ハドラーとアバンの決着
↓
バーン様もう出てくるの…
↓
バランの所まで映すのか。
↓
武器屋の息子!後に大魔王さえビビらせる武器屋の息子じゃないか!
↓
ク、クロコダイーン!
↓
これから毎週フィンガーフレアボムズを撃とうぜ!
↓
最後は全員揃ってキメな当時のジャンプアニメ感ある演出アバンタイトルからOPまでの情報量が多すぎて
正直興奮しっぱなしでした。
バランのところは正直「そこまでは確実にアニメ化しますよ」
というスタッフの意思表示のようなものを感じました。
あとダイの出生に関わる部分だから、
ここでお出ししても特に問題はなかろう。

勇者ダイの大冒険っていうよりも
「魔物使い」ダイの大冒険って感じがした第1話でした。
ドラクエシリーズを代表するモンスターが
画面に映って動くだけでもシリーズファンにとっては
たまらない30分になったと思う。
「モンスターと共に戦う」っていう要素は
後のドラクエシリーズにも逆移入されましたし、
「携帯できるモンスター収納アイテム」っていうアイディアは
ポケモンより本作のほうが先だったりするんですよね。
しかし、後に明かされるダイの設定ことを考えると
ダイがドラゴンを従えるのは運命めいたものを感じる。

『デルパ!イルイル!』とレオナとの出会い
までが描かれた1話でしたが、
ニセ勇者一行との邂逅、ロモス王との出会い、覇者の兜、
改めて見ると
「この話だけは絶対飛ばせないな」っていう要素
いっぱいありすぎるなって思いました。
ニセ勇者一行に関してはこの時は本当に小悪党なんですが、
ただの小悪党で終わらないあたりが本作の凄いところ。
第2話はキラーマシーン戦でダイが初めて紋章を覚醒させる。
アバン&ポップ登場は3話あたりになるかな?

今回流石にドラクエのBGMは流石に流れないか…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 第1話「はじまりのトキメキ」感想 l ホーム l 遊戯王SEVENS 第18話「ごめんねゲッタチャンス」感想 »
面白かったですね
コメントどーも
> 初めて見たアニメですから
> 面白かったですね
自分は原作も見てましたし、旧作のアニメも見てた人間なんですが
非常に良かったと思います。
これからも楽しみです。
1話見る限りそれなりに話はしょっていくのは間違いないけどまぁそれは仕方ないと割り切りますかね
今はCGがあるからモンスターの動きがより生物的になってますね
ポケモンはカプセル怪獣を元にしたのだと聞いたことがありますが、そういえばダイの大冒険はポケモンより先でしたね
今に思えば、Ⅴの主人公が王族で魔物使いという設定はダイの大冒険に影響を受けてたのかも・・・・・・
それがまさかドラクエモンスターズまで続いていくとは・・・・・・
旧アニメだとレオナ回は前後編でしたが、今回は一話でまとめそうな感じですね
それにしてもリューナイトのパフィーといい、ブラッククローバーのノエルといい、一国のお姫様があんな薄着で旅をして良いのか・・・?(いいぞ、もっとやれー)
怪物島で育った少年、この頃は使命や宿命に苦難もなくてただ純粋に勇者に憧れていた。
>デルパ!イルイル!
原作ではゴメちゃんは城まで連れ去られ無事な仲間も沢山持って行って夜に襲撃に対してリメイク版は少数精鋭で直ぐ向かい船での戦闘になった、まぞっほにヒャドなども含めて上手い改編だと思った。
結論
ゴメちゃんと同じのが実はもう1匹存在する、もしくは過去にも同様の事が起こった事があってそれが伝承になってる
これに関しては後々出てくるのでダイの正体も分かるんですね……
魔王退場
まあここでは幹部に過ぎなかったので……本当にラスボスのあの方は強いんですよ。後キングスライムって原作出てましたかな?
