この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« ひぐらしのなく頃に業 第19話 感想 #ひぐらしのなく頃に業 l ホーム l もう一度、笑顔の食卓へ »
Author:せーにん 皆様のおかげでこの度15周年を突破しました。これからもよろしくお願いします。[Twitterやってます]https://twitter.com/seininTK
この人とブロともになる
リンちゃんが直ぐにピンと来た辺りは手慣れた感もありますね……。
焚火がダメなら薪ストーブ
ログハウスのイメージがあるけど言ってみればデカイ焚き火台と解釈すれば……サイズも様々で持ち運び可能なモノもあります、積雪状態になるのならコレが無いとダメです。
後はペール缶を利用したロケットストーブって言う品物もあり、元は発展途上国の暖房事情を改善するために開発した製品と言うよりも“システム”ですね、家屋用なら発展途上国でも入手できる燃えない建材を使えばよいのですから。精神国なら”ホームセンターで売っている製品で出来るストーブ”です。
グビ姉……
教師の辛さは杜氏(とうじ 日本酒の醸造加工をする職人、農家が農閑期にする事も多かった)も分かります。
コメントどーも
> リンちゃんが直ぐにピンと来た辺りは手慣れた感もありますね……。
りんちゃんが気付いてなくても何とかなった感はあったけど
それでも3人にとっては良い薬になったと思う。
> ログハウスのイメージがあるけど言ってみればデカイ焚き火台と解釈すれば……サイズも様々で持ち運び可能なモノもあります、積雪状態になるのならコレが無いとダメです。
灯油とかが無くてもあったまれるのが良いですね
コメントどーも
> やっぱりぐび姉もとい鳥羽先生もキャンプのプロなだけあって説得力あるな、
「キャンプ行く」しか伝えてなかった大垣も悪いが
「何処に行くのか」聞かなかった先生側にも問題があった。
互いに反省してる点も今回のポイントですね。
確かにその方法もありますね。