
ダイにとっての
最高の師と
最高の親友との出会いが描かれた第3話。
この出会いが世界の命運を分けることになるんだよな…

そして、作品を象徴する技である
「アバンストラッシュ」がお披露目。
"武器を逆手に構え、腰を低く捻る姿勢"という
割と簡単なフォームなのも特徴で、
当時の全国の男子小学生が傘で真似したのは言うまでもない。
ドラゴンボールにおける「かめはめ波」や
幽遊白書における「霊丸」
思えば
"象徴的な技"があって
"真似しやすいフォームである"ことは
少年漫画としては作品が浸透しやすい要素の一つでもありますよね。
ダイ大が面白い理由として単にドラクエ作品としての要素ではなく
"漫画的な面白さ"もあったからなのも大きいと思う。

あと、マホカトール(破邪呪文)の魔法陣とか
書いてみた子も結構いると思います。
自分この手の魔法陣結構好きなので、
それが魔法陣グルグルにハマったきっかけの一つだったりしました。
今回はひたすら修行をしていく話だったんですが
アバン先生の教え方が上手い+ダイの才能が凄い
ってこともあって本当にテンポ良く進みました。
まず到達点(アバンストラッシュ)を見せて生徒のやる気を上げたり
一つずつ技を覚えさせて自信をつけさせていくあたりに
アバン先生の教育方針の良さが現れていると思いました。
アバン先生って本人も一流だけど、
何より凄いのは
「育成能力」ですからね。
放っておいたら魔王軍に対抗できる戦力を量産しかねないので
そりゃ魔王軍も初手で殺しに行きますわ。

序盤でメラゾーマが使えるポップは
普通にこのころから
天才だったと思う。
アバン先生曰く「本腰入れて修行をしていない」
状態でもこれですからね…
このころからポップはメラ系に比べて
ヒャド系が苦手なのを描写されてたってことを
今になってようやく気付きました。
改めて序盤から見てみると「あれ伏線だったのか…」
っていう部分が多い。

