今週は超魔生物となったザムザとの闘いが描かれたお話。
紋章の力を使いすぎてパワーダウンしたダイを救うために
ポップ、チウ、マァムが奮闘するエピソード
・チウ
どんなに弱くてもちっぽけでも
仲間を見捨てない彼は間違いなく
「勇者(勇気ある者)」の一人。
そんなチウの姿にかつての自分を重ねて
奮い立つポップも良いんですよね…
何気に喧嘩ばかりの二人ですけど
似た者同士な所があってその信頼感は強い。
「窮鼠包包拳(きゅうそクルクルけん)」は
彼を象徴する技で前回「かっこ悪いから嫌だ」と言ってた攻撃方法を
仲間のためにあえて選ぶあたりチウの成長を感じます。
・フィンガーフレアボムズ

かつて氷炎将軍フレイザードが使った技をポップが再現。
ようやくポップのフィンガーフレアボムズが見れて感動です…
(OPで毎回ぶっぱしてますが)
フレイザードが
メラゾーマ5発分でしたが
現在のポップでは
3発分という不完全版。
それでもザムザに大ダメージを与えるには十分な威力でした。
ちなみにポップは実際この技を見たわけじゃないので
パプニカ三賢者あたりから聞いただけで再現したことになります。
天才はいる。悔しいが。・閃華裂光拳
武道家となったマァムが習得した奥義。
「生物」に対して威力を発揮する技で
正直生きているなら魔王だろうと何だろうと
効果が適応される凄まじい技。
その秘密は次回語られます。
次回は一瞬にすべてをかけます。

ドングリの活躍にご期待ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« すばらしきこのせかい The Animation 第10話 感想 l ホーム l 蜘蛛ですが、なにか? 第22話 感想 »
仲間を見捨てない彼は間違いなく
「勇者(勇気ある者)」の一人。
そんなチウの姿にかつての自分を重ねて
奮い立つポップも良いんですよね…
何気に喧嘩ばかりの二人ですけど
似た者同士な所があってその信頼感は強い。
チウの勇気はなかなかかっこよかったな
素晴らしい
>「窮鼠包包拳(きゅうそクルクルけん)」は
彼を象徴する技で前回「かっこ悪いから嫌だ」と言ってた攻撃方法を
仲間のためにあえて選ぶあたりチウの成長を感じます。
調子を乗ってしまったことは笑ってしまったけどw
>かつて氷炎将軍フレイザードが使った技をポップが再現。
ようやくポップのフィンガーフレアボムズが見れて感動です…
(OPで毎回ぶっぱしてますが)
フレイザードがメラゾーマ5発分でしたが
現在のポップでは3発分という不完全版。
それでもザムザに大ダメージを与えるには十分な威力でした。
ちなみにポップは実際この技を見たわけじゃないので
パプニカ三賢者あたりから聞いただけで再現したことになります。
これを出来るとは・・・流石ポップだ
成長している
>武道家となったマァムが習得した奥義。
「生物」に対して威力を発揮する技で
正直生きているなら魔王だろうと何だろうと
効果が適応される凄まじい技。
その秘密は次回語られます。
生物対が会得するマァムは凄い
ハドラー戦希望が見える
勇者の在り方を学べるのもダイ大の魅力、ダイの様に敵を打ち倒す勇者、ポップの様に誰かの為に立ち上がる勇者、チュウの様に無謀ながらもその姿で奮い立つ勇者など勇気を与える者は様々いると分る
>氷炎将軍フレイザードが使った技をポップが再現
フィンガーフレアボムズを再現するポップ、フレイザード自身とポップとはあまり関わりが無いけど後のあの呪文の伏線にも深く関わる
>閃華裂光拳
生物に大ダメージを与える必殺技、ただこの手の必殺は強よ過ぎる為か効かない相手だったり対策してメタった相手するのが多いパターンになる。
>>・閃華裂光拳
当たりさえすればバーン様にすら効くってのが凄いです
てか作中でもトップクラスにエグイ技ですよね
コメントどーも
> チウの勇気はなかなかかっこよかったな
> 素晴らしい
最初怖がっていたけどダイのために勇気を振り絞ってるのが本当にかっこいい
> これを出来るとは・・・流石ポップだ
> 成長している
ポップの天才っぷりが分かるエピソードの一つ
コメントどーも
> 来週の次回予告で、ついに来たかと叫んでる視聴者多いんだよね。
どんぐりのことかな?
