fc2ブログ

2020年42号のジャンプ感想

zexal20110411.jpg

ついにリンクスにゼアル参戦が来るぞ遊馬!

以下、今週のジャンプ感想


・チェンソーマン

家族で食べようファミリーバーガー!
トマト!チーズ!パン!

なんだろうこの、絶対失敗してはいけない
バーガーショップ24時な内容は…
新手のボーボボ空間でも始まったのかと思ったよ。


・DrStone

ドッグファイトは勝利したが
窮地に立たされた地上部隊を救うため
ここで霊長類最強というナイトを
投入という熱い展開。
ラストの司登場がカッコよすぎる…

科学クラフト人気投票の1位がコーラと
意外な結果でしたね。
身近にあるものでわかりやすく
最強のカードであるゲンを勧誘した決め手ですから
割と重要アイテムなのは確かなんですが。


・ぼく勉

お、親父殿ぉ!!
まさか父親同士でそんな繋がりがあったなんて…
ヒロインの専用ルートに入って初めて発覚する
登場人物同士の意外なつながり。
同時にあすみ先輩が成幸の想いに応えられない
理由にもつながっていたんですね…

しかしあすみパパは一体いつから成幸が
あの人の子供だって気づいてたんだろうか?
もしかして最初からだとしたら
それはそれでなんか重いな…
おそらく医者と患者ってだけじゃなく
もっと深い間柄ぽかったし、


・あやかしトライアングル

うさぎ!うさぎの大群が!!(トラウマ)
先輩があっさりと無力化されたのは
ちょっと残念だったけど
先輩が居なかったら逆転のヒントは
生まれなかっただろうしナイス先輩。
ラブコメっぽいけどバトルもの要素もあるから
本当にポストゆらぎ荘って感じの作風ですよね。


・破壊神マグちゃん

キョ―ちゃん…前回はおとなしい子だと
ばかりおもってたけど、邪神をこねくり回したり
体の一部を採取しようとしたりで
とんでもないキャラだった。
あっさり応えちゃうマグちゃんやっぱり器でかいな。
学校での活動拠点を得たことで
今後も学校関連で回していくエピソードが
やりやすくなりましたね。


・アグラビティボーイズ

野球の時間だー!
能力が完全にパワ〇ロだったんですが
おかげでキャラの能力が一発で
わかりやすかったです。
グリスロウくんは能力悪くないのに
特殊技能で損をしてるタイプのキャラですよね…

ゲラルトのパラメーターが
センスと弾道しか良いところなくてホント草でした。


【関連記事】

2016年
・2016年7号のジャンプ感想
・2016年8号のジャンプ感想
・2016年9号のジャンプ感想
・2016年10号のジャンプ感想
・2016年11号のジャンプ感想
・2016年12号のジャンプ感想
・2016年13号のジャンプ感想
・2016年14号のジャンプ感想
・2016年15号のジャンプ感想
・2016年16号のジャンプ感想
・2016年17号のジャンプ感想
・2016年18号のジャンプ感想
・2016年19号のジャンプ感想
・2016年20号のジャンプ感想
・2016年21、22号のジャンプ感想
・2016年24号のジャンプ感想
・2016年24号のジャンプ感想
・2016年25号のジャンプ感想
・2016年26号のジャンプ感想
・2016年27号のジャンプ感想
・2016年28号のジャンプ感想
・2016年29号のジャンプ感想
・2016年30号のジャンプ感想
・2016年31号のジャンプ感想
・2016年32号のジャンプ感想
・2016年33号のジャンプ感想
2016年34号のジャンプ感想
・2016年35号のジャンプ感想
・2016年36、37号のジャンプ感想
・2016年38号のジャンプ感想
・2016年39号のジャンプ感想
・2016年40号のジャンプ感想
・2016年42号のジャンプ感想
・2016年43号のジャンプ感想
・2016年45号のジャンプ感想
・2016年46号のジャンプ感想
・2016年47号のジャンプ感想
・2016年48号のジャンプ感想
・2016年49号のジャンプ感想
・2016年50号のジャンプ感想
・2016年51号のジャンプ感想
・2016年52号のジャンプ感想

