fc2ブログ

ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第13話 感想 #ゴジラSP



gojira20210626.jpg

「ジェットジャガーを最強にするプロトコル」
ってそういうことだったんですね。

予想は出来ていました。答えは持っていました。
けど「いや、そうじゃねぇだろ」っと否定する自分がいて
まったくもってこの展開になることを脳が拒んでいました。
そこが制作側の狙いだったんでしょうね。

gojira20210619.jpg

①デビュー戦で活躍させO.Dが本作における重要アイテムだと認識させた。
②O.Dを完成させるコードが存在すると仄めかした
③それが破局を回避するための手段だとユンたちに認識させた。
④ジェットジャガーを最強にするプロトコルは既に組み込まれたものだと認識させた。


今思うとO.Dの存在はジェットジャガーから
視聴者の意識を逸らすためのものだったんでしょうね。
OPの歌詞の中に「こたえがないなら」ってあるけど
それもまた伏線だったんだなと思います。
ここら辺は本当に騙されました。

gojira20210522.jpg

あれこれ難しい理屈を並べていましたが、結局のところやりたかったことは
「ジェットジャガー巨大化のためのプロセス」
説明付けするためだけに1クールをかけたってことなんでしょう。
そのためのアーキタイプで、歌で、AIで、
超計算機で、全てが一つの線に繋がりました。

何はともあれ
"巨大化してゴジラに立ち向かうジェットジャガー"
という映像的にもめちゃくちゃ上がる内容で
興奮しっぱな最終回でした。
ちなみに物理的に巨大化した方法に関しては
紅塵(アーキタイプ)を使えばできることを
作中で説明されているのでこれもまた「答えが出てる」問題でした。
要するに最終回のジェットジャガーはほぼ
ゴジラSPに出て来る怪獣と同意義の存在となったわけですね。


「最初から答えは持っていたんだけど
解き方が分からなかった問題の答え合わせ」


それが最終回に対する自分の率直な感想でした。

gojira20210628.jpg

ユンとメイは最終回にしてようやく出会います。
紅塵によって変貌した赤い世界から一転して
晴れやかな青い世界に変わるシーンは
本当に破局は回避されたんだと実感できる映像で
素晴らしかったです。





でもって…
gojira20210625.jpg

Cパートで意味深な感じでメカゴジラ
葦原博士が登場して終わったのですが…
確かに骨の行方は気になってた部分でしたけど
本当にそのままの用途で使うあたり「好きにした」
って感じがすごく伝わってきます。
正直メカゴジラ作っても何と戦うんだろう?



総括:ゴジラS.P<シンギュラポイント>
gojira20210604.jpg

伝説的な怪獣映画「ゴジラ」のアニメ版作品
様々な謎、そして伏線がちりばめらながら
ノンストップで進行した作品で
「2時間の映画」ではなく「1クールのアニメ」
という放送形態を生かした内容になっていたのは面白かったです。
この作品を2時間の映画にしたら
確実に頭パンクしてたと思うから。
1週間というスパンを開けて放送される
1クールのアニメだからこそ考察が捗りました。

話が進むにつれ一歩一歩確実かつ真実に近づいている感じや、
そのことを丁寧に描いてくる謎解きが実に上手い作品でした。
あと、毎回ラストの引きが強く
「来週どうなるんだろう?」っと
気になってしまうのは良い点だと思いました。
Vivyの感想でも触れましたが、ここら辺が
アニメオリジナル作品の良い点ですよね。

怪獣映画らしい内容もふんだんに盛り込まれて
徐々に日常が浸食され、世界中がパニックに陥っていく
様子は非常に「らしかった」ですね。
あと何といってもゴジラの圧倒的破壊力は素晴らしかった。