コメントどーも
> 勇者の在り方を学べるのもダイ大の魅力、ダイの様に敵を打ち倒す勇者、ポップの様に誰かの為に立ち上がる勇者、チュウの様に無謀ながらもその姿で奮い立つ勇者など勇気を与える者は様々いると分る
勇者ってのは「特別な力を持ったもの」ではなく
勇気をもって立ち向かう人の事だと思いますね。
> フィンガーフレアボムズを再現するポップ、フレイザード自身とポップとはあまり関わりが無いけど後のあの呪文の伏線にも深く関わる
思えばメラ系が得意だからこそできたように思えますね。
> >閃華裂光拳
> 生物に大ダメージを与える必殺技、ただこの手の必殺は強よ過ぎる為か効かない相手だったり対策してメタった相手するのが多いパターンになる。
強すぎるが故に活躍の場が限られる
コメントどーも
> チウはメルルと一緒で原作終盤の可愛いVerの絵柄になってますね
対価に可愛いですよね。
> 当たりさえすればバーン様にすら効くってのが凄いです
> てか作中でもトップクラスにエグイ技ですよね
当たりさえすればね…って所がミソ
とか思うとこの物語1番の立役者かも?
マジでモブ連中を全員超魔生物に改造とかされてたら絶対に詰んでたでしょう
ザムザも所属軍団からして肉体派ではなく、魔法派なはずなのに魔法使えなくてこれなんですから
「女の力で何ができる…」→「小娘の力で何ができる…」
原作では女で括っていたセリフが(フレイザードの男女平等発言ほどじゃないにせよ)若干変更されてましたね 今の時代では望ましくなかったからなんでしょうね
あと超魔生物ザムザは下半身が原作に比べ寸胴でスタイリッシュじゃない気がする(ちなみに原作での超魔ザムザのカラーリングは文庫版9巻裏表紙のを見る限り全身オレンジ)
そうしたらザボエラは大量の死体が必要となる超魔ゾンビなんて思いつかずに、超魔生物軍団なんてのを作ってたかもとか想像すると、この時のマァムの活躍の意義は凄まじいと思います。
そんな趣味は無い筈ですが、ダイが喰われたシーンでダイが喘いだら色々とヤバかったとか思った。
チウもまた「勇者」である流れが良かったです。「ネズミ」て言われたら十二大戦のネズミと干支まで声優が被ってるんですよね。
フレイザードの技を伝聞だけで再現したポップは本当に天才だと思いました。科学的には熱を出す場合、冷気を同時に出さないと非効率だそうなので、フレイザードだから使い勝手が良かった技を只の人間が使うのは本当に天才の所業だと思います。
> とか思うとこの物語1番の立役者かも?
敵も強いですけど、味方もメタ技が強いですからね。
> マジでモブ連中を全員超魔生物に改造とかされてたら絶対に詰んでたでしょう
そういうところで助けたことが後に
きちんと生きてくるのが良いですよね。
> 「女の力で何ができる…」→「小娘の力で何ができる…」
> 原作では女で括っていたセリフが(フレイザードの男女平等発言ほどじゃないにせよ)若干変更されてましたね 今の時代では望ましくなかったからなんでしょうね
たとえ深夜帯で放送してもここら辺のセリフは修正されていたんでしょうね。
> あと超魔生物ザムザは下半身が原作に比べ寸胴でスタイリッシュじゃない気がする(ちなみに原作での超魔ザムザのカラーリングは文庫版9巻裏表紙のを見る限り全身オレンジ)
エスターク寄りのカラーリングでした
> そうしたらザボエラは大量の死体が必要となる超魔ゾンビなんて思いつかずに、超魔生物軍団なんてのを作ってたかもとか想像すると、この時のマァムの活躍の意義は凄まじいと思います。
ですね!この話はマァムの成長、チウの登場、その後のザボエラへの影響を考えると
カットしちゃいけない部分ですよね。
ベムスターならフィンガーフレアボムズ跳ね返してた
> そんな趣味は無い筈ですが、ダイが喰われたシーンでダイが喘いだら色々とヤバかったとか思った。
中の人的にやばい。
> チウもまた「勇者」である流れが良かったです。「ネズミ」て言われたら十二大戦のネズミと干支まで声優が被ってるんですよね。
勇気ある者ならば勇者になれるという例。
> フレイザードの技を伝聞だけで再現したポップは本当に天才だと思いました。
実際魔法に関してはパーティー内どころか、世界で2番目くらいの天才ですからね。