今週は氷山に落ちたダイを救うために
クロコダイン、チウ、ポップが奮闘するお話。
■しびれくらげ
しびれくらげ可愛い…可愛くない?ホイミスライム系はドラクエⅣの
ホイミンの影響で無償に好きになる
ドラクエプレイヤーは多かろう。
何気にチウって武道家よりも魔物使いの才能があると思うんだ。
本人の力がイマイチでも仲間の力を引き出すのが上手い
周りを奮い立たせる才能の持ち主。
■マホプラウス
ザボエラの必殺技。
「仲間の魔力と自分の魔力を合わせて強化された呪文を放つ」という原理はミナデインや元気玉と似たような呪文ですが
今回は相手が悪かったですね。
ザボエラが弱いわけじゃない、オリハルコンの固さが異常なんだ。
■オリハルコンの戦士「ヒム」
オリハルコンのチェスの駒から作られた
ハドラーの忠実なる部下で構成される部隊
ハドラー親衛騎団の一人。
騙し討ちを嫌う正々堂々な性格で
ハドラーの生来の気質が最も濃く表れた戦士。
ヒムに限らず親衛騎団は基本的に命令に忠実で
仲間想いな所がある点から、ハドラーの心境の変化が
よく見てわかる性格をしてますね。
ハドラー親衛騎団のメンバー構成はこんな感じです。
兵士(ポーン):ヒム
騎士(ナイト):シグマ
僧正(ビショップ):フェンブレン
城兵(ルーク):ブロック
女王(クイーン):アルビナスこれからダイたちに立ちふさがる最大の敵となります。
要するにこれから先は
「オリハルコンを破壊する攻撃力」が必須になって来るという
インフレラインが設定されたわけです。

次回
「極大消滅呪文メドローア」ついに来たか…サブタイトルの圧が強すぎる。

何気にガルーダくんが優秀すぎる。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 最近やったゲームについての感想 21/8/21 l ホーム l 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…X 第8話 感想 »
遊撃隊長フラグでもあった今週のチウ。最近のアニメで例えると東京リベンジャーズの花垣武道みたいな強くは無いけど行動で惹かれさせるキャラな気もする
≻オリハルコンの戦士
超魔生物になったハドラーの新たな部下達。高い戦闘能力だけではなく今のハドラーを象徴するように気高い精神を持ち仲間想いでもある
以外と短気でワロタw
>ザボエラ
これがザボエラの最後か
>オリハルコンの戦士「ヒム」
この中で一番弱いのかよ・・・
他の奴らやべじゃん
>極大消滅呪文メドローア」
最終決戦ではなく本当の戦いはここからなのか
魔物の魔物使いとはこれいかに
まあ、「二代目獣王」だと考えれば、確かに
意外とリーダーシップはありますからね
>原理はミナデインや元気玉と似たような呪文です
みんなの力を一つにする王道の技もザボエラが使うと卑劣な技の印象になる不思議
>何気にガルーダくんが優秀すぎる。
クロコダインを掴んだままポップのトベルーラに匹敵する速度で飛べる
パーピーたちのメラゾーマを相殺できる火炎を吐ける
さすがクロコダインのおっさんの直属の配下、レベル40くらいはありそうです
>騙し討ちを嫌う正々堂々な性格で
ハドラーの生来の気質が最も濃く表れた戦士。
ザボエラの策に乗った時はどれだけ余裕が無かったかがうかがえますね
チウはここで獣王の素質が出始めたんだね。ヒムとも初対面を果たした。この二人は将来、あんな関係になるなんて思わなかったな。
マホプラウスは確かコミックでも散々な評価だったな。ミナデインと似てるのに、どこで差がついた?
敵への侮りのせいで勝負を打ち込めないことと
連携が取れなかったことで敗北していた。
ダイ達が思わぬ力を発揮したら動揺して逆転される、
の繰り返しだった。
それが今回の新鋭騎団がそういった弱さが無くなった
強敵となるのが伺えます。
戦闘力以上にその精神性が恐ろしいという敵は
戦いのステージが変わったことを意味している。
クロコダインがザボエラが前線に出てきた事情を
一瞬で察するのは地味にすごい。相手の心境を
読み解く能力が高いことが解りますね。
コメントどーも
> 遊撃隊長フラグでもあった今週のチウ。最近のアニメで例えると東京リベンジャーズの花垣武道みたいな強くは無いけど行動で惹かれさせるキャラな気もする
あーわかります。何となくタケミッチっぽいですね。
> ≻オリハルコンの戦士
> 超魔生物になったハドラーの新たな部下達。高い戦闘能力だけではなく今のハドラーを象徴するように気高い精神を持ち仲間想いでもある
主人公たちのライバル枠としてそれぞれタイマン勝負のある敵幹部
コメントどーも
> >しびれくらげ
> 以外と短気でワロタw
騙したチウに何だかんだで協力するあたりいい奴でもある
> >ザボエラ
> これがザボエラの最後か
まだです。まだ彼は活躍してくれます
> >オリハルコンの戦士「ヒム」
> この中で一番弱いのかよ・・・
> 他の奴らやべじゃん
一番弱い駒と見せかけて…
> >極大消滅呪文メドローア」
> 最終決戦ではなく本当の戦いはここからなのか
ようやく半分到達したくらい
コメントどーも
> 魔物の魔物使いとはこれいかに
> まあ、「二代目獣王」だと考えれば、確かに
> 意外とリーダーシップはありますからね
もしかして魔王の素質あり?