答えが分かると「なんだそういうことか」と思う問題だったのですが
やっぱり答えを見つけるまで試行し、予想し、考える作業は
楽しいんだという事だとわかる作品でした。

以上、ゴジラS.P<シンギュラポイント>の感想でした。


【関連記事】
gojira20210402.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第1話 感想

gojira20210409.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第2話 感想

gojira20210415.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第3話 感想

gojira20210422.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第4話 感想 #ゴジラSP

gojira20210431.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第5話 感想 #ゴジラSP

gojira20210509.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第6話 感想 #ゴジラSP

gojira20210514.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第7話 感想 #ゴジラSP

gojira20210521.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第8話 感想 #ゴジラSP

gojira20210530.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第9話 感想 #ゴジラSP

gojira20210604.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第10話 感想 #ゴジラSP

gojira20210614.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第11話 感想 #ゴジラSP

gojira20210620.jpg
ゴジラS.P<シンギュラポイント> 第12話 感想 #ゴジラSP


noeruFC2.jpg

君の声で目が覚めて視界に色が付いたんだ。
関連記事
スポンサーサイト



コメント
No Subject
こういうやり方でもゴジラを描けるんだと感心した、ジェットジャガーはカッコよくて可愛いし人類の知恵と連携と人工知能の協力でゴジラを倒した。最後まで見て面白かった。
2021/06/25(金) 21:47 | URL | 光になれ #-[ コメントの編集]
No Subject
>予想は出来ていました。答えは持っていました。
けど「いや、そうじゃねぇだろ」っと否定する自分がいて
まったくもってこの展開になることを脳が拒んでいました。
そこが制作側の狙いだったんでしょうね。

初代ジェットジャガーのふんわりとした巨大化設定故に視聴者に「流石にそこまでやらないだろう」と思わせてくる辺りが上手かったですね。

> 「最初から答えは持っていたんだけど
解き方が分からなかった問題の答え合わせ」

結果だけでなく過程も重視していくスタイルがすごく素敵だと思いました。ラストのペロ2たちの語りの「その全てが必要だったんだ」も印象的です。

> 正直メカゴジラ作っても何と戦うんだろう?

おやっさんが言っていた宇宙人が攻めてくるとか?金星から3つ首のアイツを連れてきそうですね。

ともあれせーにんさん、ゴジラSPの感想お疲れさまです。難解なストーリーをわかりやすくまとめていたので本当に読みやすくて面白い感想でした。ここまで書いていただきありがとうございます。
2021/06/25(金) 22:08 | URL | メタレド #-[ コメントの編集]
Re: No Subject
>光になれ さん
コメントどーも

> こういうやり方でもゴジラを描けるんだと感心した、ジェットジャガーはカッコよくて可愛いし人類の知恵と連携と人工知能の協力でゴジラを倒した。最後まで見て面白かった。

アーキタイプっていう怪獣産の力があったとはいえ、
そこまでたどり着いたのはAIを生み出した人類の科学力ですからね。
本当に科学で「破滅」を回避した見事なスーパーロボットものでした。

2021/06/25(金) 22:48 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: No Subject
>メタレドさん
コメントどーも

> 初代ジェットジャガーのふんわりとした巨大化設定故に視聴者に「流石にそこまでやらないだろう」と思わせてくる辺りが上手かったですね。

「ジェットジャガーが巨大化してゴジラ倒すわ」
って予想しても「んなわけあるかボケ」って言われそうですからね。


> 結果だけでなく過程も重視していくスタイルがすごく素敵だと思いました。ラストのペロ2たちの語りの「その全てが必要だったんだ」も印象的です。

1話冒頭のペロペロたちの会話の時点で既に「答え」が提示されていて
最終的にそこに帰結するラストは見事でした。

> おやっさんが言っていた宇宙人が攻めてくるとか?金星から3つ首のアイツを連れてきそうですね。

そういえば3つ首のアイツは本作に出てきてませんからね…
新たな特異点、新たな破局として現れてもおかしくない。

> ともあれせーにんさん、ゴジラSPの感想お疲れさまです。難解なストーリーをわかりやすくまとめていたので本当に読みやすくて面白い感想でした。ここまで書いていただきありがとうございます。

お疲れ様でした。
2021/06/25(金) 22:53 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
No Subject
>>「ジェットジャガー巨大化のためのプロセス」を
>>説明付けするためだけに1クールをかけたってことなんでしょう。

ですね
てかまさに最強のジェットジャガーでしたね
親同然のユンに感謝と別れを告げて自爆?する場面はせつなかったです

>>正直メカゴジラ作っても何と戦うんだろう?

