fc2ブログ

2021年9号のジャンプ感想

jin20210124.jpg

ワールドトリガーとぼんち揚がコラボ

主役4人はともかく、なんで風間さんと太刀川さんいるの?
って思ったけど、そういえば二人ともぼんち揚を食べてる
シーンありましたね。細かいですね。

以下、今週のジャンプ感想


ワールドトリガー 23 (ジャンプコミックスDIGITAL)




■アイテルシー

刑事のバディものですが、
表紙とか告知で上手い具合に相生ちゃんの存在隠せましたね。
犯人に恋をして、徹底的に理解する女刑事
徹底的に犯人を拒絶する男刑事みたいな
両極端な二人が事件に挑む感じになるのかな?


■逃げ上手の若君

親の七光りで出世しておきながら
主君の子で9歳の幼子を秒で敵に売った男のくせに
普通に強いとか何なの五大院宗繁…
トロフィー抱えて感涙するシーンがクズすぎる。
創作物でもなかなかいないよこんな奴
やはり事実は小説より奇なり。
基本的には重い話ですし時行の境遇はかなり悲惨ですが
頼重が良い感じに面白いのであんまり暗くなってない印象ですね。


■呪術廻戦

五条先生=邪魔なので封印したままにします
学長=責任とって死んでもらいます
虎杖=危険なので乙骨差し向けて始末させます


うーん…この。
虎杖に関しては正直爆弾みたいなものであることが
新宿編でわかったから仕方ないにしても、
想像以上に日本がヤバい状況なのに
五条先生を封印してる余裕があるのか…そうか。
上の連中の腐り具合が想像以上でした…
そら五条先生もレボリューションしたくなる。

乙骨前作主人公感あって普通にかっこいいから
主人公VS元主人公みたいな流れは普通に熱い。
…虎杖、アマゾンズの千翼みたいになりそう。


■ワンピース

助けてゴッドエネル!!
カイドウ&ビッグマムのレイドボス2体同時攻略とか無理ぃ!
ってことが良くわかるお話でした。
なによりもゼウスが厄介すぎる。
必中でマップ兵器使ってくる敵とか嫌すぎるだろ。
(たぶん二人ともHPがまだ??????になってる)
ゾロが一瞬活躍してその次のページで
黒こげになったの哀しすぎる…


■Dr.Stone

確かに現代人ほど養殖より天然ものの方がいい
って言う先入観ありますよね。
思えば人類が工夫して作り上げた成果ですから
天然に劣るとは限らないんですよね。
より品種改良された種のほうが旨い
っていうケースもありますし。

しかし、ゼノさんはすっかり仲間になったと思いきや
まだ諦めてないあたりが流石というか
「少年たちとの科学おもしれー」っとは思っていても
「それはそれとしてスタンリーには連絡付けるね」っていう
ストイックな所あるの好き。


■ブラッククローバー

ここまで順当だったのがおかしいとは思っていたけど
やっぱり敵は全力ではなかったわけですか…
ターン性バトル的に言うと次回から敵のターンになりそうですね


■ヒロアカ

なんかもう…ホークスのオリジン
って感じのお話でした。
彼がどんな思いをエンデヴァーに抱いていたかと思うと
今までのやり取りがいろいろと違って見えてきますね。
エンデヴァーはエンデヴァーで
オールマイト以上にファンは多そうなんですよね。
そこらへんが彼の復活の鍵になると思います。


■夜桜さん

先週から二刃お姉ちゃんがカッコよすぎる。
強者としての立ち振る舞いや、
妹や弟たちを先に行かせるため自ら
敵幹部と対峙することを決める潔さ。
ラストの「へぇ…」のシーンの目つきが最高でした。


■破壊神マグちゃん

なんかグロンギっぽい名前をしてる新たな邪神登場回。
良い感じでイズマくんが回りと打ち解けてる
やり取りを見せつつ新たな邪神+人間のコンビの
可能性を見せるという良い感じの新章突入回でした。

極端な陰の者に対するカウンター
極端な陽の者っていうのは面白いと思うし。
唯歌ちゃんもついに邪神付きデビューかと思うと感慨深い
しかし、ネガティブホロウみたいな能力ですよね。
るるちゃんが曇ったら絶対家族関係の事で曇るから
雰囲気が重くなると思われる。



