
2期最終回からそのまま続く感じで始まった
ワールドトリガーの第3期第1話ですが、
1話目から重い話でしたね。ボーダーがどうして今のような
状態になったのかその経緯が語られたのですが…
・玉狛支部は元々ボーダー本部だった
・かつては"ネイバーと仲良くしていく"スタンスだった
・5年前の戦いでメンバーの大半が死亡
・そのせいで城戸さんたちとは袂を分かつことになった
・今の玉狛支部は旧ボーダーの方針を引き継いで活動してる
特に
あの集合写真に関しては
原作を読んだとき衝撃を受けた内容で、
OPの最初の部分で死者を黒塗りして
いきなり視聴者を曇らせていく製作スタッフは人の心がない。
旧メンバーがいなくなって少なくなった
玉狛支部に新しいメンバーが加入していった
っていう流れを示したかったんでしょうけど、
OPが全体的に
「ワールドトリガー お辛いシーンフルコース」になってるあたり確信犯だよね。もう
過去に
"ボーダー内から死者が出てたこと"が明らかになったことにより
よりペイルアウトの素晴らしさを実感しますね。
ありがとうきぬたさん…

あと何よりも写真に映ってる
"城戸さんの笑顔"が一番お辛いポイントです。
あんな優しそうな人が今じゃネイバー絶対殺すマンな
鋼の男になるんですから、直接は描かれていないものの
想像するだけでも壮絶な過去であることは明らかですよね。

そんな感じでいきなり重い内容の1話でしたが、
ゆりさん相手に思春期の男子みたいにそわそわする
レイジさんは
癒しでしたね。
あれじゃ「落ち着いた筋肉」じゃなくて「落ち着いて、筋肉」だよ。
今までは頼りになるパーフェクトオールラウンダーで
大人の男と言った感じだったので
好きな人の前だとクールじゃいられないあたり
「男の子だなぁ」って感じがして良かったです。
(しかも写真に写ってた内容から察するに
幼少期からずっと片思いだったっぽいですね)
クローニンに関しては現状、伏線の塊みたいな人です。
今回出てきた情報と彼の元ネイバーという情報、
そして陽太郎に対する態度からある程度は推理できると思うのですが、
この時点で彼の正体に気付いた人は凄いと思います。
あと、とりあえず
こなせんが可愛い(定期)でもこなせんは幼少期にあんな経験しておいて
今普通に笑っていられるの本当に
メンタルお強いと思いますよ。
(迅さんやレイジさんもそうなんですが)
前期と違って1話目からアクションは無かったのですが
ワールドトリガーという作品にとって
割と重要な部分が描かれたお話だったと思います。
次回は原作通りなら次のランク戦に向けての話が
展開されていくと思います。
きっとお好み焼きが食べたくなるぞ。

毎週OPの度に死にかける主人公がいるらしい
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 遊戯王SEVENS 第69話「フィールド・オブ・ギョリームス」感想 #SEVENS l ホーム l デジモンゴーストゲーム 第2話「博物館ノ怪」感想 #デジモン »
今回言われてるけど、そのスタイルを主張してボーダーの総司令官となったから短期間で大きくなった
その事を考えると、大きな戦力を集める為にそうぶち上げる必要があったからという可能性も
彼の本当の目的は「黒トリガーになった仲間の奪還」
っていう説もありますからね。
> 今回言われてるけど、そのスタイルを主張してボーダーの総司令官となったから短期間で大きくなった
> その事を考えると、大きな戦力を集める為にそうぶち上げる必要があったからという可能性も
実際「復讐」っていう感情的な動機は
人としてわかりやすく、そして共感しやすい部分がありますからね。
三勢力の中で城戸派が一番大きな勢力なのも
そこらへんが理由なんでしょうね。