この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« Fate/Grand Order 「見参!ラスベガス御前試合〜水着剣豪七色勝負!」感想 l ホーム l 仲間を増やして次の街へ »
Author:せーにん 皆様のおかげでこの度16周年を突破しました。これからもよろしくお願いします。[Twitterやってます]https://twitter.com/seininTK
この人とブロともになる
話はシリアスだが、絵面がかなりシュールである。
今回のずっと監視してた話を聞いて改めてニコニコでは配信されてる1話を見たら1話の時点で伏線大量に貼られてたんだなと驚きました。
早くも歴代恒例の相棒対決が始まったが、本当にAi戦で終ってしまうのだろうか?
> 話はシリアスだが、絵面がかなりシュールである。
自分のコピーを作り続けるってどんな気分なんでしょうね?
自分が複数人いるとか自分だったら耐えられなさそうですが
そこがAIと人間との感性の差なのだろうか
> 今回のずっと監視してた話を聞いて改めてニコニコでは配信されてる1話を見たら1話の時点で伏線大量に貼られてたんだなと驚きました。
確かに1話の「何者かに監視されてる描写」は気になっていましたが
本当にAIが監視していたとはな…
1話の時点で(むしろそれ以前から)
Aiは遊作を利用する気満々だったんでしょうね。
コメントどーも
> リボルバーは、やっぱり悪役には、向かないんだよ。結局は、イグニスが、悪役に向いてたとはな。
リボルバーは「環境や状況故に悪役にならざる負えなかった少年」っていう感じですね。
おそらくロスト事件さえなければ遊作とも友達のままでいられたんだと思います。
そう思うと、彼もまたロスト事件によって人生を狂わされた一人かと
コメントどーも
> ハノイの騎士やSOLテクノロジー社よりも、AI軍団と戦った方がまだマシだよ。リボルバーも、厳しさで念を告げて、かっこいいと思わないで置くんだ。ソウルバーナーも、分かって来た。かっこいいってのは、そう言うものなら、尊は、ずっと恥ずかしいままで良い。遊作も、正しいってのが、そう言うものなら、俺は、ずっと、主人公像なんて捨てて良い。遊矢も、遊馬も、尊の事を見習えば、こんな事にはなっていなかった。かっこいいってのが、そう言うものなら、俺はずっと恥ずかしく生きてて良い。
もっと楽な生き方があるはずなのに、
意地やプライドでかっこつけて生きなきゃいけないのは
人間の悲しい性なんですよ。
お兄さまは最初からデキる大人でしたけど、
同時に「そうせざる負えない」という枠にとらわれていた
だけのように見えました。
妹のため、かっこいい人間を演じなければいけなかった
ヒーローになりたくてヒーローになった作品がある中、
本作は周りがヒーローと言ってるだけで、自称したわけではないですからね。
悪い方のヒーローというより、やり方が正攻法じゃないヒーローのことだと僕は思いますね。
義賊や復讐者など社会的には受け入れられがたい何らかの信念をもつ場合が多い。
ロスト事件が生み出したものは果たして悪だけか?っと言われると
決してそうではないんだと思います。
初代の海馬社長の時点で初期はかなり悪役ムーブしていたので
遊戯王はそういうライバルがいるから成立してる物語だと思います。
「ヒーローではなく悪役が作る」というのはある意味当てはまると思います
彼は結局物語に関われなかったのはちょっと可哀そうですよね
それはプレイ人口が多いからそういう人間が目立ってしまうだけですよ。
お兄様は最初から最後まで一貫して遊戯王では珍しい「良い大人」として描かれていましたね。
そういった意味で「人知を超えたAI」を表現していたのかもしれません。
あの人は状況的に後手に回ることしかできなかったけど
それでも社会人として兄として一番の人格者だったのは確かです。
ラッシュデュエルが生まれた経緯を考えると「新規が入りにくい」という壁は確かにあったと思いますが、
最近マスターデュエルで遊戯王始める人も増えてきて。
別の正解は確かにあったんだと思います。
カードゲームで滅びそうになってる世界の時点で…
考え方が極端なんですよね。人間にも善人もいれば悪人もいる。
AIだってうまく活用すれば共存だってできる。
そういう上手い具合に取り持つことができなかった壊れた世界のお話
売れなくなったらコンテンツとしては終わりですよ。
現にリンクショックの時は引退者続出したらしいですから。
ただそれでも今日も遊戯王というコンテンツが続いているのは
そういった時代の中支えたファンの存在があったからで
その人たちの想いは無下にはしてはいけないと思います。