ドラゴラムしても消えない眼鏡は何気に凄い気が…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 遊戯王SEVENS 第20話「オトナはつらいよ」感想 l ホーム l そう、私です。 »
弟子に合った訓練と心得で的確に導き成長させるアバン先生に後にお互いの背を任せて大魔王と立ち向かう一番の親友のポップ…ダイは本当に人との巡りが良い。
>アバンストラッシュ
子供の頃よくマネしたジャンプの必殺技の1つ!かめはめ波や霊丸とは違って傘を使う為、真似をすると壊すのは誰もが通った道w
そのあとの3ヶ月の急成長見る限り、本当に修羅場が必要ってのが分かる
との出会いが描かれた第3話。
ポップはドラゴンボールはクリリンを意識して作ったキャラらしいです
最初は臆病で少しズルいのも初期クリリンをイメージしてたのだとか
「地球人のクリリンを最期までサイヤ人の主人公の相棒として活躍させる」がポップというキャラに与えられた課題だったそうです
>今回はひたすら修行をしていく話だったんですが
アバン先生の教え方が上手い+ダイの才能が凄い
ってこともあって本当にテンポ良く進みました。
安心院「修業編は人気が低いからテンポ良く行かないとね」
>序盤でメラゾーマが使えるポップは
普通にこのころから天才だったと思う。
ダイも後にそう言ってましたね
ちなみに当時のポップは派手な攻撃呪文ばっかり練習してルーラなどの補助呪文は軽んじてたようです
>放っておいたら魔王軍に対抗できる戦力を量産しかねないので
そりゃ魔王軍も初手で殺しに行きますわ。
しかも魔軍指令にとっては1度自分を倒してる相手なので、そりゃ真っ先に殺しに来ますな
やっぱり天才ですね
コメントどーも
> >ダイにとっての最高の師と最高の親友
> 弟子に合った訓練と心得で的確に導き成長させるアバン先生に後にお互いの背を任せて大魔王と立ち向かう一番の親友のポップ…ダイは本当に人との巡りが良い。
ロモス王→レオナ→アバンとポップですからね。
出会う人たちがみんないいひとだったからこそ
ダイも最後まで戦えたんだと思う。
> >アバンストラッシュ
> 子供の頃よくマネしたジャンプの必殺技の1つ!かめはめ波や霊丸とは違って傘を使う為、真似をすると壊すのは誰もが通った道w
ブラッディ―スクライドとか牙突とかも傘で真似する技の代表例
> そのあとの3ヶ月の急成長見る限り、本当に修羅場が必要ってのが分かる
ポップに関してだけ言えばアバンより後の師匠のほうが
ポップに合ってたんですよね。
コメントどーも
> ポップはドラゴンボールはクリリンを意識して作ったキャラらしいです
> 最初は臆病で少しズルいのも初期クリリンをイメージしてたのだとか
> 「地球人のクリリンを最期までサイヤ人の主人公の相棒として活躍させる」がポップというキャラに与えられた課題だったそうです
あと敵側の「人間、ひどくね?」っていう意見に対して
「そんなことないぜバッキャロー!」って返すためのキャラだったとか。
一般人代表だからポップという名に
> 安心院「修業編は人気が低いからテンポ良く行かないとね」
長編終わったらやたら修行ばかり鬼滅の刃ェ…
> ダイも後にそう言ってましたね
> ちなみに当時のポップは派手な攻撃呪文ばっかり練習してルーラなどの補助呪文は軽んじてたようです
そこらへんの「魔法使いとしての在り方」を
教えたのが本職であるマトリフ師匠だったのが良いですよね。
> しかも魔軍指令にとっては1度自分を倒してる相手なので、そりゃ真っ先に殺しに来ますな
おそらくアバンのヤバさを世界で一番知ってる男ですからね。
本当にこのスキル取っておくと楽なんですよ……あんまり攻撃スキルが無い時は……。これでDQ9にて宝の地図に出てくるバラモスを集中攻撃した事もありました(汗
魔法使いの呪文だったかな?
ドラゴラムはDQ3で初登場した呪文ですね……ただ作品によっては設定されてない場合もあるので……氷ブレスのドラゴザムもあるとか……
アバン「連載時にはなかったじゅもんですね、さっそく」
ホップ「やめてください」
コメントどーも
> そのアバンストラッシュ小学生の頃真似してた。
アバンストラッシュと牙突とかめはめ波と霊丸は当時の男子小学生が
誰もが通る道。
コメントどーも
> ダイって魔法だけ使えないだけで剣術や体術は優秀なんですよね あの潜在能力を引き出せば魔法を使えるし
> やっぱり天才ですね
紋章が覚醒したら魔法も使えるんですけど、
ダイが使うよりも専門職が使ったほうが強いので
あまりダイが呪文を使う機会はないんですよね。
コメントどーも
> 本当にこのスキル取っておくと楽なんですよ……あんまり攻撃スキルが無い時は……。これでDQ9にて宝の地図に出てくるバラモスを集中攻撃した事もありました(汗
当時、ギガストラッシュとギガスラッシュで誤字なのか偶然なのか困惑しましたね。
> ドラゴラムはDQ3で初登場した呪文ですね……ただ作品によっては設定されてない場合もあるので……氷ブレスのドラゴザムもあるとか……
原作だとあんまり使ったことがない呪文の一つ
ところで、中の人の桜井さんですが、昔はアスベルみたいな正統派主人公のイメージですが、いつの間にかうさんくさい人に変わってしまったね……
師アバンの必殺技は後のダイの十八番ですね。
亀仙人のかめはめ波が悟空の十八番になるように。
他にも頼れる仲間が増えていきますがポップはダイにとっては一番の仲間で
親友。エンディングでは他の誰にも譲れないポップだけの役目がありますね。
>アバン先生曰く「本腰入れて修行をしていない」
状態でもこれですからね…
殆どの呪文契約は終わっていましたからね。序盤の怠け癖で宝の持ち腐れだった才能をマシリト似の人と出会い開花させますね。
ポップのメラ系が得意という点はあのお方の最大奥義魔法を破る伏線になるとは思いませんでした。
コメントどーも
> こうして振り返って見ると、アバンは本当に万能キャラですね。アバン流○殺法の設定から少なくとも6種類の武器をマスターし、魔法と知識もかなりある。
最近のドラクエのシステムを考えると
6種類の武器のスキルボードを全部解放してる状態なのか…すげぇ
> ところで、中の人の桜井さんですが、昔はアスベルみたいな正統派主人公のイメージですが、いつの間にかうさんくさい人に変わってしまったね……
関西弁で選ばれし子供のパートナーやってる櫻井さんは胡散臭くないだろ!
コメントどーも
> 師アバンの必殺技は後のダイの十八番ですね。
> 亀仙人のかめはめ波が悟空の十八番になるように。
悟空もいろんな人に技を教わるけど
それでもベースとなってるのは亀仙流の技なんですよね。
…これに関しては最初に武術を教えたじっちゃんが亀仙流だったのも理由なんでしょうが
> 他にも頼れる仲間が増えていきますがポップはダイにとっては一番の仲間で
> 親友。エンディングでは他の誰にも譲れないポップだけの役目がありますね。
仮面ライダーWにおける左翔太郎みたいな存在ですからね。
決して特別な存在ではないが物語としては「切り札」ともいえる存在。
> 殆どの呪文契約は終わっていましたからね。序盤の怠け癖で宝の持ち腐れだった才能をマシリト似の人と出会い開花させますね。
キルバーンから一番警戒されてたあたりから魔王軍もポップの見方がどんどん変わっていくのが良いですよね。
> ポップのメラ系が得意という点はあのお方の最大奥義魔法を破る伏線になるとは思いませんでした。
事実、メラゾーマを使ったことはあっても、マヒャドを使うことは無かったんですよね。
読み返してみると本当に伏線多くて驚きます。
元祖使い手はマレフィセントだと思うドラゴラム登場。ドラクエでドラゴラムする味方キャラはかなり現代では減りましたが、他作品だと「実質的なドラゴラム出来るキャラは超重要人物」という作品が凄く増えた。
千年殺しは今思うとちょっとシャレにならない技に思えます。
> 元祖使い手はマレフィセントだと思うドラゴラム登場。ドラクエでドラゴラムする味方キャラはかなり現代では減りましたが、他作品だと「実質的なドラゴラム出来るキャラは超重要人物」という作品が凄く増えた。
"ドラゴン"クエストですからドラゴンが重要な位置として
設定されているのだと思います。