■あやかしトライアングル

ちょっと矢吹先生?
最近本編がシリアスよりだと扉絵で
破廉恥絵すること多くなってませんか?
さて本編の方は新たな敵登場な展開となりましたが
画楽先生は絶対裏切ってないに1票入れとく


【関連記事】

2016年
・2016年7号のジャンプ感想
・2016年8号のジャンプ感想
・2016年9号のジャンプ感想
・2016年10号のジャンプ感想
・2016年11号のジャンプ感想
・2016年12号のジャンプ感想
・2016年13号のジャンプ感想
・2016年14号のジャンプ感想
・2016年15号のジャンプ感想
・2016年16号のジャンプ感想
・2016年17号のジャンプ感想
・2016年18号のジャンプ感想
・2016年19号のジャンプ感想
・2016年20号のジャンプ感想
・2016年21、22号のジャンプ感想
・2016年24号のジャンプ感想
・2016年24号のジャンプ感想
・2016年25号のジャンプ感想
・2016年26号のジャンプ感想
・2016年27号のジャンプ感想
・2016年28号のジャンプ感想
・2016年29号のジャンプ感想
・2016年30号のジャンプ感想
・2016年31号のジャンプ感想
・2016年32号のジャンプ感想
・2016年33号のジャンプ感想
2016年34号のジャンプ感想
・2016年35号のジャンプ感想
・2016年36、37号のジャンプ感想
・2016年38号のジャンプ感想
・2016年39号のジャンプ感想
・2016年40号のジャンプ感想
・2016年42号のジャンプ感想
・2016年43号のジャンプ感想
・2016年45号のジャンプ感想
・2016年46号のジャンプ感想
・2016年47号のジャンプ感想
・2016年48号のジャンプ感想
・2016年49号のジャンプ感想
・2016年50号のジャンプ感想
・2016年51号のジャンプ感想
・2016年52号のジャンプ感想

2017年
・2017年1号+2,3号のジャンプ感想
・2017年4,5号のジャンプ感想
・2017年6号のジャンプ感想
・2017年7号のジャンプ感想
・2017年8号のジャンプ感想
・2017年9号のジャンプ感想
・2017年10号のジャンプ感想
・2017年11号のジャンプ感想
・2017年12号のジャンプ感想
・2017年13、14号のジャンプ感想
・2017年15号のジャンプ感想
・2017年20号のジャンプ感想
・2017年21、22号のジャンプ感想
・2017年23号のジャンプ感想
・2017年24号のジャンプ感想
・2017年25号のジャンプ感想
・2017年26号のジャンプ感想
・2017年27号のジャンプ感想
・2017年28号のジャンプ感想
・2017年29号のジャンプ感想
・2017年30号のジャンプ感想
・2017年35号のジャンプ感想
・2017年36、37号のジャンプ感想
・2017年38号のジャンプ感想
・2017年39号のジャンプ感想
・2017年40号のジャンプ感想
・2017年41号のジャンプ感想
・2017年42号のジャンプ感想
・2017年43号のジャンプ感想
・2017年44号のジャンプ感想
・2017年46号のジャンプ感想
・2017年47号のジャンプ感想
・2017年48号のジャンプ感想
・2017年49号のジャンプ感想
・2017年50号のジャンプ感想
・2017年51号のジャンプ感想
・2017年52号のジャンプ感想

2018年
・2018年1号のジャンプ感想
・2018年2,3号のジャンプ感想
・2018年4,5号のジャンプ感想
・2018年7号のジャンプ感想
・2018年8号のジャンプ感想
・2018年9号のジャンプ感想
・2018年10号のジャンプ感想
・2018年11号のジャンプ感想
・2018年12号のジャンプ感想
・2018年13号のジャンプ感想
・2018年14号のジャンプ感想
・2018年15号のジャンプ感想
・2018年16号のジャンプ感想
・2018年23号のジャンプ感想
・2018年24号のジャンプ感想
・2018年25号のジャンプ感想+おまけ
・2018年26号のジャンプ感想
・2018年27号のジャンプ感想
・2018年28号のジャンプ感想
・2018年29号のジャンプ感想
・2018年30号のジャンプ感想
・2018年31号のジャンプ感想
・2018年32号のジャンプ感想
・2018年33号のジャンプ感想
・2018年34号のジャンプ感想
・2018年35号のジャンプ感想
・2018年36・37号のジャンプ感想
・2018年38号のジャンプ感想
・2018年39号のジャンプ感想
・2018年40号のジャンプ感想
・2018年41号のジャンプ感想
・2018年42号のジャンプ感想
・2018年43号のジャンプ感想
・2018年46号のジャンプ感想
・2018年47号のジャンプ感想
・2018年49号のジャンプ感想
・2018年50号のジャンプ感想
・2018年51号のジャンプ感想
・2018年52号のジャンプ感想

