この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« 2019年39号のジャンプ感想 l ホーム l 走り出せその足で »
Author:せーにん 皆様のおかげでこの度16周年を突破しました。これからもよろしくお願いします。[Twitterやってます]https://twitter.com/seininTK
この人とブロともになる
オリジナルの変身者が目の前にいる状況下で
カメンライド「ジオウ」は完全に反則級ですよ(笑)
仮面ライダーが存在しない世界線からの怪人達については、
未登場だったロードバロンがどういうルートを辿ってるのか気になります。
アーマードライダーの存在抜きで戒斗はオーバーロードへとたどり着くのか、
それともロードバロンは誕生しない世界線になるのか地味に気になります。
個人的に生身の身体能力で限定すると一番強いのはツクヨミじゃないかと思えてきます。
仮面ライダーになる前もファイズフォンX片手に素で身体能力高かったですし、
創造し直されたジオウの世界においても素でゲイツを圧倒するフィジカル持ってましたし。
半部の力を残すとは流石破壊者だわw
>>48話のオーマジオウ
なんやかんで若い頃に協力するお爺ちゃん
>最終話
結局ソウゴはオーマジオウになったが覇道の道行かないでゲイツとツクヨミとウォズ共に世界を歩んで 歴史をやり直したのか、ということは草加が生きている事やブレイドとカリスの戦いの呪縛解いた事なくなるのか
前話で思わず“オイマテ!!!”と突っ込んだ方挙手……そりゃあ怪人が仮面ライダー化するのは分かるけど……これって変身アイテムの商品化は……次の劇場版ですかね?
ツクヨミ「想定外でした」
ディケイト、ディエンド「「これカード化してもいいのだろうか……」」
ゴーカイジャー「「「「「大丈夫女性がレットした事もあるから」」」」」
序に史上最速退場(=死亡)記録も樹立……これっきりじゃもったいないわ!
仮面ライダーオウマジオウ
余りの展開にウォズも唖然で口上を求められる(大汗
ソウゴの選択
未来のソウゴはこうなる事も分かっていたのか……果たしてこの先は……。
第二の“一号”化?
士「この分だと令和最後までやるんじゃないの?だから二代目とか育成しないと……」
ゼロワン「……」
仮面ライダーゼロワン
劇場版じゃエクゼイトのあの方がガッツリ絡みそうなゼロワン、で政府系ライダーのネーミング関しては……
設定の出し方やストーリー進行は全体的にふわふわしてる印象。特にアナザーライダーが現れると元ライダーの存在と記憶の有無について、整合性を取る気が無いくらい、時空の歪みに投げちゃった気がする。一部輝いた客演回があるだけに惜しいと思う。
オーマジオウはやっぱり真・最終フォームって感じで設定通りの強さだ。将来の客演でまた見れるかな。
なんかオーズ、電王のように最終フォーム論争が起きそうな気がする。
評価点はグランドジオウ以外のライダーのかっこよさ、映画も含めて全アナザーライダーを出したこと、そしてキャラクターの面白さ。特にディケイドはメインキャラを喰うほど活躍しまくる。士がいなければ詰んでいた、もしくは判明できない事実が多すぎる。
>>歴代ラスボスを容赦なく倒していくのは爽快感ありました。
ですね
変身も禍々しくてまさに魔王って感じでしたね
てか公式にオーマジオウのスペック&能力が公開されましたが
まさに最強で、どうやったらこんななのに勝てるんだよっていうレベルでしたね
コメントどーも
> 本当にディケイドは色々ずるいですよね(笑)
> オリジナルの変身者が目の前にいる状況下で
> カメンライド「ジオウ」は完全に反則級ですよ(笑)
ディケイドにとっては数ある世界の一つで
士にとっては「ジオウの世界」を旅しただけだっていうのが本当にね…
> 仮面ライダーが存在しない世界線からの怪人達については、
> 未登場だったロードバロンがどういうルートを辿ってるのか気になります。
仮面ライダーは存在しなくてもヘルヘイムの森は存在してるので
いずれ誰かが到達するのだ思います
> 個人的に生身の身体能力で限定すると一番強いのはツクヨミじゃないかと思えてきます。
> 仮面ライダーになる前もファイズフォンX片手に素で身体能力高かったですし、
> 創造し直されたジオウの世界においても素でゲイツを圧倒するフィジカル持ってましたし。
ギャグ補正で強いヒロインではなく割とガチで強いフィジカルヒロインだからな…
コメントどーも
> >47話のディケイド
> 半部の力を残すとは流石破壊者だわw
何やっても「まぁ士だし」で納得できてしまうあたりもズルい
> >>48話のオーマジオウ
> なんやかんで若い頃に協力するお爺ちゃん
終始若いころの自分大好きおじいちゃんでしたね
> >最終話
> 結局ソウゴはオーマジオウになったが覇道の道行かないでゲイツとツクヨミとウォズ共に世界を歩んで 歴史をやり直したのか、ということは草加が生きている事やブレイドとカリスの戦いの呪縛解いた事なくなるのか
でしょうね。あくまで他の仮面ライダーの歴史はそのままにしたんだろう
コメントどーも
> 前話で思わず“オイマテ!!!”と突っ込んだ方挙手……そりゃあ怪人が仮面ライダー化するのは分かるけど……これって変身アイテムの商品化は……次の劇場版ですかね?
