最新記事
- 戦闘員、派遣します 第3話 感想 (04/20)
- 2021年20号のジャンプ感想 (04/19)
- すばらしきこのせかい The Animation 第2話 感想 (04/19)
- 拍手コメント返信 2021/4/18 (04/18)
- ひげを剃る。そして女子高生を拾う。 第2話 感想 (04/18)
- シャドーハウス 第2話 感想 (04/18)
- Vivy Fluorite Eye's Song 第4話 感想 (04/18)
- デジモンアドベンチャー: 第44話「ヒカリと動く森」感想 #デジモン (04/18)
- カードファイト!! ヴァンガード overDress 第3話 感想 (04/18)
- ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第28話 感想 #ダイの大冒険 (04/17)
2020. 10. 31
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第5話 感想

アバン自己犠牲呪文に散る!?
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 1 DRAGON QUEST―ダイの大冒険― (ジャンプコミックスDIGITAL)

ハドラーよ…めっちゃ空気を読んで
アバン先生と弟子との別れを待ってくれるのは
魔王として誇らしくない?
まぁそのあと鼻水流しながらビビるんですが。
今週は「アバンの死」
「ダイの覚醒からの逆転」
「ダイの素質に恐れるハドラー」
の3本でお送りしました。

思えばハドラーはバランを知ってるわけですから、
ダイの紋章を見て驚くのも分かる気がするんですよね。
竜の騎士相手だと生半可な呪文は効かないわけですから、
相手からすればクソゲーですよね。
補正と才能が混みとはいえ3日で魔王を退ける強さを持つ勇者を
育てるんだから、アバン先生を放っておいたらヤバいの分かるよね。
そりゃ大魔王も速攻で潰しに行かせるし、
アバンを打ち倒したハドラーを評価するのも分かる。
だがハドラーよ…ダイが竜の騎士だっていうこと報告しなくていいの?
(ここで報告したらバランが知る→速攻でダイを迎えに行くして
ハドラーの地位が危うくなるから報告しなかったんでしょうけど。)
ダイに危険性を感じて全力で潰すと決意するハドラーでしたけど、
"ダイよりも警戒しないといけない男"が
すぐそばにいたのにはさすがに気付かないよな…

次回は我らがおっさんとマァムが登場。

ダイ大のメガンテのシーンはどれも印象に残る
- 関連記事
-
-
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第7話 感想 2020/11/14
-
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第6話 感想 2020/11/07
-
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第5話 感想 2020/10/31
-
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第4話 感想 2020/10/24
-
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第3話 感想 2020/10/17
-
スポンサーサイト
COMMENT▼
No Subject
No Subject
アバンを含めジャンプには優秀な師匠が沢山いる、ただし北斗の拳のリュウケンとジュウケイは絶対に師匠にしたくない師匠としてアバンらの反面教師として必ず名前が挙がる。仮にアバンが認めるとしたら、蒼天の拳の拳志郎と羅門の父の霞鉄心だけだろう。
No Subject
ハドラーがダイが竜の騎士だったことを報告したらその時点でパッパが出陣して物語終了しちゃうから仕方ないよね
実際バランは前作主人公が弱体化しないでそのままの状態で序盤の〆にボスとして現れるようなもんだったし
実際バランは前作主人公が弱体化しないでそのままの状態で序盤の〆にボスとして現れるようなもんだったし
そういえばこの時にルーラを使えていたらハドラーから逃げる事が出来て全員無事だったのでは?
その後クロコダインには普通に勝ち、ヒュンケル、フレイザードまでは順調にいくもポップの成長が足らずクロコダインやヒュンケルも仲間にならずバラン相手という厳しい勝負に。
ヒュンケルとかハドラー以上ですし、クロコダインのギガブレイク2発耐えるは絶対に無理ですから。
その後クロコダインには普通に勝ち、ヒュンケル、フレイザードまでは順調にいくもポップの成長が足らずクロコダインやヒュンケルも仲間にならずバラン相手という厳しい勝負に。
ヒュンケルとかハドラー以上ですし、クロコダインのギガブレイク2発耐えるは絶対に無理ですから。
ばくだん岩系で酷い目にあったなぁ、時折。
DQあるあるの一つ?
