
メイドが強いのはだいたいどのアニメでも共通してる…
今日もラフィーちゃんは可愛かった。
明日もきっとかわいいぞ。
長縄まりあのロリボイスやべぇ!って思う今日この頃です。
思わずキャラソン買っちゃったし。
六畳間の侵略者はとんでもない逸材を発掘してしまった
感想:
食料を必要する、人に近い思考能力を持ち、
自分で判断して行動できる。娯楽を必要とする。
ここまで見てきて彼女らは「兵器」っていうよりも
「人造人間」って言ったほうが良い存在ですね。
「海がキレイだと思う」あたりは
非常に人間に近い感性を持っているんだなと思いました。
だとしたら、
心が痛みますね。自分たちと同じ姿や心を持つ存在
(しかも外見的には年端もいかない少女たち)を
兵器として戦場に送り出しているわけですから。
やはり人類の業の深さを(ry
どうやらこの作品、エースであり問題児でもある
エンタープライズを中心としたお話となって
いるみたいですね。
しばらくは彼女の協調性と仕事方針を見直す
っていうお話が続きそうです。
仕事がすごくできるけど独断行動が多くて
自分の管理もできてないエースって
確かに現場に居られるとちょっと…って思う。
【関連記事】
・アズールレーン 第1話 感想・アズールレーン 第2話 感想
鉄血にオルフェンズちゃんはいないのですか?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« トリックオアトリート l ホーム l どこもかしこもハロウィン »
この作中に出てくるエンタープライスはヨークタウン級航空母艦二番艦であるので冒頭出て来たのがネームシップでもあるヨークタウン、そしてスカートめくったのがホーネットとなってます。この二隻は太平洋戦争で沈んだ空母になってますね。
冷戦時代のエンタープライスは事実上のワンオフ戦艦になってます。
笑える惨劇(爆笑
まさか『ジョーズ』のネタを放り込むとは……これはホーネットのあきれ顔で大体察しが付きました。
工作艦=船のお医者さん
『艦これ』では明石ですがこちらの工作艦も負けちゃいない!!ヴェスタルは1904年に給炭艦(石炭を運ぶ船です)エリーと起工するも翌年にはヴェスタルとして改名、ギリシア神話の炎の女神です。1909年の実践配備は給炭艦だったけど重油シフトが進み1913年には工作艦として改装、程無くして第一次世界大戦が勃発しアイルランドで艦艇の修理に……1925年には近代化改修され潜水艦乗務員救助装備も追加装備されてます。
1941年真珠湾にてアリゾナに横に停泊中に真珠湾攻撃に逢いアリゾナは爆発し当時の艦長が海に投げ出されるも何とか泳ぎ戻って直ぐに戻り沈むのを防ぐために浅瀬に座礁……その艦長の名はカッシン・ヤング、後に重巡サンディエゴの艦長になるも戦死。その後フレッチャー級駆逐艦164番艦の艦名になりました。その一方のヴェスタルは南太平洋戦線にてエンタープライスの修理したり、神風特攻を煙幕で巻いたりして終戦を迎えるも台風が来て……多数の船舶が損害したので本国に帰国したのは一年後(大汗。その後退役しました。
ヴェルスタ「まあ裏方で地味だったけど、可愛くしたからヨシとしましょう……えっ合法ロリババァと言うジャ●プヲタが居るって、ホーネットB-17で始末して」
ホーネット「え~と着艦出来ないよ」
日本で幸運艦として名が知れているのは宗谷ですね……
魚雷も装備してました
殆どの軽巡は魚雷発射管を装備してました……
建造したけど終戦しちゃった空母はただでは終わらない
イギリスのコロッサス級空母がまさにそれ……豪州で対日本戦に備えていたけど終戦……しかもこの時点で二隻が建造中。そこでこの二隻は航空機修理艦として運用され、ネームシップのコロッサスはフランス海軍にレンタルしておりその最中に米海軍でお馴染みのアングルトデッキ(斜め飛行甲板)化、実は英国海軍が考案したアイデアなんですね。
コメントどーも
> この作中に出てくるエンタープライスはヨークタウン級航空母艦二番艦であるので冒頭出て来たのがネームシップでもあるヨークタウン、そしてスカートめくったのがホーネットとなってます。この二隻は太平洋戦争で沈んだ空母になってますね。
この作品姉妹艦はとことん姉妹設定にされるから
やたら姉妹が多い気がするんですよね。
> まさか『ジョーズ』のネタを放り込むとは……これはホーネットのあきれ顔で大体察しが付きました。
最近サメが市民権を得てる気がする…
今年はソシャゲの夏イベントで引っ張りだこでした。
返信どうもです。
駆逐艦になるとどの国も凄い事になります、因みにアメリカ海軍の場合は勲章受章した方が戦死すると艦名にした事例も多々ありエンタープライスの装備を見て怒っていた工作艦ヴェスタルの艦長を努めていたカッシン・ヤングもその一人だったりする。
流石にあのBGM使ったらヤバいでしょうなぁ……ホーネットの表情を見ても分かる笑える惨劇でした。
ホーネット「八墓村はするなよ、ラングレーのネタだからな」
三話だからかなり警戒されてただけに終盤は「誰か沈む?」と不安だったが何とかなった。メイドは強い。任天堂すら採用した事がある設定は流石だった。
3話といえばいろいろと鬼門ですからね。
本当に、マミさんが悪いんだよ