■ワンピースロビン&ブルック VS ブラックマリア
最近のルフィ一味アダルト組の安定感良いですよね。
精神攻撃が全く効いてない。
ついに巨大化した自分を召喚できるようになったけど
ロビンのハナハナの能力が徐々に巨大化していってるのは
巨人族だったサウロをイメージしたからなんだろうか?
今回ロビンが喰らった精神攻撃を
一味の他のメンバーが喰らった場合を想定すると…
ルフィ:エース
ゾロ:くいな
ナミ:ベルメールさん
チョッパー:ヒルルク
フランキー:トムさん
ジンベエ:タイのお頭あたりが出てきたと思う。
サンジはゼフあたりかと思ったけど存命ですからね。
■呪術廻戦秤先輩の
純度100%のヤンキー感良いよね…
「ああ、不良漫画見たらこういうヤンキーいるわ」
っていう感じの見事なヤンキー感でした。
ギャンブラーとは聞いてましたが、
競馬パチンコあたりを想像していたら
喧嘩賭博の頭取とかそれ以上にやばいアウトローでした。
「術式がコンプラに引っかかりそう」
っていうのはどういう風に回収されるのか楽しみ。
しかし、パンダ先輩が元気そうで何よりです。
ここ最近、学長のアレや禪院家のあれこれがあって
もっとダメージを受けてると思ったけど
無事のようで良かった。
■ブラクロノエルさん、ついに脳内でデレ期に突入するけど
今んなこと言ってる場合じゃねぇし
しばらくはいつも通りの関係が続きそうですね。
ツンデレ担当がそんな簡単に素直になれるわけないだろう。
しかし、アスタは強くなったとはいえ
制限時間付きの強化だから、本当に短期決戦型主人公になっています。
■夜桜さんどんなに「殺す」と口にしたとしても
家族想いな男がそう簡単に殺すことはできないわけで。
そういう優しさや甘さに付け込んだ見事な決着でした。
太陽も自分一人の力だけではだめだと
判断して周りの参加者を巻き込んで
突破ししたのは見事な切り返しでしたね。
次回は二刃姉ちゃんは絶対そういうの
容赦しないだろうから難易度高そうです。
■破壊神マグちゃん夏のホラー回だったね。
るるちゃん、普通にこういうのは
大丈夫なタイプの人間だと思ってたけど
心霊的な怖さはダメなタイプなわけね。
「見えてる化け物」は大丈夫だけど
「見えない恐怖」はダメって人間は一定数いて
自分もそのタイプですね。
なんせ前者は物理的に何とかなりますから。
ミュっ様はついにギャグ落ちして
ナプターク君と同じポジションに落ち着きそう。
しかし、邪神が思わず直視できない
先生の踊りはある意味凄い。
あのマグちゃんが「見なかったことにしておこう」ってなるの面白い
■逃げ上手鎌倉武士は全員バーサーカーなの?臓物をブチまけてでも笑顔で死ぬ覚悟を
常に持ち続けてる軍団とかクレイジーですけど。
現代の価値観と照らし合わせるとちょっと異質に見えるだけで、
当時だとそれが当たり前だったんだろうね。
小笠原殿はなんか中間管理職の感じがでてきて
更に憎めないキャラになったというか、
本当に敵側にいるのに株が上がりまくる謎のキャラだよ。
■WITCH WATCHウルフさん、狼男でした。
そりゃカンちゃんも負けるのも納得できるし、
「相手も魔女なんだからそういう使い魔が居てもおかしくない」ってことを念頭に入れてませんでしたね。
マガミくんが普通に仲間になってめっちゃ頼もしいですね。
自分の過去も語ったぐらいですから
彼が裏切り者ってパターンは無いと信じたい。
■あやトラ見た目は女の子同士ですからセーフ、セーフです!!