イメージ的にばくだん岩系モンスターが唱えるイメージがあるけど初登場はDQ2からです。まあシリーズによってはMPが足りないと言う事もあるのですが……コイツだけはサッサっと倒すという方多い筈。ザオリク系の派生になるとメカザルもある……これもばくだん岩系に唱える種族があって、経験値が増えるか固定かは作品よって異なる可能性も……
アストロンはDQ3から初登場、ただ使い処が難しい上に”いでつくはどう”を喰らう事も……
額の紋章
ある意味ではポイント、ただ爺ちゃんが知らないはずはないんですよね……紋章に関しては。
増えてます、前よりも(爆笑
バドラー「……あれ原作や前のアニメの時にこんなにバリエーション豊富だったけ?モンスターって?」
バーン「作画班よ、ご苦労であった」
イメージ的にばくだん岩系モンスターが唱えるイメージがあるけど初登場はDQ2からです。まあシリーズによってはMPが足りないと言う事もあるのですが……コイツだけはサッサっと倒すという方多い筈。ザオリク系の派生になるとメカザルもある……これもばくだん岩系に唱える種族があって、経験値が増えるか固定かは作品よって異なる可能性も……
アストロンはDQ3から初登場、ただ使い処が難しい上に”いでつくはどう”を喰らう事も……
額の紋章
ある意味ではポイント、ただ爺ちゃんが知らないはずはないんですよね……紋章に関しては。
増えてます、前よりも(爆笑
バドラー「……あれ原作や前のアニメの時にこんなにバリエーション豊富だったけ?モンスターって?」
バーン「作画班よ、ご苦労であった」
No Subject
>魔王として誇らしくない?
今週は中の人達熱演も光る回、威厳のある魔王から小物化して鼻たれになる関さんやアバンの最期に悲しむ豊永さんも旧版の難破さんぽくて良かった
>ダイに危険性を感じて全力で潰すと決意するハドラー
的確にダイの脅威も見抜いたり咄嗟にキメラの翼を持っていたり直ぐに今のうちに叩く判断はいい
今週は中の人達熱演も光る回、威厳のある魔王から小物化して鼻たれになる関さんやアバンの最期に悲しむ豊永さんも旧版の難破さんぽくて良かった
>ダイに危険性を感じて全力で潰すと決意するハドラー
的確にダイの脅威も見抜いたり咄嗟にキメラの翼を持っていたり直ぐに今のうちに叩く判断はいい
Re: No Subject
>かららららさん
コメントどーも
> >ダイ
> ダイの額にある紋章はドラゴンの紋章だったですね
> しかしアバンでも敵わなかったハドラーを追い詰めるとは潜在能力凄いな
メガンテでダメージを受けてた+ハドラーがダイのこと舐め腐ってたっていう
ダブルパンチでなんとか退けた感じです。
万全の状態だったら流石に今のレベルでは負けるかと。
コメントどーも
> >ダイ
> ダイの額にある紋章はドラゴンの紋章だったですね
> しかしアバンでも敵わなかったハドラーを追い詰めるとは潜在能力凄いな
メガンテでダメージを受けてた+ハドラーがダイのこと舐め腐ってたっていう
ダブルパンチでなんとか退けた感じです。
万全の状態だったら流石に今のレベルでは負けるかと。
Re: No Subject
>光になれ さん
コメントどーも
> アバンを含めジャンプには優秀な師匠が沢山いる、
確かにジャンプは印象的な師匠キャラが多いです。
コメントどーも
> アバンを含めジャンプには優秀な師匠が沢山いる、
確かにジャンプは印象的な師匠キャラが多いです。
Re: No Subject
> ハドラーがダイが竜の騎士だったことを報告したらその時点でパッパが出陣して物語終了しちゃうから仕方ないよね
> 実際バランは前作主人公が弱体化しないでそのままの状態で序盤の〆にボスとして現れるようなもんだったし
最悪記憶消されてバランの元で魔王軍の配下にされる可能性もあったんだよな…
ヒュンケルもクロコダインもいなくて、
ポップがある程度成長していないとバラン戦で絶対に積む。
> 実際バランは前作主人公が弱体化しないでそのままの状態で序盤の〆にボスとして現れるようなもんだったし
最悪記憶消されてバランの元で魔王軍の配下にされる可能性もあったんだよな…
ヒュンケルもクロコダインもいなくて、
ポップがある程度成長していないとバラン戦で絶対に積む。
Re: タイトルなし
> そういえばこの時にルーラを使えていたらハドラーから逃げる事が出来て全員無事だったのでは?
