
今回は魔王ハドラーが復活してアバン先生を
殺しにやって来るというお話でしたが、
思えば1話からデルムリン島にはやたら来訪者が
多い気がしますね。
1話:ニセ勇者一行
2話:パプニカ王国
3話:アバン先生とポップ
4話:ハドラーハドラーはかつて勇者アバンに敗れた魔王。
大魔王バーンによって復活し
現在は魔軍司令ハドラーとして頑張ってる模様。
この魔王とそれ以上の大魔王がいるっていう設定は
ドラクエ3のバラモスとゾーマの関係を彷彿させますね。
「残忍にして卑劣」とは言いますが
部下を一人も連れずに単独でアバンを倒そうとしてた点や
弱者であるダイたちには目もくれない点
何よりも自分を倒したアバンに執着してる点など
この時点では
武人としての側面は持ち合わせていたんですよね。
「世界の半分をおまえにやろう」っていう提案は
初代ドラゴンクエストのりゅうおうとのやり取りが元ネタで
割といろんな作品でパロディにされることもあるので
ドラクエを知ってなくてもこれは知ってる人は多いのでは?
その提案に対して
「大魔王の使い魔に成り下がったお前に、
世界の半分を与える権力があるとは思えん」っていうアバン先生の返しは見事ですね。

ダイたちを庇って重傷を負ったアバン先生。
本作のやたら強いベギラマ先生を受けたら勇者とて無事では済まない。
やめて!ハドラーのベギラゴンで焼き払われたら、
ドラゴラムを使ってMPが減少してるアバン先生のHPまで燃え尽きちゃう!
お願い、死なないでアバン先生!
あなたが今ここで倒れたら、ポップやダダイとの約束はどうなっちゃうの?
HPはまだ残ってる。ここを耐えれば、ハドラーに勝てるんだから!
次回「アバン死す」デュエルスタンバイ。

なお、旧アニメ版では
「アバン自己犠牲呪文に散る!?」っという
ネタバレ全開な次回予告だったという…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« ご注文はうさぎですか? BLOOM 第3羽「世界のすべては私の経験値」感想 l ホーム l いつか見た夢 »
四人の初対面と再会というこの形は、やはり伏線だったのでしょうね。この四人の次は涙なしには語れない展開。
>旧アニメ版では「アバン自己犠牲呪文に散る!?」というネタバレ全開な次回予告だったという
この時点での原作進行は中盤終局あたりだったかな?
偶然なのか原作終盤に繋がる「!?」が鍵になるとはでしたね。
ハドラーは小物みたいな登場ですが彼もまた物語を通してポップ同様に
大きく強く成長するキャラ。ある意味ラスボスバーン以上に魅力のある敵ですね。
かつて勇者アバンと戦って敗れた魔王、昔は武人気質であったが大魔王の下に就いて地位に固執する3流魔王になって行ってしまった…この頃は
>本作のやたら強いベギラマ
DQ1の最強呪文ですからね…上位のギラ系であるベキラゴンの構えもカッコ良くて優遇されている
ハドラーは別に人質取ったわけでもないどころか、1人で来ただけ
相手が回復するまで待つとかはサービス精神旺盛過ぎますし。
ザボエラの策に乗った時も、魔王軍の1人であったバラン戦の後に追撃ってのは軍隊なら普通の策というか。
ラリホーもちゃんとした術ですし。卑劣ではないかと。
バランに報告しなかった事は卑劣ですし、
ザボエラがクロコダインに授けた人質とかも卑劣ですが。
コメントどーも
> 思えば、ダイ、ポップ、アバンそしてハドラー
> 四人の初対面と再会というこの形は、やはり伏線だったのでしょうね。この四人の次は涙なしには語れない展開。
そこまで放送するかはわからないですが
そこまで行ってほしいですね…
> この時点での原作進行は中盤終局あたりだったかな?