> 序に史上最速退場(=死亡)記録も樹立……これっきりじゃもったいないわ!
冬の劇場版で活躍するんだろうな。
> 仮面ライダーオウマジオウ
> 余りの展開にウォズも唖然で口上を求められる(大汗
初めて祝うことを強要されましたよね
ソウゴの選択
> 未来のソウゴはこうなる事も分かっていたのか……果たしてこの先は……。
劇場版に続く…のか?
コメントどーも
> また新世界エンドかよ!ってのが最初の感想。確かにこの混沌とした局面は収拾つかないだろうが、二作連続がこれとは...。
確かにビルドと同じかよと思いましたが、
ジオウは歴代キャストが次々と登場し
様々なサプライズを与えてくれた作品なので
本当にライブ感を楽しむ作品だったと思います。
> オーマジオウはやっぱり真・最終フォームって感じで設定通りの強さだ。将来の客演でまた見れるかな。
> なんかオーズ、電王のように最終フォーム論争が起きそうな気がする。
劇場版で見せたオーマフォームとこちらでどっちが強いのか?
> 評価点はグランドジオウ以外のライダーのかっこよさ、映画も含めて全アナザーライダーを出したこと、そしてキャラクターの面白さ。特にディケイドはメインキャラを喰うほど活躍しまくる。士がいなければ詰んでいた、もしくは判明できない事実が多すぎる。
ホント、士くんは反則的なまでに存在力ありすぎなんですよね。
コメントどーも
> ですね
> 変身も禍々しくてまさに魔王って感じでしたね
> てか公式にオーマジオウのスペック&能力が公開されましたが
> まさに最強で、どうやったらこんななのに勝てるんだよっていうレベルでしたね
因果律も操作出来る頭おかしい能力
返信どうもです。
仮面ライダーツクヨミは色んな意味で伝説を残しましたな……次の劇場版でガッツリ使わないともったいない。
ウォズも想定外が続いたので……まあ良いキャラです、時折迷走して。
ある意味では含みを残してます。
ツクヨミの変身は公式ジョークで変身が一回あっただけに「嘘だろ?」と。ついでに曲がムーンライト伝説っぽかった。
最終的に歴代ラスボスを圧倒するジオウ。いくら歴代ラスボスとはいえ「再生怪人の宿命」には勝てなかった。
最後は大体ジョジョ6部エンド。トレンドで「ジョジョ6部」と出て「アニメ化決定と思ったら仮面ライダーだった。何が起こっ・・(以下略」が多発。
本当に途中からサプライズだらけの作品でした。初ライダーだったので東映公式アプリで全作品制覇もしてみたくなりました。ライダーてこんなに面白かったんだな・・子供の頃見てなかったのが惜しいくらい。
個人的には2年後に配信だけではなく正式に仮面ライダーシノビを放送して欲しいところ。世界観とかデザインが今作のオリジナルライダーでは一番格好良かった気がする。
それは知った時ちょっと驚きました。
放送前から言われていた「ディケイド二期」が本当になったんだなと
> ツクヨミの変身は公式ジョークで変身が一回あっただけに「嘘だろ?」と。ついでに曲がムーンライト伝説っぽかった。
月だからね(ムーンライト伝説)
> 最終的に歴代ラスボスを圧倒するジオウ。いくら歴代ラスボスとはいえ「再生怪人の宿命」には勝てなかった。
スペック的にも圧倒しておかしくなかったという…
> 本当に途中からサプライズだらけの作品でした。初ライダーだったので東映公式アプリで全作品制覇もしてみたくなりました。ライダーてこんなに面白かったんだな・・子供の頃見てなかったのが惜しいくらい。
平成ライダーはその年ごとに違ったテーマを描くから
毎年面白いんですよね。