2017年
・2017年1号+2,3号のジャンプ感想
・2017年4,5号のジャンプ感想
・2017年6号のジャンプ感想
・2017年7号のジャンプ感想
・2017年8号のジャンプ感想
・2017年9号のジャンプ感想
・2017年10号のジャンプ感想
・2017年11号のジャンプ感想
・2017年12号のジャンプ感想
・2017年13、14号のジャンプ感想
・2017年15号のジャンプ感想
・2017年20号のジャンプ感想
・2017年21、22号のジャンプ感想
・2017年23号のジャンプ感想
・2017年24号のジャンプ感想
・2017年25号のジャンプ感想
・2017年26号のジャンプ感想
・2017年27号のジャンプ感想
・2017年28号のジャンプ感想
・2017年29号のジャンプ感想
・2017年30号のジャンプ感想
・2017年35号のジャンプ感想
・2017年36、37号のジャンプ感想
・2017年38号のジャンプ感想
・2017年39号のジャンプ感想
・2017年40号のジャンプ感想
・2017年41号のジャンプ感想
・2017年42号のジャンプ感想
・2017年43号のジャンプ感想
・2017年44号のジャンプ感想
・2017年46号のジャンプ感想
・2017年47号のジャンプ感想
・2017年48号のジャンプ感想
・2017年49号のジャンプ感想
・2017年50号のジャンプ感想
・2017年51号のジャンプ感想
・2017年52号のジャンプ感想

2018年
・2018年1号のジャンプ感想
・2018年2,3号のジャンプ感想
・2018年4,5号のジャンプ感想
・2018年7号のジャンプ感想
・2018年8号のジャンプ感想
・2018年9号のジャンプ感想
・2018年10号のジャンプ感想
・2018年11号のジャンプ感想
・2018年12号のジャンプ感想
・2018年13号のジャンプ感想
・2018年14号のジャンプ感想
・2018年15号のジャンプ感想
・2018年16号のジャンプ感想
・2018年23号のジャンプ感想
・2018年24号のジャンプ感想
・2018年25号のジャンプ感想+おまけ
・2018年26号のジャンプ感想
・2018年27号のジャンプ感想
・2018年28号のジャンプ感想
・2018年29号のジャンプ感想
・2018年30号のジャンプ感想
・2018年31号のジャンプ感想
・2018年32号のジャンプ感想
・2018年33号のジャンプ感想
・2018年34号のジャンプ感想
・2018年35号のジャンプ感想
・2018年36・37号のジャンプ感想
・2018年38号のジャンプ感想
・2018年39号のジャンプ感想
・2018年40号のジャンプ感想
・2018年41号のジャンプ感想
・2018年42号のジャンプ感想
・2018年43号のジャンプ感想
・2018年46号のジャンプ感想
・2018年47号のジャンプ感想
・2018年49号のジャンプ感想
・2018年50号のジャンプ感想
・2018年51号のジャンプ感想
・2018年52号のジャンプ感想

2019年
・2019年1号のジャンプ感想
・2019年2号のジャンプ感想
・2019年3号のジャンプ感想
・2019年4・5号のジャンプ感想
・2019年6・7号のジャンプ感想
・2019年8号のジャンプ感想
・2019年9号のジャンプ感想
・2019年10号のジャンプ感想
・2019年12号のジャンプ感想
・2019年13号のジャンプ感想
・2019年14号のジャンプ感想+α
・2019年15号のジャンプ感想
・2019年16号のジャンプ感想
・2019年17号のジャンプ感想
・2019年18号のジャンプ感想
・2019年19号のジャンプ感想
・2019年20号のジャンプ感想
・2019年21号のジャンプ感想
・2019年22、23号のジャンプ感想
・2019年24号のジャンプ感想
・2019年25号のジャンプ感想
・2019年26号のジャンプ感想
・2019年27号のジャンプ感想
・2019年28号のジャンプ感想
・2019年29号のジャンプ感想
・2019年30号のジャンプ感想
・2019年31号のジャンプ感想
・2019年32号のジャンプ感想
・2019年33号のジャンプ感想
・2019年34号のジャンプ感想
・2019年35号のジャンプ感想
・2019年36・37号のジャンプ感想
・2019年38号のジャンプ感想
・2019年39号のジャンプ感想
・2019年40号のジャンプ感想
・2019年41号のジャンプ感想
・2019年42号のジャンプ感想
・2019年43号のジャンプ感想
・2019年44号のジャンプ感想
・2019年45号のジャンプ感想
・2019年47号のジャンプ感想
・2019年48号のジャンプ感想
・2019年49号のジャンプ感想
・2019年50号のジャンプ感想
・2019年51号のジャンプ感想
・2019年52号のジャンプ感想

2020年:

