「俺だけを生き残らせるつもりかー!」チェンゲでは最終的にチーム一緒に虚無れたけど、
虚無れず一人置いてけぼりを食らったのが本作の隼人。
竜馬はゲッター線から愛されてるけど
隼人は逆にゲッター線を愛しているがゆえに
選ばれないという何とも悲しい性を背負っている気がします。
しかし、チェンゲ→ネオ→アークと
3回も司令官ポジションに就いてるから
すっかり板についてる感さえある。
あ、ちなみに私は
ゲッター2が一番好きです。スパロボでもとりあえず最初はゲッター2で攻めて
気力がたまってきたらゲッター1で戦います。
ゲッタ―3は…海マップがあったら使う
(スパロボNEOだと3が一番強かったですが)
ゲッターロボの歴史や謎の敵の存在、
そして新生ゲッターチーム結成までを描いた第2話でした。
歴代のゲッターロボが映るのちょっと嬉しかったです。

新生ゲッターチームは殴り合いしながらも
分かり合うヤンキー集団みたいな感じで
何だかんだで仲が良くなりそう。
「いつの世代のゲッターチームも同じだ」っていうセリフがなんとも的を得てる。
次回でようやく初合体+初出撃に
なるみたいですけど、ぶっつけ本番で
ゲットマシン合体を成功させたゴウってホント凄かったんだな…

いきなりカン☆コーンはやめてくれ。
腹筋に悪い
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 転生したらスライムだった件 第38話「人魔会談」 感想 #転スラ l ホーム l 2021年32号のジャンプ感想 »
真ゲッターは第二次Zと第三次Zのカスタムボーナスの移動後に変形出来る機能を使ってゲッター2で移動した後にゲッター1で大ダメージを与えていたのが懐かしい思い出です。
コメントどーも
> ゲッターロボはゲッター線に選ばれたまたは認められた者が初めて乗れるロボットだと言う事を改めて認識する話でした。
普通の人間じゃ乗れないから選ばれたパイロットが乗るっていうのは
ロボットアニメあるあるですが、本当に普通の人間が乗ったら危険なのがゲッター
> 真ゲッターは第二次Zと第三次Zのカスタムボーナスの移動後に変形出来る機能を使ってゲッター2で移動した後にゲッター1で大ダメージを与えていたのが懐かしい思い出です。
ゲッターチェンジアタック(真)
移動後変形する早乙女スペシャルもありましたね。
竜馬・武蔵・弁慶はゲッターと共に戦いそして散っていったのに自分だけは生き残ってしまう悔しさなんですよね。竜馬曰く隼人はこの先も必要な人間。
謎の敵の狙いはお約束ですが早乙女研究所に地下に眠る拓馬たちが見た「アレ」です。本編で削られるかもですが火星にも「鍵」が眠っています。それらを合わせると・・ゲッター線の存在の意義人類の存在の意義に繋がる(石川先生談)です。
コメントどーも
> >俺だけを生き残らせるつもりかー
> 竜馬・武蔵・弁慶はゲッターと共に戦いそして散っていったのに自分だけは生き残ってしまう悔しさなんですよね。竜馬曰く隼人はこの先も必要な人間。
頭脳的な意味で早乙女博士の後を継げるのは隼人ぐらいですからね…
> 謎の敵の狙いはお約束ですが早乙女研究所に地下に眠る拓馬たちが見た「アレ」です。本編で削られるかもですが火星にも「鍵」が眠っています。それらを合わせると・・ゲッター線の存在の意義人類の存在の意義に繋がる(石川先生談)です。
ゲッターロボそのものが敵を引き寄せているというか
ゲッター線によって進化した人類を止めるために敵も戦っているわけで、
正義とか悪を超越した「生存戦争」なんですよね。
>メシア・タイール
CV発表前は女性声優のイメージだったんですが佐々木望さんは確かに有りだなと思います
>伊賀利くん生きとったのか
「真ゲッター」で新米パイロットとして登場したものの途中からフェードアウトしてしまい安否が不明でしたが…(このため終盤ではゲッターは竜馬と隼人の二人乗り)
実は彼だけでなくミチルさんと元気も生きている可能性がなくもないんですよね(「號」連載当時は死んだとされていましたが、「真」では4話冒頭で出たきりで早乙女博士達が「ゲッターに還る」シーンにもいないのでひょっとしたら伊賀利に連れられて研究所から退避していたのかも)
コメントどーも
> CV発表前は女性声優のイメージだったんですが佐々木望さんは確かに有りだなと思います
漫画未読の視聴者が「誰?」となるタイール
> 「真ゲッター」で新米パイロットとして登場したものの途中からフェードアウトしてしまい安否が不明でしたが…(このため終盤ではゲッターは竜馬と隼人の二人乗り)
> 実は彼だけでなくミチルさんと元気も生きている可能性がなくもないんですよね
そういえばミチルさんに関しては特に触れらえていませんでしたからね