後にDQシリーズにも生かされました
"モンスターと共に戦う”はDQ4のホイミンが初、この後はDQ5にも継承されてます。後は"とくぎ”が出てくるのもこの作品の特徴です。
コメントどーも
> ダイの大冒険と半妖の夜叉姫一話、どちらも旧作知らない視聴者からも大好評。やっぱり旧作知らなくても楽しめるのは良作の見本。
ダイ大は最初からリメイクしたから初見さんでもわかりやすかったと思います。
(なにより世界的に有名なドラゴンクエストというブランド名ですから)
1話でバランの描写を入れたのは「絶対ここまでアニメ化してやるからな!」
っていうスタッフの執念がこもってそうですよね。
> 1話見る限りそれなりに話はしょっていくのは間違いないけどまぁそれは仕方ないと割り切りますかね
過程は変わっていても結果は同じになってるから
良い改変だったと思います
コメントどーも
> まぞっほにヒャドを使わせるところに製作サイドの愛を感じました
そうえいば最終決戦で…ですからね。
> 今はCGがあるからモンスターの動きがより生物的になってますね
当時にはない技術をまんべんなく使った結果
オープンワールドのゲームをやってるみたいな感覚になる
> ポケモンはカプセル怪獣を元にしたのだと聞いたことがありますが、そういえばダイの大冒険はポケモンより先でしたね
この手のアイディアはカプセル怪獣やポイポイカプセルあたりが元祖なんでしょうね
> 今に思えば、Ⅴの主人公が王族で魔物使いという設定はダイの大冒険に影響を受けてたのかも・・・・・・
> それがまさかドラクエモンスターズまで続いていくとは・・・・・・
時系列的には4の前に連載開始した作品ですからね。
ダイ大→4のホイミスライム(一時的にパーティーに加入)→
5でモンスターが仲間になる→6で厳選→そしてモンスターズへ
> 旧アニメだとレオナ回は前後編でしたが、今回は一話でまとめそうな感じですね
> それにしてもリューナイトのパフィーといい、ブラッククローバーのノエルといい、一国のお姫様があんな薄着で旅をして良いのか・・・?(いいぞ、もっとやれー)
RPGにそれを言ってはいけない…!
なんで肌面積多いのに防御力たかいの…
コメントどーも
> >小さな勇者、ダイ。
> 怪物島で育った少年、この頃は使命や宿命に苦難もなくてただ純粋に勇者に憧れていた。
ここら辺は単に「勇者にあこがれる少年」だったんですよね。
それが様々な苦労や戦いを経て本当に立派な勇者に成長していくことになります。
> >デルパ!イルイル!
> 原作ではゴメちゃんは城まで連れ去られ無事な仲間も沢山持って行って夜に襲撃に対してリメイク版は少数精鋭で直ぐ向かい船での戦闘になった、まぞっほにヒャドなども含めて上手い改編だと思った。
最短でメンバーを厳選してゴメちゃん奪還をしたわけですから、
結果的に今回のダイは旧作のそれよりも頭が回るように見えますね。
(なんでロモス王は覇者の冠持ち歩いてんだ?って思う部分もありますが)
> 結論
> ゴメちゃんと同じのが実はもう1匹存在する、もしくは過去にも同様の事が起こった事があってそれが伝承になってる
確かにゴメちゃんの設定考えると伝承として伝わってるのは謎ですよね…
これはあくまで自分の想像なんですが、
元々「ゴールデンメタルスライム」っていう希少な個体が存在してて
その姿に模倣して作られたのがゴメちゃんなのではないだろうか?
