「愛ですね。愛あればこそですね」そうだね。愛だね。
実際あんな姿になってまで意思を持って神に抗うあたり
リンガリンドの人間の信念は本当に強いと思います。
消えてしまったリュートの民たちも
最後にガッツ見せてくれましたね。
最終決戦(前編)っていう感じのお話でした。
エッジャ組&カイ&レンが神の領域へ向かい
ルドルフとの決着は残ったみんながやることになりましたが、
事あるごとにシュウにカウンターを決められて
追い詰められるルドルフはまさに滑稽でしたね。

カイとアロウの合体技は
カイは
「ゼツに並び立った」もしくは
「ゼツを超えた」って言うのが現れて良かったです。
カイは序盤最強の敵⇒めんどくさい宿敵⇒王道を往く強い男
と話が進むにつれて変化していったキャラで、
本質的な根っこの部分は変わらないけど
戦闘力も精神的にも成長したキャラでした。

でもって…
最後の敵が
"主人公の別側面"で、
同型機対決という燃える展開。あれはまさに
「殲滅者としての道を選んだアロウの成れの果て」なんでしょうね。

ムガの同型機は禍々しいデザインが本当にカッコイイ。
ただ本来の製造目的を考えると
あちらの方が正しい姿で
今のアロウの方が
異常な状態ってのも面白いです。
なんか、デジモンテイマーズにおけるメギドラモンと
デュークモンの関係みたいですね。
という感じで盛り上がる最終回1話前だったのですが、
破滅への輪舞が撃ち込まれる時、
「赤ん坊の鳴き声」がしていたのは
ちょっと気になったんですよね。
もしかして神とは意思疎通の出来ない赤子で
生れ落ちるために信念を必要としていたのでは?
次回最終回ですが、衝撃的なラストが待っていそうです。

神の放った矢が神に飛んでいくからバック・アロウ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 蜘蛛ですが、なにか? 第22話 感想 l ホーム l 走り出すその理由 »
ゼツ陛下にワッパー大量に引き抜かれて弱体化してるんでしょうけど
こういうキャラの死亡が無駄になってないの好きです
あと壁の外の世界は生物の体内っぽいですね
そういえば中の人的にそうですね。
1話の感想で「遊戯王みたいな髪型しやがって」って書いたけど
そういう回収の仕方してくるなんて…
コメントどーも
> ルドルフは明らかに前よか弱くなってますね
> ゼツ陛下にワッパー大量に引き抜かれて弱体化してるんでしょうけど
> こういうキャラの死亡が無駄になってないの好きです
確かに明らかに弱体化していましたね。
戦闘力的にも威厳的にも。
行動すべてシュウにカウンターされてたのは本当に滑稽でした。
> あと壁の外の世界は生物の体内っぽいですね
本当は「はたらく細胞」みたいな世界観だったりして…