2019年
・2019年1号のジャンプ感想
・2019年2号のジャンプ感想
・2019年3号のジャンプ感想
・2019年4・5号のジャンプ感想
・2019年6・7号のジャンプ感想
・2019年8号のジャンプ感想
・2019年9号のジャンプ感想
・2019年10号のジャンプ感想
・2019年12号のジャンプ感想
・2019年13号のジャンプ感想
・2019年14号のジャンプ感想+α
・2019年15号のジャンプ感想
・2019年16号のジャンプ感想
・2019年17号のジャンプ感想
・2019年18号のジャンプ感想
・2019年19号のジャンプ感想
・2019年20号のジャンプ感想
・2019年21号のジャンプ感想
・2019年22、23号のジャンプ感想
・2019年24号のジャンプ感想
・2019年25号のジャンプ感想
・2019年26号のジャンプ感想
・2019年27号のジャンプ感想
・2019年28号のジャンプ感想
・2019年29号のジャンプ感想
・2019年30号のジャンプ感想
・2019年31号のジャンプ感想
・2019年32号のジャンプ感想
・2019年33号のジャンプ感想
・2019年34号のジャンプ感想
・2019年35号のジャンプ感想
・2019年36・37号のジャンプ感想
・2019年38号のジャンプ感想
・2019年39号のジャンプ感想
・2019年40号のジャンプ感想
・2019年41号のジャンプ感想
・2019年42号のジャンプ感想
・2019年43号のジャンプ感想
・2019年44号のジャンプ感想
・2019年45号のジャンプ感想
・2019年47号のジャンプ感想
・2019年48号のジャンプ感想
・2019年49号のジャンプ感想
・2019年50号のジャンプ感想
・2019年51号のジャンプ感想
・2019年52号のジャンプ感想

2020年:

・2020年1号のジャンプ感想
・2020年2号のジャンプ感想
・2020年3号のジャンプ感想
・2020年4、5号のジャンプ感想
・2020年6,7号のジャンプ感想
・2020年8号のジャンプ感想
・2020年9号のジャンプ感想
・2020年10号のジャンプ感想ぷらす
・2020年11号のジャンプ感想
・2020年12号のジャンプ感想
・2020年13号のジャンプ感想
・2020年14号のジャンプ感想
・2020年15号のジャンプ感想
・2020年16号のジャンプ感想
・2020年17号のジャンプ感想
・2020年18号のジャンプ感想
・2020年19号のジャンプ感想
・2020年20号のジャンプ感想
・2020年21・22号のジャンプ感想
・2020年23号のジャンプ感想
・2020年24号のジャンプ感想
・2020年25号のジャンプ感想
・2020年26号のジャンプ感想
・2020年27号のジャンプ感想
・2020年28号のジャンプ感想
・2020年29号のジャンプ感想
・2020年30号のジャンプ感想
・2020年31号のジャンプ感想
・2020年32号のジャンプ感想
・2020年33、34号のジャンプ感想
・2020年35号のジャンプ感想
・2020年36、37号のジャンプ感想
・2020年38号のジャンプ感想
・2020年39号のジャンプ感想
・2020年40号のジャンプ感想
・2020年41号のジャンプ感想
・2020年42号のジャンプ感想
・2020年43号のジャンプ感想
・2020年44号のジャンプ感想
・2020年45号のジャンプ感想
・2020年46号のジャンプ感想
・2020年47号のジャンプ感想
・2020年48号のジャンプ感想
・2020年49号のジャンプ感想
・2020年50号のジャンプ感想
・2020年51号のジャンプ感想
・2020年52号のジャンプ感想

2021年:
・2021年1号のジャンプ感想
・2021年2号のジャンプ感想
・2021年3,4号のジャンプ感想
・2021年5,6号のジャンプ感想
・2021年7号のジャンプ感想
・2021年8号のジャンプ感想


ritobasuFC2.jpg

アニメでぼんち揚出してあげて…
関連記事
スポンサーサイト



コメント
ロボ子で最初に読ませられるであろう漫画がマグちゃんでワロタ、まあ呪術もチェーソーもあれだけどさ
2021/02/01(月) 22:56 | URL | NoName #-[ コメントの編集]
……滝汗になる人物
逃げ上手の若君


・頼重は遥か未来からの転生者?