そう思うとルーラの重要性が分かりますね。
(大魔王戦ではルーラで逃亡も許されなかったですが)
> その後クロコダインには普通に勝ち、ヒュンケル、フレイザードまでは順調にいくもポップの成長が足らずクロコダインやヒュンケルも仲間にならずバラン相手という厳しい勝負に。
> ヒュンケルとかハドラー以上ですし、クロコダインのギガブレイク2発耐えるは絶対に無理ですから。
アバン生存で話を進めた場合、ダイは育つけど
ポップは二人の後ろに隠れて成長しなかった可能性がありますからね。
そう思うとルーラの重要性が分かりますね。
(大魔王戦ではルーラで逃亡も許されなかったですが)
> その後クロコダインには普通に勝ち、ヒュンケル、フレイザードまでは順調にいくもポップの成長が足らずクロコダインやヒュンケルも仲間にならずバラン相手という厳しい勝負に。
> ヒュンケルとかハドラー以上ですし、クロコダインのギガブレイク2発耐えるは絶対に無理ですから。
アバン生存で話を進めた場合、ダイは育つけど
ポップは二人の後ろに隠れて成長しなかった可能性がありますからね。
Re: ばくだん岩系で酷い目にあったなぁ、時折。
>YF-19k(kyousuke) さん
コメントどーも
> イメージ的にばくだん岩系モンスターが唱えるイメージがあるけど
個人的には、ばくだん岩はトルネコの大冒険の印象が強いです。
> アストロンはDQ3から初登場、ただ使い処が難しい上に”いでつくはどう”を喰らう事も……
アストロンはドラゴラム以上に使い勝手がよくわからない呪文です
> ある意味ではポイント、ただ爺ちゃんが知らないはずはないんですよね……紋章に関しては。
爺ちゃん、歳ですからねぇ
> バドラー「……あれ原作や前のアニメの時にこんなにバリエーション豊富だったけ?モンスターって?」
> バーン「作画班よ、ご苦労であった」
1話もそうでしたが、今の世代にも親しんでもらうために
最新作からもモンスターを追加してるそうですね。
ここら辺はドラクエ原作を生かした良い改変です。
コメントどーも
> イメージ的にばくだん岩系モンスターが唱えるイメージがあるけど
個人的には、ばくだん岩はトルネコの大冒険の印象が強いです。
> アストロンはDQ3から初登場、ただ使い処が難しい上に”いでつくはどう”を喰らう事も……
アストロンはドラゴラム以上に使い勝手がよくわからない呪文です
> ある意味ではポイント、ただ爺ちゃんが知らないはずはないんですよね……紋章に関しては。
爺ちゃん、歳ですからねぇ
> バドラー「……あれ原作や前のアニメの時にこんなにバリエーション豊富だったけ?モンスターって?」
> バーン「作画班よ、ご苦労であった」
1話もそうでしたが、今の世代にも親しんでもらうために
最新作からもモンスターを追加してるそうですね。
ここら辺はドラクエ原作を生かした良い改変です。
Re: No Subject
>電子の海から名無し様 さん
コメントどーも
> >魔王として誇らしくない?
