
きららファンタジア_イベント「おちこぼれアイドルの異世界TV」CM_30秒
これ…CMではちゃんと太ももが
隠れてるあたりとか、本当にきらファンの広報の人は
頑張ってCM作ったんだなって思う。
きれいなサンリオコラボから一気に対象年齢
上げてくるおちフル参戦イベント。
以下、簡易感想
■ポケットモンスター 第40話
■レヱル・ロマネスク 第2話
■魔法科高校の劣等生 来訪者編 第2話
■トニカクカワイイ 第2話
きららファンタジア 1巻 (FUZコミックス)
■ポケットモンスター 第40話OPが流れた、良い感じで新技が決まった。
これはサンダーをゲットする流れだな。…って思ったらゲットさせてくれないあたり
ちょっとゴウくんに厳しすぎじゃないですか?
正直3鳥は冠の雪原のリージョンフォーム含めて
これから目立っていくことになるだろうから
ゴウくんの手持ちに加わると思ってましたよ…
■レヱル・ロマネスク 第2話グループを作成→分科会でそれぞれアイディアを考える
→各グループで考えたアイディアをまとめて発表
→最終的にそれあらを持ち合って決定。
なんか、すっごく
企業っぽいことをしてる…
3分の放送内容のほとんどが普通に会社的なことを
して終わるってのもなかなか斬新だ。
■魔法科高校の劣等生 来訪者編 第2話レオくんの霊圧が…
消えなかった!おそらく普通はあれで死んでたんでしょうけど
彼の生命力とガッツが並外れてたから
仕掛けた側も「え、これで倒れないの?」
って驚いてたんだろうな。
新章始まって新キャラが登場したり、
きな臭い事件が起きてたり、
仲間の一人が真っ先に犠牲になって
主人公が事件に関わっていく…すごく王道な流れだ。
■トニカクカワイイ 第2話「ドンキは天国だった」
「握るのは良いけど、握られるのは…もっといい!」
「凄いこれが結婚か!今まで学校で教わった倫理観とは何だったのか?」いちいちパワーワードを連発しないと
気が済まないのでしょうかこの旦那様は?
本当にナサくんの反応がいちいち面白いですよねこの作品。
デートもキスもセックスもなしに
いきなり結婚ドーンから始まったラブコメですけど、
これもなんか新鮮でいいと思いました。

実はポケモンが金曜放送だったことを
すっかり忘れていました。
(Youtubeで振り返り配信があって助かった)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN 第2話「結成ストライクウィッチーズ」 感想 l ホーム l 拍手コメント返信 2020/10/14 »
そういうギャグ的なパワーワード率が上がるのは無理もないと思います。
ちなみに一応補足しておきますが、ハヤテのごとくと違って
主人公の女装は現時点では一切ないです。ものすごく残念な事に。
コメントどーも
> トニカクカワイイ、まあ原作者が畑健次郎先生ですから
> そういうギャグ的なパワーワード率が上がるのは無理もないと思います。
主人公の反応見てるだけで面白いラブコメは名作
> ちなみに一応補足しておきますが、ハヤテのごとくと違って
> 主人公の女装は現時点では一切ないです。ものすごく残念な事に。
綾崎ハーマイオニーは流石にやりすぎたと作者も心の中で思っていたんじゃないでしょうか?
・鉄道会社が本業以外を手掛けている事例
まず有名なのが銚子電鉄(千葉県)の"ぬれ煎餅”やまずい棒”ですね。事の始まりが鉄道会社を経営していた方のゴルフ場開発がバブル崩壊でとん挫して横領事件に発展、平成18年には鉄道車両の法定検査(自動車で言う車検ですね)が実施できないそこでぬれ煎餅を売り出した……これがマスコミやインターネットの掲示板で知れ渡り事無きを得た訳です。何よりもこれで銚子電鉄の廃線危機が知れ渡り……鉄道以外で稼ぐ事例になってます。
後はJR九州ですね……こちらも民営化が1987年当時から鉄道事業が赤字続きで九州新幹線鹿児島ルートが出来ても続き黒字になったのは2017年3月決算の時……こちらも観光やホテル、不動産に船舶事業(これは博多~釜山を結ぶ高速船である)に農業まで……無論本業の鉄道事業も国鉄色を排したデザインした車両や観光列車をバンバン出してますのでこの分野に関しては他のJRよりも上なんですよ……。
私鉄でも福岡には西日本鉄道って言う会社も本業の鉄道よりもバス事業は業界では最大規模を誇る会社の一つでこちらもスーパーマーケットからホテルまでやってます……因みにプロ野球球団も持っていた時代もある。
コメントどーも
> ・鉄道会社が本業以外を手掛けている事例
> まず有名なのが銚子電鉄(千葉県)の"ぬれ煎餅”やまずい棒”ですね。
それは名前だけ聞いたことありましたが、鉄道会社が主体だったんですか…知らなかった。
> 私鉄でも福岡には西日本鉄道って言う会社も本業の鉄道よりもバス事業は業界では最大規模を誇る会社の一つでこちらもスーパーマーケットからホテルまでやってます……因みにプロ野球球団も持っていた時代もある。
ある意味桃鉄ってそういう鉄道会社の経営を体験できるゲームだったんですね。
(なんで物件を買うのか子供のころは不思議に思わずプレイしてました)
返信どうもです。
このぬれ煎餅で美味い事になったので……本当にローカル私鉄の維持を考えさせられる事例になってます。航空会社で同様の事例になったのがタイ国際航空でフラックキャリア(国を代表する航空会社の事)ですが昨今の例の一件で経営破綻に……そこで屋台で揚げパンの一種を売り出したら早朝朝三時には行列が出来て売り切れ続出と言う。まあタイは日本以上に外食文化で屋台も市内の至る所にあり、住宅には台所が無い場合も……それを考えると如何に売れたのか分かると思います。当然これ本格的にするようです。
桃鉄シリーズはざっくりとした経済を学べるゲームですな……