どうも言動から見て仮定として見るのなら色々と符合するんですよ……



・ノリが『風雲児たち(みなもと太郎 作)』?


若君のツッコミを見てこれを感じた、因みにこれ幕末の群像を五稜郭陥落(1868年)までやってほしい編集部の予定を作者がしっかり関ヶ原の戦いからやったもんだから大河ドラマ漫画になってしまったと言う……作者が言うには幕末の状況は全ては江戸幕府設立からあると言う事です。ただコレ漫才師からコメディアンのネタから時代劇に映画に時事ネタまで盛り込む、パロディ満載なので……NHKが2018年に三谷 幸喜脚本で正月時代劇で映像化して翌年には歌舞伎の演目にもなった異色の作品です。


これ映像化するなら……


若君「まあ色々とカットするかなぁ」



・知名度が無い五大院 宗繁


知名度に関しては仕方ない(滝汗。ただこのランキングなら織田信長がダントツになりそう……『孔雀王』を初めとする作品で悪魔になってますからね~~



あやかしトライアングル



・せめてます


祭里「ブラの重要性知りました」
すず「……作者大勝負かなぁ~~」


リド「甘いな、俺達の頃と比べると可愛いもんよ」



・画楽の願い


どうも妖巫女と親しかったようで……こうなっると祓忍協会も何かしら動くんじゃないの?

2021/02/02(火) 00:54 | URL | YF-19k(kyousuke) #vOF08ZPo[ コメントの編集]
No Subject
>逃げ上手の若君
トロフィーと双六のシーンは松井節炸裂ですねえ。

>呪術
0巻アニメ化待ってます。
ネットの「乙骨はよ来て」からの「乙骨こないで」「違うそうじゃない」という阿鼻叫喚。
基本友達(二年組)思いで友達傷つける人には容赦しない人だったけど、さすがに最後の宣言は老人達を騙すための演技であってほしい。

>ワンピース
やっぱ下層から幹部を倒した援軍がどんどん来る流れでしょうか。

>あやかし
塵塚怪王とは渋い選択。仄見えは霊能力者バトルになってきたので、こっちは妖怪をバンバン出してほしい。……ゆらぎ荘みたいな狐娘や鬼っ娘とかね!
2021/02/02(火) 17:55 | URL | スズムシ #-[ コメントの編集]
No Subject
 時行くん「高氏さん優しい笑顔の裏で幕府を滅ぼす謀略を進めてたなんて」と言ってるけど、割と突発的というか幕軍の旗色が悪くなって「こんな泥船に乗ってられっか!」的なノリで高氏さん裏切ってんだよね、そしてその戦犯は名越高家で、こっちじゃまだ分かんないが多分高家が大ポカやらかさなかったら、高氏が裏切るのはずっと先だった気がします。
2021/02/02(火) 20:26 | URL | テラ・パーテル #-[ コメントの編集]
Re: タイトルなし
> ロボ子で最初に読ませられるであろう漫画がマグちゃんでワロタ、まあ呪術もチェーソーもあれだけどさ

最初にマグちゃんを見たら後の作品見たときの胃もたれがやばいので
あとにマグちゃんを見ることをお勧めしたい。
2021/02/02(火) 20:51 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: ……滝汗になる人物
>YF-19k(kyousuke) さん
コメントどーも

> ・頼重は遥か未来からの転生者?
> どうも言動から見て仮定として見るのなら色々と符合するんですよ……

実は未来人こそが過去の歴史を作ってた張本人だった
っていうオチの話世にも奇妙な物語であったな

> これ映像化するなら……
> 若君「まあ色々とカットするかなぁ」

斬首シーンは流石二…

> ・知名度が無い五大院 宗繁
> 知名度に関しては仕方ない(滝汗。ただこのランキングなら織田信長がダントツになりそう……『孔雀王』を初めとする作品で悪魔になってますからね~~

