
今回は占いの館をやりつつ訪れた人間を石化させていた
フェレスモンとの闘いが描かれ、
アンゴラモンがジンバーアンゴラモンに進化したお話。
初めて進化形態3体がそろい踏みして
進化した3人が力を合わせて戦うという
これまでにない話が見れました。

フェレスモンは
「自分の趣向や美学のために他者を危害を加えても良いと思ってる」
「組織的な犯行を企てている」
「人間を理解し、どうやったら人間を騙せるか分かった上で行動してる」という、これまでの単独犯の多かったゴーストゲームの
敵では一番脅威に感じるデジモンでした。
(神の使いはどちらかというと善玉寄りだったので)
結局のところ石化された人間は元に戻ったけど
決着はつかずザッソーモン回と同じく
「今後も同じような被害が出てくるかもしれない」っという何とももやっとした形で終わった気がします。
ただ、終始余裕で全然本気を出していなかったみたいですし
本気で戦ったら負けてた可能性もあります。
「戦いに勝つことが目的ではない」から
あっさり引いてくれたのはある意味幸運と言えたのではないだろうか?
クロックモンみたいに再登場して決着つける
形になるのだろうか?

瑠璃の友達(ミカとアオイ)は
瑠璃が何か抱えてると分かった上で
あえて本人の口から言うまで踏み込まないようにしてるあたりは
自分たちを助けてくれた瑠璃への友情や信頼を感じました。
全体的に今回は
3人の友情がメインの話だったかと。

朝から石化とは…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« 鬼滅の刃 遊郭編 第八話「集結」感想 #鬼滅の刃 l ホーム l 遊戯王SEVENS 第83話「旅の仲間たち」感想 #SEVENS »
「自分の趣向や美学のために他者を危害を加えても良いと思ってる」
「組織的な犯行を企てている」
「人間を理解し、どうやったら人間を騙せるか分かった上で行動してる」
という、これまでの単独犯の多かったゴーストゲームの
敵では一番脅威に感じるデジモンでした。
(神の使いはどちらかというと善玉寄りだったので)
結局のところ石化された人間は元に戻ったけど
決着はつかずザッソーモン回と同じく
「今後も同じような被害が出てくるかもしれない」
っという何とももやっとした形で終わった気がします。
ただ、終始余裕で全然本気を出していなかったみたいですし
本気で戦ったら負けてた可能性もあります。
「戦いに勝つことが目的ではない」から
あっさり引いてくれたのはある意味幸運と言えたのではないだろうか?
クロックモンみたいに再登場して決着つける
形になるのだろうか?
現実世界を支配すること目的ようですね
果たして彼らとどう止めるのか気になりますね 退治するか話し合いかどっちだろうか?
>今回は占いの館をやりつつ訪れた人間を石化させていた
フェレスモンとの闘いが描かれ、
アンゴラモンがジンバーアンゴラモンに進化したお話。
初めて進化形態3体がそろい踏みして
進化した3人が力を合わせて戦うという
これまでにない話が見れました。
ようやく三体揃いましたね
しかし三体成熟期でもフェレスモンを倒せなかったですね
瑠璃の友達(ミカとアオイ)は
瑠璃が何か抱えてると分かった上で
あえて本人の口から言うまで踏み込まないようにしてるあたりは
自分たちを助けてくれた瑠璃への友情や信頼を感じました。
全体的に今回は3人の友情がメインの話だったかと。
この二人はいずれパートナーデジモンを持つことになるだろうな ヒロの親友も
>Vジャンプの情報
ゴスケにメフィスモンが出る情報があったですが
記事の間違いなんでしょうかね?
コメントどーも
> 現実世界を支配すること目的ようですね
> 果たして彼らとどう止めるのか気になりますね 退治するか話し合いかどっちだろうか?
これまでにない大きな目的を持った敵ですから、再戦して欲しいですね。
> この二人はいずれパートナーデジモンを持つことになるだろうな ヒロの親友も
デジモンテイマーズ形式だとそんな感じでしたね。
> >Vジャンプの情報
> ゴスケにメフィスモンが出る情報があったですが
> 記事の間違いなんでしょうかね?
メフィストフェレスがモチーフだからある意味では同じ存在なので…
清司朗だけ関係者だけいませんね…大学教授だけしかいないし 本当に清司朗だけ謎が多いですよね・・・
フェレスモンの方は自分達で考えて悪意を持って行動している分、タチが悪いですね。
ザッソーモン達は害虫そのものではあったものの、
彼ら自体は本能で水を求めて悪意あって行ったわけじゃなかったですしね。
ザッソーモン達は他のところに迷惑をかける可能性はありますが、
フェレスモンは悪意を持って仲間達の実体化及び、
今回の事件のような事を知性を持って意図的に引き起こす危険性が高いですから。
多分、序盤に出てきたドラグモンと同じく、
後の脅威になる可能性を秘めたデジモンだと思います。
コメントどーも
> ザッソーモンの方は欲望に正直で行動的には野生の本能的な部分が強かったですが、
> フェレスモンの方は自分達で考えて悪意を持って行動している分、タチが悪いですね。
自分の生存戦略として増えていたのがザッソーモンで
自分が満たされるために行動していたのがフェレスモンでしたから。
前者は「そういう性質」ってことで理解はできるけど
後者は完全に悪意100%ですからね。