> 今週は中の人達熱演も光る回、威厳のある魔王から小物化して鼻たれになる関さんやアバンの最期に悲しむ豊永さんも旧版の難破さんぽくて良かった
豊永さんの声がたまに難破さんに聴こえるレベルで似せてきてる…
> >ダイに危険性を感じて全力で潰すと決意するハドラー
> 的確にダイの脅威も見抜いたり咄嗟にキメラの翼を持っていたり直ぐに今のうちに叩く判断はいい
俺も強くなったけど、アバンが更に強くなってたらどうしよう…っと
保身のためにキメラの翼を持ち歩く魔王。慎重魔王かな?
コメントどーも
> >魔王として誇らしくない?
> 今週は中の人達熱演も光る回、威厳のある魔王から小物化して鼻たれになる関さんやアバンの最期に悲しむ豊永さんも旧版の難破さんぽくて良かった
豊永さんの声がたまに難破さんに聴こえるレベルで似せてきてる…
> >ダイに危険性を感じて全力で潰すと決意するハドラー
> 的確にダイの脅威も見抜いたり咄嗟にキメラの翼を持っていたり直ぐに今のうちに叩く判断はいい
俺も強くなったけど、アバンが更に強くなってたらどうしよう…っと
保身のためにキメラの翼を持ち歩く魔王。慎重魔王かな?
No Subject
>アバンを打ち倒したハドラーを評価するのも分かる。
バーンは最終決戦でもアバンを「余の信じる強さとは別の強さを持ってる」と高評価してましたからね
>だがハドラーよ…ダイが竜の騎士だっていうこと報告しなくていいの?
バレたら普通にヤバい案件だし、その前にダイを倒しておきたかったでしょうね
よく悪の組織は主人公を侮って戦力を小出しにして各個撃破され倒されますが、
アドラーの場合、ダイの潜在能力のヤバさは認めてたけど、地位的な保身で全戦力を差し向けるわけにはいかなかったにでした
>ダイに危険性を感じて全力で潰すと決意するハドラーでしたけど、
"ダイよりも警戒しないといけない男"が
すぐそばにいたのにはさすがに気付かないよな…
ポップの危険性を見抜いたキルバーンは何だかんだで慧眼
>万全の状態だったら流石に今のレベルでは負けるかと。
呪文が通じないというチート能力があるから、万全の状態でも厳しかったと思います
この時点のハドラーはイオナズンが最強の攻撃でしたし、呪文なしだとクロコダインやヒュンケルの方が強かった可能性があります
>アストロンはドラゴラム以上に使い勝手がよくわからない呪文です
初めて見る敵の手の内を探るための呪文
もしくはザラキを使う敵にMPを消費させるための呪文
バーンは最終決戦でもアバンを「余の信じる強さとは別の強さを持ってる」と高評価してましたからね
>だがハドラーよ…ダイが竜の騎士だっていうこと報告しなくていいの?
