秘密が明かされた時は衝撃を受けました。
ポケモンと人が暮らす街で騒動が起きて
騒動が集結するとともに人間関係が修復される
っていう流れは
いつものポケモン映画ぽい流れになっていて良かったです。
様々なポケモンが登場しましたが
ある意味一番強敵だと思ったのは
ミュウツーよりも
メタモンですね。
人間、ポケモンどちらにも化けることが出来る
その能力を生かして戦っていた。
(人間に変身した時の目がメタモン目になってるのも
良い原作再現だと思いました)
【関連記事】
・今日は映画の日・名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)
・シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ
・劇場版 響け!ユーフォニアム~北宇治高校吹奏楽部へようこそ~
・黄金と加速・ONE PIECE FILM GOLD 感想
・アクセルワールド インフィニットバースト 感想
・最近見た映画の感想です・劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ
・劇場版Infini-T Force/ガッチャマン さらば友よ
・ブラックパンサー
・仮面ライダーエグゼイド トリロジー アナザー・エンディング ゲンムVSレーザー
・GW付近は見たい映画多い・パシフィックリム : アップライジング
・名探偵コナン ゼロの執行人
・リズと青い鳥
・さらばゴールデンウィーク・機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星
・アベンジャーズ/インフィニティウォー
・デジモンアドベンチャーtri. 第6章
・GW付近になると日に何本か映画を見たくなる・アベンジャーズ/エンドゲーム
・響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~
・映画「プロメア」 感想
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 異世界かるてっと 第8話「準備!りんかいがっこう」 l ホーム l 映画「プロメア」 感想 »
原作では明確にされなかったピカチュウの正体がハッキリと言われたとか、クライマックスのダイナミックな戦い等実写映画だから出来るポケモンでした。
メタモンがまさかのラスボスは本当にびっくり。それもちゃんと何時からすり変わってたかはサングラスで判別できるというポケモンを知ってれば見事に騙されたと分かる推理要素でした。
ついでにあのメタモン。主人公のトラウマのカラカラにわざわざ変身した辺りから「読心術持ち」と言われるかなりのやり手。
他のポケモンもどう見ても鮮魚なコイキングや完全に「土台」なドダイトス等個性的なのから完全に現実の鳩と変わらない役目の鳥ポケモン等本当に現実にポケモンがいたらどうなるか?をよく考えた作りだと思いました。
ポケモンにしては大人向けなシナリオで良かったと思います。(そもそもブラックコーヒーが好きなピカチュウという点で対象年齢高めとは思いましたが。)
キャストはアニメのポケモンをかなり意識したキャスティングになってましたね。
> 原作では明確にされなかったピカチュウの正体がハッキリと言われたとか、クライマックスのダイナミックな戦い等実写映画だから出来るポケモンでした。
同時にサトシがボルテッカーを忘れさせた理由もなんかわかった気がします。
あれ、痛そうだもんな。
> メタモンがまさかのラスボスは本当にびっくり。それもちゃんと何時からすり変わってたかはサングラスで判別できるというポケモンを知ってれば見事に騙されたと分かる推理要素でした。
> ついでにあのメタモン。主人公のトラウマのカラカラにわざわざ変身した辺りから「読心術持ち」と言われるかなりのやり手。
カラカラのくだりはそういう意味だったのか!!
あのメタモンいったい何者なんだ・・
> 他のポケモンもどう見ても鮮魚なコイキングや完全に「土台」なドダイトス等個性的なのから完全に現実の鳩と変わらない役目の鳥ポケモン等本当に現実にポケモンがいたらどうなるか?をよく考えた作りだと思いました。
あの巨大ドダイトスはあの後どうなるんだろうか?
動く山として観光スポットになるんだろうか?
> ポケモンにしては大人向けなシナリオで良かったと思います。(そもそもブラックコーヒーが好きなピカチュウという点で対象年齢高めとは思いましたが。)
むしろ「ポケットモンスターを見てきた大人たち」に対する映画だったとおもいます。
かつてトレーナーを目指してたが今は普通の社会人やってる
主人公と重ねる部分があるし