「女の子としての生活も悪くないな…」っと受け入れ始めてるTS主人公に対して
「アンタは男なのよ」ってことを体を張って思い出させるヒロイン。
その結果がヤヨちゃんへの事情説明に繋がったんでしょうけど、
あっさり受け入れてその境遇に同情してくれる
彼女は良い子ですよね…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
・部下逃げる(爆笑
こりゃあここまでキレると子供らにも分かる……因みに川中島は武田 信玄vs上杉 謙信との合戦が有名で信玄が采配で謙信が馬上から振り下ろした刀を受け止めた描写で有名です、最も作り話の説もあるけどな。
あやかしトライアングル
・これが限度
画楽「WJじゃコレが限度ですねぇ、百合もいいですなぁ……」
江戸時代は同性愛は珍しい話では無かったのですが色恋沙汰になって刃傷事件になり仇討案件なった事例もあるようです、『鬼平犯科帳』や『剣客商売』にも出てくる描写ですね
ユーザー「おいそれ只のカイドウだろ」
ブラックマリアの精神攻撃は多分エニエスロビーの件が無かったらロビンもクリティカルだった予感。明らかに彼女の雰囲気が変わったのがそれ以降でしたし。
いつもならこの手の詰み系特殊攻撃をしてくる敵の相手担当が、ウソップかナミの筈が今回は2人ともクリティカルしそうだったからこの2人だったと納得。
カンちゃんの敗因はウルフが強化人間と思って油断したのもそうですが
ウルフが天狗を知っててわざわざ殴り合いじゃ勝てないと指摘しているのに殴り合いをしたのも敗因の一つですね
天狗本来の闘いならば勝機があったかもしれません
ウルフのネムに対してのリアクションが味方になりそうなフラグに感じたのは気のせいですかね?
コメントどーも
> ・部下逃げる(爆笑
> こりゃあここまでキレると子供らにも分かる……因みに川中島は武田 信玄vs上杉 謙信との合戦が有名で信玄が采配で謙信が馬上から振り下ろした刀を受け止めた描写で有名です、最も作り話の説もあるけどな。
川中島といえば僕もそちらを思い出しますね。
> あやかしトライアングル
> ・これが限度
> 画楽「WJじゃコレが限度ですねぇ、百合もいいですなぁ……」
既にダークネス化しつつあるよこの漫画
コメントどーも
> カンちゃんの敗因はウルフが強化人間と思って油断したのもそうですが
> ウルフが天狗を知っててわざわざ殴り合いじゃ勝てないと指摘しているのに殴り合いをしたのも敗因の一つですね
> 天狗本来の闘いならば勝機があったかもしれません
狼男だと分かっていれば弱点を突くとかできそうですからね。
> ウルフのネムに対してのリアクションが味方になりそうなフラグに感じたのは気のせいですかね?
戦ったやつが仲間になるのはジャンプシステム的によくあることだから
返信どうもです。
川中島はSDガンダム武者シリーズでもありましたね……因みに『天と地と』にちなんでますね。
武家の百合は最終的に血飛沫になります……
保科家武士のバーサーカーっぷりには冷汗かきますが、当時は土地の重要度がいままで以上に高く土地なしじゃ生きるに辛いなんで、バーサーカー脳になるのは必然なんでしょう、そんでそれを脅かすやつはしんでも許さないと、あと二毛作についてですが、それなりに知ってるんでいいかな? しかし吹雪くんの考える麦料理美味しそうだな・・・・。
コメントどーも
> 遅れながらのコメントですが、調べてみたんですが保科弥三郎と清原何某は実在の人間みたいです、保科といえば家光の弟で徳川から養子となった正之がいるんですが、その保科本家が信濃にあり、しかも諏訪神党と繋がりがあったとはびっくりです、こうして歴史は繋がっていくんですね。
ここから江戸時代に繋がっていく家系なんですね‥そう考えると滅茶苦茶息が長い
> 保科家武士のバーサーカーっぷりには冷汗かきますが、当時は土地の重要度がいままで以上に高く土地なしじゃ生きるに辛いなんで、バーサーカー脳になるのは必然なんでしょう
命よりも優先すべきものだったんでしょうね。
本当に現代とは価値観が違うのがよくわかる。