
閃光のように生きた男、
「ポップの死」を描いた第30話でした。
ポップの自己犠牲呪文(メガンテ)による特攻は
結局バランを倒せなかったんですけど、
「人の心の強さ」を証明する
ダイの大冒険の数ある名シーンの中でも屈指の名シーンです。
自分は原作を読んで先の展開知ってるはずなのですが
今回本当に泣けました。
ポップ…今まで本当にありがとう。バラン編は序盤で「人の醜さ」を描き、
ダイの正体が人間ではないことを突きつけ、
バランの回想でまた人の愚かさを見せつけ、
「人間とは本当に守るべきものなのだろうか?」っと読者(視聴者)に問いかけていましたが、
それに対する回答がポップ死後のダイのセリフです。

人間は確かに酷いことをするけど、
同時に誰かを思いやって行動できる優しい人間もいる。
それは魔物や魔族も同じで、結局のところ種としての
善悪なんてその人の捕らえようなんです。

それは
バランが忘れてしまった感情なんですよね。
ソアラと出会って知った人の優しさを
ソアラを失って忘れてしまった。
人の心を捨てたと言いながら一番人の心に
振り回されているのがバランという男なんですよ。

そして
「竜の力」でも
「魔族の魔力」でもない
「人の心」で奇跡を起こすダイの姿もまた
人の心の強さを証明しているんですよね。
そもそも今までダイの竜の紋章の発動条件は全て
感情や心がトリガーになっていました。
レオナを助けたいという強い気持ち、
ハドラーを許せないという怒り、
ブラスを利用されたことに対する怒り、
ドラゴンから町の人達を守りたいという想い。
本来は成人するまで制御できないはずの
竜の紋章の力をダイが使えたのは全て人の心が成せる力。
次回は「父と子の戦い」
地上最大の親子喧嘩が勃発。

