この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« 拍手コメント返信 2019/7/8 l ホーム l 仮面ライダージオウ 第42話「2019: ミッシング・ワールド」 »
Author:せーにん 皆様のおかげでこの度15周年を突破しました。これからもよろしくお願いします。[Twitterやってます]https://twitter.com/seininTK
この人とブロともになる
冒頭の死にかけの人はカストディアンでしょうか?
エンキってシュメール神話の神様ですし
フィーネさんに詫びてましたし
ひょっとしてすれ違ってただけで両想いだったんでしょうか?
そうだとしたらあの世で和解出来てることを祈ります
てか月のバラルの呪詛の装置はフィーネさんが語ってた以外の
理由がありそうですね
バラルの呪詛は装置の作用の副作用なのかも?
自分たちでは棺に勝てないとか言っちゃってますが
棺にしては大き過ぎる……と言うかマリアのセリフに納得(大汗。マイナス5100度ってもう地球上の化学現象で説明じゃ無理って言うことです。そんな状況でもステテコ二枚履きで出て行こうとする司令官……(大汗
努力、必中、幸運、祝福
スパロボ参戦時には合体攻撃なりそう……。
まあ異常に人助けする理由が「大災害で自分だけが生き残った」のと「奏が自分の命を犠牲にして生き長らえさせてもらって、普段の日常に戻れる信じとリハビリを頑張った先は謂れのない誹謗中傷地獄でした」と「誰かと手を繋ぎたい、繋ぎあいたい」という、ある意味真逆な理由だから、是非もないか。
そして冒頭にでたアヌンナキ、EDクレジットでエンキとされ、フィーネに詫びを入れてた彼。そういえばアガートラームは本来「右腕」、だがシンフォギアでは「左腕」、そしてエンキは「左腕」が欠損している、まさか、アガートラームの正体とは・・・・!?
コメントどーも
> EDテロップでエンキ:草尾毅ってなってましたし
> 冒頭の死にかけの人はカストディアンでしょうか?
> エンキってシュメール神話の神様ですし
エンキと聞くとヴィラルの機体思い出す
> フィーネさんに詫びてましたし
> ひょっとしてすれ違ってただけで両想いだったんでしょうか?
> そうだとしたらあの世で和解出来てることを祈ります
フィーネさん、元カレいたのか…司令泣くな
> てか月のバラルの呪詛の装置はフィーネさんが語ってた以外の
> 理由がありそうですね
> バラルの呪詛は装置の作用の副作用なのかも?
最終シリーズまでバラルの呪詛関連がメインになるのすごいと思う
初手流血から始まるのが「まさにシンフォギア」って感じました。
コメントどーも
> 棺にしては大き過ぎる……と言うかマリアのセリフに納得(大汗。マイナス5100度ってもう地球上の化学現象で説明じゃ無理って言うことです。そんな状況でもステテコ二枚履きで出て行こうとする司令官……(大汗
エヴァのアダム(リリス)思い出した。アレも南極でしたっけ
コメントどーも
> 「もし私が誰かを困らせてたら響はどうするの?」と問われてすぐ答えれなかった当たり、ビッキーは根本が士郎とは違う普通の女子高生なんだなと。
士郎ぽい性格はしてると思うけど、あそこまで壊れてはいないのがビッキーだ
> そして冒頭にでたアヌンナキ、EDクレジットでエンキとされ、フィーネに詫びを入れてた彼。そういえばアガートラームは本来「右腕」、だがシンフォギアでは「左腕」、そしてエンキは「左腕」が欠損している、まさか、アガートラームの正体とは・・・・!?
ここにきてマリアお姉ちゃんに重要な役目が回ってきそう
返信どうもです。
セカンドインパクトも南極でしたね……これと比べると響らで如何にか対処出来たのは御の字と……後棺に関してはスカラベを模している言う意見も、これは古代エジプト文明では神様の一人として崇めていたので……
金子さんによると本当にあの娘ら弱いそうです
そんなんでシンフォギア奏者らにどう絡むんでしょうね?
*放送直後の心境をもとにした書き込みです
エルフナイン「地球の環境は一定ではなくたびたび大きな変化を」
k2<ソウデスネ…
月<地球だけだと思うなよッ!
>いきなり最終決戦な感じで始まった最終シリーズ
響パパん「最初っからクライマックスだぜ!」
>エルフナインちゃんの眠れぬ夜は
>今期も続くのかな?
過労タヒ同盟入り待ったなしッ!
コメントどーも
> エルフナイン「地球の環境は一定ではなくたびたび大きな変化を」
> k2<ソウデスネ…
> 月<地球だけだと思うなよッ!
月も地球も結構な頻度でダメージ与えてますよねこのシリーズ
> >いきなり最終決戦な感じで始まった最終シリーズ
> 響パパん「最初っからクライマックスだぜ!」
パパはパワハラやめて
> >エルフナインちゃんの眠れぬ夜は
> >今期も続くのかな?
> 過労タヒ同盟入り待ったなしッ!
休日の過ごし方が完全にワーカーホリックのそれだった