バレたら普通にヤバい案件だし、その前にダイを倒しておきたかったでしょうね
よく悪の組織は主人公を侮って戦力を小出しにして各個撃破され倒されますが、
アドラーの場合、ダイの潜在能力のヤバさは認めてたけど、地位的な保身で全戦力を差し向けるわけにはいかなかったにでした
>ダイに危険性を感じて全力で潰すと決意するハドラーでしたけど、
"ダイよりも警戒しないといけない男"が
すぐそばにいたのにはさすがに気付かないよな…
ポップの危険性を見抜いたキルバーンは何だかんだで慧眼
>万全の状態だったら流石に今のレベルでは負けるかと。
呪文が通じないというチート能力があるから、万全の状態でも厳しかったと思います
この時点のハドラーはイオナズンが最強の攻撃でしたし、呪文なしだとクロコダインやヒュンケルの方が強かった可能性があります
>アストロンはドラゴラム以上に使い勝手がよくわからない呪文です
初めて見る敵の手の内を探るための呪文
もしくはザラキを使う敵にMPを消費させるための呪文
あったなぁ
せーにんさん
返信どうもです。
四コマ漫画で勇者一行がバラモスの所にバシルーラで飛ばすネタもありました……
これも最近になって始まったのでどう補正するのか……
かろうじてスライムマデュラ系が居るのは分かった、最近のモンスターが居るからバトラー様も戸惑う(笑う
返信どうもです。
四コマ漫画で勇者一行がバラモスの所にバシルーラで飛ばすネタもありました……
これも最近になって始まったのでどう補正するのか……
かろうじてスライムマデュラ系が居るのは分かった、最近のモンスターが居るからバトラー様も戸惑う(笑う
No Subject
二人に卒業の証として渡したアバンの印。
ポップにとっては大きな意味を持ち最後の殻を破るアイテムですね。
>ダイに危険性を感じて全力で潰すと決意するハドラーでしたけど、"ダイよりも警戒しないといけない男"
バーンの側近とバーン自身も認める程に成長する男の事ですね。
メガンテはダイとポップにとっては悲しい記憶と共に後に二人のパワーアップの引き金に。
次回は、アバンの使徒マァムと不死身のおっさんの登場ですね。クロコダインはどんな事があろうとも死なない不死身の代名詞でそれと対照的な死ぬ死ぬ詐欺の代名詞の男も魔王軍にいますね・・・。
今回のアニメは尺は未定のようですが最後まで完走するとのことです。生みの親堀井雄二氏がイベントで発言してたので楽しみです。
ポップにとっては大きな意味を持ち最後の殻を破るアイテムですね。
>ダイに危険性を感じて全力で潰すと決意するハドラーでしたけど、"ダイよりも警戒しないといけない男"
バーンの側近とバーン自身も認める程に成長する男の事ですね。
メガンテはダイとポップにとっては悲しい記憶と共に後に二人のパワーアップの引き金に。
次回は、アバンの使徒マァムと不死身のおっさんの登場ですね。クロコダインはどんな事があろうとも死なない不死身の代名詞でそれと対照的な死ぬ死ぬ詐欺の代名詞の男も魔王軍にいますね・・・。
今回のアニメは尺は未定のようですが最後まで完走するとのことです。生みの親堀井雄二氏がイベントで発言してたので楽しみです。
Re: No Subject
>通りすがりの幻想殺し さん
コメントどーも
> バーンは最終決戦でもアバンを「余の信じる強さとは別の強さを持ってる」と高評価してましたからね
信条としてはダイではなくアバンこそがバーンの正反対の存在だったんだろうな。
> バレたら普通にヤバい案件だし、その前にダイを倒しておきたかったでしょうね
そういう自己保身に走るあたりが何とも初期のハドラー感あって良いですよね
> ポップの危険性を見抜いたキルバーンは何だかんだで慧眼
ポップは話が進めば進むほど周りの評価が上がっていきましたからね。
> 初めて見る敵の手の内を探るための呪文
> もしくはザラキを使う敵にMPを消費させるための呪文
・・当時はそんなことを考えなかったな
コメントどーも
> バーンは最終決戦でもアバンを「余の信じる強さとは別の強さを持ってる」と高評価してましたからね
信条としてはダイではなくアバンこそがバーンの正反対の存在だったんだろうな。
> バレたら普通にヤバい案件だし、その前にダイを倒しておきたかったでしょうね