・2020年1号のジャンプ感想
・2020年2号のジャンプ感想
・2020年3号のジャンプ感想
・2020年4、5号のジャンプ感想
・2020年6,7号のジャンプ感想
・2020年8号のジャンプ感想
・2020年9号のジャンプ感想
・2020年10号のジャンプ感想ぷらす
・2020年11号のジャンプ感想
・2020年12号のジャンプ感想
・2020年13号のジャンプ感想
・2020年14号のジャンプ感想
・2020年15号のジャンプ感想
・2020年16号のジャンプ感想
・2020年17号のジャンプ感想
・2020年18号のジャンプ感想
・2020年19号のジャンプ感想
・2020年20号のジャンプ感想
・2020年21・22号のジャンプ感想
・2020年23号のジャンプ感想
・2020年24号のジャンプ感想
・2020年25号のジャンプ感想
・2020年26号のジャンプ感想
・2020年27号のジャンプ感想
・2020年28号のジャンプ感想
・2020年29号のジャンプ感想
・2020年30号のジャンプ感想
・2020年31号のジャンプ感想
・2020年32号のジャンプ感想
・2020年33、34号のジャンプ感想
・2020年35号のジャンプ感想
・2020年36、37号のジャンプ感想
・2020年38号のジャンプ感想
・2020年39号のジャンプ感想
・2020年40号のジャンプ感想
・2020年41号のジャンプ感想

ritobasuFC2.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No Subject
>ラストの司登場がカッコよすぎる…

何気に仲間になっても格落ちしないラスボスって珍しいかも・・・・・・

>科学クラフト人気投票の1位がコーラと
意外な結果でしたね

アニメ効果が大きいと思います
アニメ版でゲンがコーラを飲む回の翌日は各地でコーラの売り上げが上がったらしいですし
2020/09/21(月) 23:58 | URL | 通りすがりの幻想殺し #-[ コメントの編集]
ルート開放
僕達は勉強ができない


・明かされた真実


唯我家のかかりつけ医が別だった訳ですね……恐らく癌の末期症例に近かったかも……意外にも店長や真冬先生が同級生だったのは驚き……。



あやかしトライアングル


・祓忍組合


何となく組織化されている感もあるなぁと思ったらやっぱりあった。後は行政機関とはどのような関係性にあるのかもポイント。


・すすがくノ一になる可能性


イケるかもしれませんね……
2020/09/23(水) 06:30 | URL | YF-19k(kyousuke) #vOF08ZPo[ コメントの編集]
気になるのが、初期の司帝国でも銃を作られたら勝てない設定はどこ行ったのだと
スタンリーという別格がいなければ司よりは弱いモズと松風でも余裕
司も銃を持ってる相手を物ともしない
2020/09/23(水) 10:04 | URL | NoName #-[ コメントの編集]
Re: No Subject
>通りすがりの幻想殺し さん
コメントどーも

> 何気に仲間になっても格落ちしないラスボスって珍しいかも・・・・・・

負傷して弱体化は一度経験してますからね。
今回は万全の状態で霊長類最強というカードが使えるあたりが熱い


> アニメ効果が大きいと思います
> アニメ版でゲンがコーラを飲む回の翌日は各地でコーラの売り上げが上がったらしいですし

2期のスポンサーにコカ・コーラが付きそうですね…
でもアレ以降コーラ飲むイベントあったっけ?
2020/09/23(水) 20:27 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: ルート開放
>YF-19k(kyousuke) さん
コメントどーも

> ・明かされた真実
> 唯我家のかかりつけ医が別だった訳ですね……恐らく癌の末期症例に近かったかも……意外にも店長や真冬先生が同級生だったのは驚き……。

真冬先生のエピソードでそこらへん掘り下げられそうですね。
別のルートで発生した伏線を他のルートで回収ってよくあることですし。


> あやかしトライアングル
> ・祓忍組合
> 何となく組織化されている感もあるなぁと思ったらやっぱりあった。後は行政機関とはどのような関係性にあるのかもポイント。

ジャンプの忍者組織は割と強いのがお約束なので、
先輩関連のメインストーリーが始まったら
一気にそこらへんの掘り下げがありそうですね。

> ・すすがくノ一になる可能性
> イケるかもしれませんね……

先輩が絶対面白いことになるやつ!
2020/09/23(水) 21:08 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: タイトルなし
> 気になるのが、初期の司帝国でも銃を作られたら勝てない設定はどこ行ったのだと

「武器を量産されたらヤバイ」っていうだけで
司個人としては1対1なら銃持った相手でも勝てるんだと思います。
2020/09/23(水) 21:12 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
1対1なら勝てるというなら村発見前に追いかける意味はないので
2020/09/24(木) 18:14 | URL | NoName #-[ コメントの編集]
Re: タイトルなし
> 1対1なら勝てるというなら村発見前に追いかける意味はないので

あの時千空を放っておいたら石化を解いた人間を
武装化させてあっという間に最強の軍隊を作りかねないから。
奇跡の水を抑えておく+千空を止めておく。が
司にとっての勝利条件だったと思います。


2020/09/24(木) 22:25 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

せーにん

Author:せーにん
皆様のおかげで
この度15周年を突破しました。
これからもよろしくお願いします。

[Twitterやってます]
https://twitter.com/seininTK

最近の記事
最近のコメント
開閉式カテゴリ一覧
最近のトラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
twitter
RSSフィード
ブログパーツ