> 偶然なのか原作終盤に繋がる「!?」が鍵になるとはでしたね。
最初あれで退場する予定だったらしいですからね。
> ハドラーは小物みたいな登場ですが彼もまた物語を通してポップ同様に
> 大きく強く成長するキャラ。ある意味ラスボスバーン以上に魅力のある敵ですね。
"成長する悪役"っていうのは良いものですよね。
コメントどーも
> >魔王ハドラー
> かつて勇者アバンと戦って敗れた魔王、昔は武人気質であったが大魔王の下に就いて地位に固執する3流魔王になって行ってしまった…この頃は
魔王→小物→武人と話が進むにつれて成長していく悪役
> >本作のやたら強いベギラマ
> DQ1の最強呪文ですからね…上位のギラ系であるベキラゴンの構えもカッコ良くて優遇されている
ベギラマはいろんなキャラが使いますから印象に残りやすい。
> ハドラーは別に人質取ったわけでもないどころか、1人で来ただけ
> 相手が回復するまで待つとかはサービス精神旺盛過ぎますし。
確かに、言われてみるとそこまで卑劣な行為はしていませんよね。
序盤も残忍で小物っぽさはあったけど
卑怯な真似はしてなかったはず。
ザボエラの印象が強すぎるからそう思えてしまう罠
恐らくは大魔王の存在は分かっていたかもしれませんね、魔族の文字が判読できるのなら……。
使い魔魔軍司令ハドラー悪く言えば元社長が合併された後に中間管理職に就任みたいなもので、その時点で保身思考に切り替わったのが残念ですが、言い換えれば人の下につくタイプではないから、そうなったのかもしれないな。
>本作のやたら強いベギラマ
代わりにイオ系が影が薄い気がする。
そういえばダイの呪文はまだ3段階ですね。11の時、第4階があることにちょっと衝撃を受けた。調べれば9から変わったそうですが、9は表をクリアしただけだから知らなかった。
後にアバンも、ハドラーが常に自ら最前線で戦ってた事は評価してましたしね
>アバン先生の返しは見事ですね
アバン先生は頭が良いのでレスバも強い
後にキルバーンも煽られる
>序盤も残忍で小物っぽさはあったけど
卑怯な真似はしてなかったはず。
そもそも作中でポップに「残酷だが卑怯じゃなかった」と言われてましたからね
だからこそバラン戦の直後にザボエラと共謀した際には「墜ちるところまで墜ちたな」と罵倒されてます
そして武人の目覚め
コメントどーも
> 今回と次回はダイが勇者に必要な事をアバンから教わる話なのでそしてハドラーが今回の件で因縁を持つ事になる大事な回。
ハドラーともこれから長い付き合いになっていきますからね・・
といっても作中の経過時間は3か月足らずだとか
コメントどーも
> 恐らくは大魔王の存在は分かっていたかもしれませんね、魔族の文字が判読できるのなら……。
そのために自分の後継となる勇者を育てていたんでしょう
コメントどーも
> 悪く言えば元社長が合併された後に中間管理職に就任みたいなもので、その時点で保身思考に切り替わったのが残念ですが、言い換えれば人の下につくタイプではないから、そうなったのかもしれないな。
部下に恵まれるタイプで上司や同僚に恵まれないタイプ
> >本作のやたら強いベギラマ
> 代わりにイオ系が影が薄い気がする。
> そういえばダイの呪文はまだ3段階ですね。11の時、第4階があることにちょっと衝撃を受けた。調べれば9から変わったそうですが、9は表をクリアしただけだから知らなかった。
メラガイアーとかは
「DQモンスターズ ジョーカー」で登場して以降マザーシップタイトルにも逆移入された呪文です
コメントどーも
> 魔王の服きてたハドラーのとんがりあれなんだろうと思ってたけどあれ耳だったのね、てことはりゅうおうもそうだったり?
ぼくは角だと思ってたんですが…耳なのかな?
コメントどーも
> 後にアバンも、ハドラーが常に自ら最前線で戦ってた事は評価してましたしね
そこは何よりアバンとの決着は自分でつけたかったんでしょうね。
> アバン先生は頭が良いのでレスバも強い
> 後にキルバーンも煽られる
そのアバン先生から「私よりも切れ者」と言われることになるやつがいるんだよなぁ
> そもそも作中でポップに「残酷だが卑怯じゃなかった」と言われてましたからね
> だからこそバラン戦の直後にザボエラと共謀した際には「墜ちるところまで墜ちたな」と罵倒されてます
> そして武人の目覚め
ポップとハドラーも奇妙な友情があるんですよね。