今一番許せねぇのは……俺の……
俺のダチの命を奪ったことだ!!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 結城友奈は勇者である ちゅるっと! #4「白き事うどんの如し」感想 #ちゅるっと l ホーム l バック・アロウ 第17話 感想 #バック・アロウ »
「ポップの死」を描いた第30話でした。
ポップの自己犠牲呪文(メガンテ)による特攻は
結局バランを倒せなかったんですけど、
「人の心の強さ」を証明する
ダイの大冒険の数ある名シーンの中でも屈指の名シーンです。
自分は原作を読んで先の展開知ってるはずなのですが
今回本当に泣けました。
ポップ…今まで本当にありがとう。
ポップの覚悟最高だったな、ポップのおかげでダイも復活したし、ありがとうポップ 君は最高な人間だ
>人間とは本当に守るべきものなのだろうか?」
これはそれぞれですね、例えばコロナの感染を止めたいのにそれを酒を飲んで酔って大声を出して感染力がどんどん増えて医療が崩壊するこういう身勝手な人間を見ると守りたくない感情が溢れていく だからバランの気持ちはよく分かる
して「竜の力」でも「魔族の魔力」でもない
「人の心」で奇跡を起こすダイの姿もまた
人の心の強さを証明しているんですよね。
そもそも今までダイの竜の紋章の発動条件は全て
感情や心がトリガーになっていました。
レオナを助けたいという強い気持ち、
ハドラーを許せないという怒り、
ブラスを利用されたことに対する怒り、
ドラゴンから町の人達を守りたいという想い。
本来は成人するまで制御できないはずの
竜の紋章の力をダイが使えたのは全て人の心が成せる力。
父とは違う竜の紋章の力を引き出していますね
この辺は興奮しましたね
オッサン、体をバランに貫かれたはずなのにダメージを普通にくらった程度の感じでしゃべってます。
オッサン編以降目まぐるしい成長を見せるポップ。
原作でみたシーンをTVで見て本当に感動しました。
ポップ復活のカギはゴメちゃん・バランですね。
バラン曰くダイは竜魔人になることは無いと言ってましたがダイの額に再び紋章が輝いたとき・・・。
ポップ決死の特攻回、この話がジャンプで掲載された時はポップ株も上がっていたので全国でミナディン(苦情の電話)が発生したらしい
> 「人の心」で奇跡を起こすダイ
ダイの覚醒。親友の死亡から奇跡を起こしての覚醒はDBのフリーザ様にクリリンが爆発された回とポップのメガンテ回の2強だと思う。
バラン編のポップは一貫してダイのために行動してます
からね
同じアバンの使徒という下地があったにしろダイの紋章の力を受け入れ、ダイの正体が人外でも友達だと言い切ってますね
多分、バランもポップが「自分の憎む人間」とは違う事を薄々とわかってたと思うんですよね
警告したり手加減したり
でも、それを認めるわけにはいかなかった
>それは魔物や魔族も同じで、結局のところ種としての
善悪なんてその人の捕らえようなんです。
魔族にもザボエラやキルバーンみたいのがいますしね
>人の心を捨てたと言いながら一番人の心に
振り回されているのがバランという男なんですよ。
戦いだけで生きてきたから見た目と違って精神が幼いんですよね
だから初めて知った愛と憎しみに振り回されまくった
ポップの「死んでも我慢ならねえ」
ダイ「それがこいつだったのに」のとこ特によかったです
>>人の心を捨てたと言いながら一番人の心に
>>振り回されているのがバランという男なんですよ。
そうですよね
レオナ姫にバギで手加減したりダイ見てドルオーラ辞めたり
バランって人の心を捨てきれない人ですよね
遺体は残ってますが、当時の読者からしたら衝撃の展開だったんだろうなと。
本当に成長してアバンを超えるとは・・・
でもメドローアの記事を見た時に「ポップが使用した」て書いてあった記憶が。つまり・・・?
人間の良さを知るダイだから「握手できる手」に竜の紋章がついたと考えるとグッと来るものがあります。
コメントどーも
> ポップの覚悟最高だったな、ポップのおかげでダイも復活したし、ありがとうポップ 君は最高な人間だ
どこまでも人間の強さを示してくれるキャラなんですよね。
> これはそれぞれですね、例えばコロナの感染を止めたいのにそれを酒を飲んで酔って大声を出して感染力がどんどん増えて医療が崩壊するこういう身勝手な人間を見ると守りたくない感情が溢れていく だからバランの気持ちはよく分かる
そういう人間よりも、きちんと自粛して
ステイホームをしてる人間の方が多いのが事実です。
なにより感染者数よりも感染してない人の方が圧倒的に多い。
> 父とは違う竜の紋章の力を引き出していますね
> この辺は興奮しましたね
バランも言ってたけど人の血の方が濃いんだろうね
コメントどーも
> ツッコミを・・・
> オッサン、体をバランに貫かれたはずなのにダメージを普通にくらった程度の感じでしゃべってます。
そこはクロコダインだからね…大丈夫
> オッサン編以降目まぐるしい成長を見せるポップ。
> 原作でみたシーンをTVで見て本当に感動しました。
本当に泣きました。
> バラン曰くダイは竜魔人になることは無いと言ってましたがダイの額に再び紋章が輝いたとき・・・。
原作でも最後の最後まで取っておいた切り札ですからね。
コメントどーも
> ポップあいつ命懸けでダイの記憶を復活させた、今回は本当涙腺崩壊話。
この記憶の戻し方は素晴らしいと思いました。
コメントどーも
> >閃光のように生きた男
> ポップ決死の特攻回、この話がジャンプで掲載された時はポップ株も上がっていたので全国でミナディン(苦情の電話)が発生したらしい
当時からポップを支持してた人間は見る目あると思います。
> > 「人の心」で奇跡を起こすダイ
> ダイの覚醒。親友の死亡から奇跡を起こしての覚醒はDBのフリーザ様にクリリンが爆発された回とポップのメガンテ回の2強だと思う。
確かにフリーザ戦のクリリンとも似てますよね。
コメントどーも
> バラン編のポップは一貫してダイのために行動してます
> からね
> 同じアバンの使徒という下地があったにしろダイの紋章の力を受け入れ、ダイの正体が人外でも友達だと言い切ってますね
改めてポップという男の存在の大きさを実感しますね。
> 多分、バランもポップが「自分の憎む人間」とは違う事を薄々とわかってたと思うんですよね
> 警告したり手加減したり
> でも、それを認めるわけにはいかなかった
実際バランはポップに対してはかなり譲歩してる部分があるんですよね。
竜魔人になった状態でも警告を促してましたし。
> 魔族にもザボエラやキルバーンみたいのがいますしね
物事は決して一つの側面だけで見てはいけないということです。
> 戦いだけで生きてきたから見た目と違って精神が幼いんですよね
> だから初めて知った愛と憎しみに振り回されまくった
こんなことなら心なんて無ければどれだけ良かったことか。
コメントどーも
> 豊永さんと種﨑さん素晴らしい最高の演技でしたね
> ポップの「死んでも我慢ならねえ」
> ダイ「それがこいつだったのに」のとこ特によかったです
実は本編を見た後毎週「ダイ好きTV」を見ているのですが
毎週豊永さんのダイ大への想いの強さを感じますね。
> そうですよね
> レオナ姫にバギで手加減したりダイ見てドルオーラ辞めたり
> バランって人の心を捨てきれない人ですよね
「人の心を捨てたのだ」って言ってる奴ほど捨てられてないのあるあるです
新アニメから入った新規視聴者でも
(OPの新規カットのシーンがあるから生き返るんだろうなぁ)って思われてそう。
> 人間の良さを知るダイだから「握手できる手」に竜の紋章がついたと考えるとグッと来るものがあります。
その説好き
編集いなくても結局ころすつもりでいた作者さんはむごいです。
コメントどーも
> 噂によると、連載延長しなければポップは死んだままだそうです。
> 編集いなくても結局ころすつもりでいた作者さんはむごいです。
編集も作者もキルバーン説きたな…