> みんなの力を一つにする王道の技もザボエラが使うと卑劣な技の印象になる不思議
…ですよねー
> クロコダインを掴んだままポップのトベルーラに匹敵する速度で飛べる
> パーピーたちのメラゾーマを相殺できる火炎を吐ける
> さすがクロコダインのおっさんの直属の配下、レベル40くらいはありそうです
自分で判断して、自力で攻撃もしてくれる飛行ユニット
> ザボエラの策に乗った時はどれだけ余裕が無かったかがうかがえますね
あの頃のハドラーが作ったら間違いなく今のようなヒムは生まれなかった
コメントどーも
> このアニメは変形ギミックに魂を注いだんだな。ヒムもハドラーも、少年心をくすぐるのが上手い。
このアニメのスタッフはおそらく
チェスからの変形ギミック考えるだけで会議開いてそうだな…
> チウはここで獣王の素質が出始めたんだね。ヒムとも初対面を果たした。この二人は将来、あんな関係になるなんて思わなかったな。
実際チウはおっさんが魔界に行ったあと二代目獣王を襲名してそうである。
> マホプラウスは確かコミックでも散々な評価だったな。ミナデインと似てるのに、どこで差がついた?
やっぱり使ってる人が悪かったかと
コメントどーも
> これまでの六大団長は個々の功名心と
> 敵への侮りのせいで勝負を打ち込めないことと
> 連携が取れなかったことで敗北していた。
> ダイ達が思わぬ力を発揮したら動揺して逆転される、
> の繰り返しだった。
何だかんだで戦力的には絶対勝てるような面子で戦いに行ったのに
神がかり的なファインプレーを連発されて負けた感ありますね。
> それが今回の新鋭騎団がそういった弱さが無くなった
> 強敵となるのが伺えます。
> 戦闘力以上にその精神性が恐ろしいという敵は
> 戦いのステージが変わったことを意味している。
ポップを舐めてかかって痛い目を見るパターンが多かったけど
今は強敵の一人として認識されてるんですよね。
シグマにあの盾を装備させてるのってそういうことだと思うし。
> クロコダインがザボエラが前線に出てきた事情を
> 一瞬で察するのは地味にすごい。相手の心境を
> 読み解く能力が高いことが解りますね。
正直おっさんはザボエラに痛い目に合わされてるから、やり口を覚えたんでしょう。
コメントどーも
> オリハルコンの親衛騎団、それは部下であり仲間であり戦友でもある、超魔生物ハドラーの最強の味方。
主人公たちから見たら敵だけど、その敵もまた絆があるっていうのは好きな構図ですね。
ただ「自分に一斉にメラゾーマを撃て!」は普通に考えたらに焼死体になる温度になりそうだが、ザボエラひょっとして耐熱性だけは優秀なのか?暴魔のメダルも「耐熱性だけは自信があった」と考えると更に格が下がってしまう。
ヒムはこれで最弱か?他4人も凄そうと思いますが、ポーンて「敵陣の奥まで侵攻すると昇格する」のを考えるとひょっとして成長するとクイーン並みには強い・・・?
> ただ「自分に一斉にメラゾーマを撃て!」は普通に考えたらに焼死体になる温度になりそうだが、ザボエラひょっとして耐熱性だけは優秀なのか?暴魔のメダルも「耐熱性だけは自信があった」と考えると更に格が下がってしまう。
確かに一度自分がメラゾーマを受ける必要があるから
結構根性を見せてる気がしますね。
> ヒムはこれで最弱か?他4人も凄そうと思いますが、ポーンて「敵陣の奥まで侵攻すると昇格する」のを考えるとひょっとして成長するとクイーン並みには強い・・・?
それは見てのお楽しみに