特撮のジェットジャガーが出てくる作品
ゴジラ対メガロの続編がゴジラ対メカゴジラなので
多分新たなゴジラだと思います
(この作品割と怪獣映画ネタだらけなので)
2021/06/25(金) 23:28 | URL | サク #-[ コメントの編集]
No Subject
JJ巨大化
 細かい設定とか忘れてたおかげで
 いきなりのJJ巨大化という超展開に
 ゴジラじゃなくてウルトラマンが始まったかと(笑)

 こういうアニメって1回見ただけだと
 最初は追いつかない点がありますけど
 それがまた見返すのが楽しかったりしますね

メカゴジラ?
 まさか出てくるとは思ってなくてびっくりです
 しかし怪獣初心者の自分としては
 10話のあのゴジラ見た後だと
 あんな恐竜型ロボットみたいなもので
 ゴジラと並べるのかなぁと思ってしまう・・・

他作品のゴジラ
 私事ですがこのアニメのおかげで興味が出て
 シン・ゴジラのDVDを借りてきて初めて見ました
 見比べてみると似てる設定とかシーンとか見つかって
 新しい面白さがありますね
2021/06/25(金) 23:52 | URL | NoName #-[ コメントの編集]
最初から追うと「答えは最初から目の前にあった」というのは登場人物にとっても、自分にとってもそうでした
最終回の絵がどれも「見たことあるやつや!!!やってくれおったな!!!」状態になるとは思ってもみませんでした…

正直、劇場三部作が今ひとつ刺さらなかったこともあって発表時には不安もありましたが、始まってみたら本当に面白い作品でした
ぜひ10年後には東京駅にcv釘宮理恵のAIを搭載したジェットジャガーを建ててほしいと思う次第です
2021/06/27(日) 00:26 | URL | ドクダミント #-[ コメントの編集]
Re: No Subject
>サク さん
コメントどーも

> ですね
> てかまさに最強のジェットジャガーでしたね
> 親同然のユンに感謝と別れを告げて自爆?する場面はせつなかったです

わたしAIとかロボットが自己犠牲で人間を助ける展開すき!

> 特撮のジェットジャガーが出てくる作品
> ゴジラ対メガロの続編がゴジラ対メカゴジラなので
> 多分新たなゴジラだと思います
> (この作品割と怪獣映画ネタだらけなので)

サービス要素なのか…それとも次回作への伏線か、
どっちもなんでしょうね。
2021/06/27(日) 09:05 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: No Subject
> JJ巨大化
>  細かい設定とか忘れてたおかげで
>  いきなりのJJ巨大化という超展開に
>  ゴジラじゃなくてウルトラマンが始まったかと(笑)

特撮版でもいきなり巨大化したみたいですからね。
そのオマージュかつ、その原理を説明するためのアニメだったかと

> メカゴジラ?
>  まさか出てくるとは思ってなくてびっくりです

骨の行方はどうなってのか気になってたところに
いきなりぶち込んできやがった!

> 他作品のゴジラ
>  私事ですがこのアニメのおかげで興味が出て
>  シン・ゴジラのDVDを借りてきて初めて見ました
>  見比べてみると似てる設定とかシーンとか見つかって
>  新しい面白さがありますね

最近いろんなリバイバル作品が放送されていますが
そういう感じで新規を取り込む目的もあるんでしょうね。
2021/06/27(日) 09:12 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
Re: タイトルなし
>ドクダミント さん
コメントどーも

> 最初から追うと「答えは最初から目の前にあった」というのは登場人物にとっても、自分にとってもそうでした
> 最終回の絵がどれも「見たことあるやつや!!!やってくれおったな!!!」状態になるとは思ってもみませんでした…

様々な謎と伏線をぶち込みながら最終的に帰結する結末は
「そういうことか」と納得する内容だったのは本当に上手すぎると思いました。

> 正直、劇場三部作が今ひとつ刺さらなかったこともあって発表時には不安もありましたが、始まってみたら本当に面白い作品でした
> ぜひ10年後には東京駅にcv釘宮理恵のAIを搭載したジェットジャガーを建ててほしいと思う次第です

10年後の2030年にはああいうAIロボットが出来ているのだろうか?
空想に現実は勝てるのだろうか?
これもまた、課せられた課題のように思えます。
2021/06/27(日) 09:59 | URL | せーにん #-[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

せーにん

Author:せーにん
皆様のおかげで
この度16周年を突破しました。
これからもよろしくお願いします。

[Twitterやってます]
https://twitter.com/seininTK

最近の記事
最近のコメント
開閉式カテゴリ一覧
最近のトラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
twitter
RSSフィード
ブログパーツ