そういう自己保身に走るあたりが何とも初期のハドラー感あって良いですよね
> ポップの危険性を見抜いたキルバーンは何だかんだで慧眼
ポップは話が進めば進むほど周りの評価が上がっていきましたからね。
> 初めて見る敵の手の内を探るための呪文
> もしくはザラキを使う敵にMPを消費させるための呪文
・・当時はそんなことを考えなかったな
Re: No Subject
>怪傑ズパック さん
コメントどーも
> 二人に卒業の証として渡したアバンの印。
> ポップにとっては大きな意味を持ち最後の殻を破るアイテムですね。
ヒュンケルVSラーハルト戦では逆転の切り札になる
> メガンテはダイとポップにとっては悲しい記憶と共に後に二人のパワーアップの引き金に。
旧アニメ版はそこにいく直前で終わったが、
今回のアニメではそこも描かれるんでしょうね。
> 次回は、アバンの使徒マァムと不死身のおっさんの登場ですね。クロコダインはどんな事があろうとも死なない不死身の代名詞でそれと対照的な死ぬ死ぬ詐欺の代名詞の男も魔王軍にいますね・・・。
ギガブレイク数発受けても死なないおっさんと
HP1から減らないバグが発生してるイケメン剣士
> 今回のアニメは尺は未定のようですが最後まで完走するとのことです。生みの親堀井雄二氏がイベントで発言してたので楽しみです。
ドラクエの今後をかけてのプロジェクトでもあったんだろうな…
昔みたいに原作のBGMを使ってほしいけど
コメントどーも
> 二人に卒業の証として渡したアバンの印。
> ポップにとっては大きな意味を持ち最後の殻を破るアイテムですね。
ヒュンケルVSラーハルト戦では逆転の切り札になる
> メガンテはダイとポップにとっては悲しい記憶と共に後に二人のパワーアップの引き金に。
旧アニメ版はそこにいく直前で終わったが、
今回のアニメではそこも描かれるんでしょうね。
> 次回は、アバンの使徒マァムと不死身のおっさんの登場ですね。クロコダインはどんな事があろうとも死なない不死身の代名詞でそれと対照的な死ぬ死ぬ詐欺の代名詞の男も魔王軍にいますね・・・。
ギガブレイク数発受けても死なないおっさんと
HP1から減らないバグが発生してるイケメン剣士
> 今回のアニメは尺は未定のようですが最後まで完走するとのことです。生みの親堀井雄二氏がイベントで発言してたので楽しみです。
ドラクエの今後をかけてのプロジェクトでもあったんだろうな…
昔みたいに原作のBGMを使ってほしいけど
泣けるアストロンの使い方のダイ大。笑えるアストロンの使い方のドラクエ11。発想が悪魔の子て言われてたのは笑った。
アバンとハドラー、某鬼狩りの「ある共通点のある柱役声優」繋がりなんですよね・・・。
ダイ大初見ですが、ハドラーが地面から出てきたのを見ると何か後日爺ちゃんが「アバンが生きて埋まってた」とかありそう・・・。
アバンとハドラー、某鬼狩りの「ある共通点のある柱役声優」繋がりなんですよね・・・。
ダイ大初見ですが、ハドラーが地面から出てきたのを見ると何か後日爺ちゃんが「アバンが生きて埋まってた」とかありそう・・・。
Re: タイトルなし
> 泣けるアストロンの使い方のダイ大。笑えるアストロンの使い方のドラクエ11。発想が悪魔の子て言われてたのは笑った。
やはり悪魔の子!!
> アバンとハドラー、某鬼狩りの「ある共通点のある柱役声優」繋がりなんですよね・・・。
風柱と水柱は最終的に生き残った二人なんだよなぁ
> ダイ大初見ですが、ハドラーが地面から出てきたのを見ると
ハドラーのあなをほる
やはり悪魔の子!!
> アバンとハドラー、某鬼狩りの「ある共通点のある柱役声優」繋がりなんですよね・・・。
風柱と水柱は最終的に生き残った二人なんだよなぁ
> ダイ大初見ですが、ハドラーが地面から出てきたのを見ると
ハドラーのあなをほる
コメントの投稿
TRACKBACK▼
http://takaoadventure.blog98.fc2.com/tb.php/7932-01273840
アバンの最後はかっこよかったな
泣きそうになった
>ダイ
ダイの額にある紋章はドラゴンの紋章だったですね
しかしアバンでも敵わなかったハドラーを追い詰めるとは潜在能力凄いな