ただ、本作に出たことで知名度ランク上がったと思います

> ・せめてます
> 祭里「ブラの重要性知りました」
> すず「……作者大勝負かなぁ~~」
> リド「甘いな、俺達の頃と比べると可愛いもんよ」

リトさんはSQだからこそできたはっちゃけっぷりだった


2021/02/02(火) 20:53 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: No Subject
>スズムシ さん
コメントどーも

> >逃げ上手の若君
> トロフィーと双六のシーンは松井節炸裂ですねえ。

本当にインパクトのある絵でしたね

> >呪術
> 0巻アニメ化待ってます。
> ネットの「乙骨はよ来て」からの「乙骨こないで」「違うそうじゃない」という阿鼻叫喚。

0巻はOVAか劇場版でやると思いますね。

> >ワンピース
> やっぱ下層から幹部を倒した援軍がどんどん来る流れでしょうか。

本当にレイドボス戦みたいになるやつだ!

> >あやかし
> 塵塚怪王とは渋い選択。仄見えは霊能力者バトルになってきたので、こっちは妖怪をバンバン出してほしい。……ゆらぎ荘みたいな狐娘や鬼っ娘とかね!

ゆらぎ荘 VS あやかし VS 呪術 VS ダークライ
2021/02/02(火) 20:58 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: No Subject
> テラ・パーテル さん
コメントどーも

>  時行くん「高氏さん優しい笑顔の裏で幕府を滅ぼす謀略を進めてたなんて」と言ってるけど、
>割と突発的というか幕軍の旗色が悪くなって「こんな泥船に乗ってられっか!」的なノリで高氏さん裏切ってんだよね、

「あの人凄いからきっと前から考えてたんだろうな」
って思ってたら、本人としては全然計画的じゃなかった奴ですね
2021/02/02(火) 21:00 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
呪術
まあ余裕があれば五条も学長も分からなくはないですかね。
五条は虎杖生存派させた首謀者ですし、学長も全面的にバックアップ。
今回出てきた乙骨も凄まじい危険度だったのに生存させたのもこの2人。乙骨は成功したけど虎杖はしくじったという違いでしかないと考えたら、第2、第3の虎杖を防ぐという意味では分かる。
ただし学長に関してはせめて争い終わるまでは完全に放置して戦力にしろですが。

ワンピ
まあローとキラーの体内攻撃は見た目には出ないけど防御力無視なはずなのでかなりのダメージはあるはず。
まああの巨体では急所に当たってるかは定かじゃないですが。

STONE
ただ養殖物はデカく出来ないと考えたら天然物も結構良いとは思います。
そもそも装飾品として高品質と硬さは別ベクトルでしょうし。
ダイヤの装飾品に硬さ求めて購入してる人なんていないでしょう。
2021/02/03(水) 01:35 | URL | NoName #-[ コメントの編集]
Re: タイトルなし
> 呪術
> まあ余裕があれば五条も学長も分からなくはないですかね。
> 五条は虎杖生存派させた首謀者ですし、学長も全面的にバックアップ。

ある意味「共犯」でしたからね。
本来なら五条先生に責任とっていただきたいところですが
あいにく封印中なものですから代わりに誰かっと言われたらまず学長ですね。

> ワンピ
> まあローとキラーの体内攻撃は見た目には出ないけど防御力無視なはずなのでかなりのダメージはあるはず。

防御無視とか貫通系の技って結構RPGとかやっても重宝しますよね

> STONE
> そもそも装飾品として高品質と硬さは別ベクトルでしょうし。
> ダイヤの装飾品に硬さ求めて購入してる人なんていないでしょう。

確かにそうですね、あくまで「価値」と「性能(固さ)」で価値観が違うって話ですね
2021/02/04(木) 00:31 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

せーにん

Author:せーにん
皆様のおかげで
この度16周年を突破しました。
これからもよろしくお願いします。

[Twitterやってます]
https://twitter.com/seininTK

最近の記事
最近のコメント
開閉式カテゴリ一覧
最近のトラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
twitter
RSSフィード
ブログパーツ