マーリン「この者が誠の勇者なのか、
口先だけの愚か者なのか、
陛下自らがこの者の腕を試されてはいかがかと。
…すなわち、決闘(デュエル)であります。」
諸葛亮「懺悔の用意は出来ているか!!」悟空「そのデュエルの事じゃないと思うウラ」そういえば三国志モチーフのカードも
円卓の騎士がモチーフのカードも
OCGとして実装されていますね。
…とか思いつつ。
今回は再び訪れたナイトワールドでアーサー王と
劉備が対峙するお話でしたが、
同時にハロの使い方レクチャー回でもありましたね。
格上相手でも基本負けは無くて
気合勝ちするパターンが多い劉備しゃんですが、
最終的にハロの力を引き出してアーサー王の域まで
少し近づけてんじゃないかと思います。
曹操の時といい、劉備はそういう「可能性」を示す若者で
権力者や実力者が
「そういう若者良いね…」ってなる展開が多いですね。

バナージくんのおじさんたらしと
ユニコーンの可能性が合わさった結果が
劉備ユニコーンガンダムという存在なんだろう。
やたら物分かりが良くて人を見る目があった
アーサー王のおかげであっさり協力を
結びつけることができましたが、
まさか1話でナイトワールド編完結するとは…(これまでの傾向から3~4話ぐらいかけるのかと思っていました。)
回想で4話ぐらい消費しましたからね、
次のレジーナワールドと最終決戦に尺を残すためにも
ナイトワールド編は速攻で終わったんでしょう。

やたらデュエリストが多いキャスト陣
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« ひぐらしのなく頃に 卒 第6話 感想 #ひぐらし卒 l ホーム l 小林さんちのメイドラゴンS 第4話 感想 #メイドラゴン »
そもそも最初に訪れた時もロビンフットが妨害してなかったら
もっと早くに認めてもらえていた可能性すらありますからね。
しかし、実力もあって人を見る目もあり、
マーリンが司馬懿と入れ替わってる事を見抜く洞察力もあり、
偽りの力は使わないという精神的な強さも持ち合わせている、
こうして見ると前の展開で追い詰められて
闇落ちした信長が小者に思えてきてしまいます。
アーサーの強さを見ていると、ハロは力を与える存在じゃなくて
ハロと共にいる者の力を引き出しているんじゃないかと思えてきます。
実際にアーサーはハロの力を借りずにあの形態になっていました。
例えるならドラゴンボールのナメック星の大長老です。
ハロが力を与えているんじゃなく、劉備に本来備わっている
潜在的な力を引き出しているんじゃないかと思えてきます。
もし、そうだとすると劉備が自身の潜在能力を引き出せるようになれば、
ハロ不在の状況下に陥る事があっても、
龍賢劉備にハロなしでなれる日も来るのかも知れません。
コメントどーも
> まあ、アーサーガンダムは比較的良心的で聡明、
> そもそも最初に訪れた時もロビンフットが妨害してなかったら
> もっと早くに認めてもらえていた可能性すらありますからね。
ロビンが先行妨害してきたから合えなかっただけで
実際会ってみるとめっちゃいいひとでしたね。
> しかし、実力もあって人を見る目もあり、
> マーリンが司馬懿と入れ替わってる事を見抜く洞察力もあり、
> 偽りの力は使わないという精神的な強さも持ち合わせている、
> こうして見ると前の展開で追い詰められて
> 闇落ちした信長が小者に思えてきてしまいます。
ノッブは本能寺ファイヤーを食らって追い詰められたから
利休の策に乗るしかなかったわけですからね…
> アーサーの強さを見ていると、ハロは力を与える存在じゃなくて
> ハロと共にいる者の力を引き出しているんじゃないかと思えてきます。
> 実際にアーサーはハロの力を借りずにあの形態になっていました。
安易に武装追加で強くなるんじゃなくて
強くなってから武装追加して強くなることで
更に強くなるパターンじゃないかと思います。