…っと考えています。
コメントどーも
> これに関しては後々出てくるのでダイの正体も分かるんですね……
ダイの出生、ダイの力の正体、そしてポップの覚悟が問われるバラン戦編は
本当に見どころが多くて前半最大の山場
> 魔王退場
> まあここでは幹部に過ぎなかったので……本当にラスボスのあの方は強いんですよ。
ドラクエ3におけるバラモスとゾーマの関係にも似てる。
> 後にDQシリーズにも生かされました
> "モンスターと共に戦う”はDQ4のホイミンが初、この後はDQ5にも継承されてます。後は"とくぎ”が出てくるのもこの作品の特徴です。
後の作品でダイの大冒険に登場した特技や呪文が使われることもありますから
やはり後のドラクエシリーズに影響を与えたと思います。
種崎さんやっぱすげえわ・・・
なんとなく魔物爺さんが明らかに適正が低い魔法を覚えさせようとしてるの大事な伏線なんだろうなと。
初ダイの大冒険なので「話が王道過ぎるのが気持ちいい」一話でした。
> 種崎さんやっぱすげえわ・・・
本当に種崎さん演技の幅広いですよね。
> なんとなく魔物爺さんが明らかに適正が低い魔法を覚えさせようとしてるの大事な伏線なんだろうなと。
それは次回をお楽しみください。
> 初ダイの大冒険なので「話が王道過ぎるのが気持ちいい」一話でした。
そこは世界で一番有名な王道RPGが原案+王道を往く少年ジャンプ原作ですから
返信どうもです。
察しが良い方ならお分かりですね、アバンを見てOPを見ると……ダイの片鱗はちょいちょい出てくるので。
DQ9の宝の地図に出てくるバラモスをやっていると楽になったなぁと思う、とくぎの恩恵が諸に出るんですよ……ためるにしてスーパーハイテンションになったらはやぶさの剣(はやぶさの剣改があると良い)ではやぶさ斬り……バイギルトかたたかいのうたで攻撃力上げる、ただバラモスのレベルを上げ過ぎるといでつくはどうを喰らうので注意しましょう。実は他のボスが居る宝の地図を落とすので……
ダイ役の種﨑さん先代の藤田さんの面影を受け継ぎつつ熱血少年ダイを演じてくれて嬉しい限りです。
>武器屋の息子!後に大魔王さえビビらせる武器屋の息子じゃないか!
人間で唯一バーンを畏怖させた大魔導士。
もう一人の主人公と言っても過言じゃありません。ダイとポップ二人の成長もまた物語の見所ですから。
4クールの予定みたいなので幾つかのエピソードは短縮また端折られると思いますが最終決戦まで見られるのが楽しみでなりません。
コメントどーも
> 察しが良い方ならお分かりですね、アバンを見てOPを見ると……ダイの片鱗はちょいちょい出てくるので。
思えば一番「ドラゴン」クエストしてたのはダイなのかもしれません。
(8主人公とかも似たような存在ですが)
コメントどーも
> ダイ役の種﨑さん先代の藤田さんの面影を受け継ぎつつ熱血少年ダイを演じてくれて嬉しい限りです。
聞いててあまり違和感なかったあたり本当に凄いです。
> >武器屋の息子!後に大魔王さえビビらせる武器屋の息子じゃないか!
> 人間で唯一バーンを畏怖させた大魔導士。
> もう一人の主人公と言っても過言じゃありません。ダイとポップ二人の成長もまた物語の見所ですから。
適正から見てもポップが「勇気ある者(勇者)」なのは確実ですからね。
本当にポップを切らなくてよかったと思う。
> 4クールの予定みたいなので幾つかのエピソードは短縮また端折られると思いますが最終決戦まで見られるのが楽しみでなりません。
4クールあれば最後まで行けるかどうか…原作30巻以上あるからちょっと無理かな?
この作品はA→Bへの成長と同じ方向に成長するわけでなく何回も何かを学んで成長するという事を繰り返す作品
しかも途中からテーマの重さは中学生以上になる
原作だと連載約7年と小学1年生も中学生になる期間費やしたので読者の成長と見事に当てはまりましたが、アニメで5年とかやるわけにはいかない
> しかも途中からテーマの重さは中学生以上になる
戦闘力的な強さもそうなんですが、
心の強さもどんどん屈強になっていきますからね。