
アニメでハドラーの最後の戦いが描かれたのと
ほぼ同時期に魔王時代のハドラーの活躍が
描かれたお話が収録された単行本が
発売するという神タイミング。
以下、
ネタバレありの感想です。


■ハドラー今回はハドラーとの2度目の戦いがメインだったのですが…
・自ら強くなるために研鑽をする
・敗北や失敗を糧に強くなる
・手下に任せたりせずに自分から自ら勇者との戦いに赴く
・卑怯な手を使ったりせず正面で正々堂々と戦うハドラーの
「武人」としての一面はこの時点で
培われたものなんだなと感じました。
このハドラーを見てきたからこそ
ダイ大本編のバーンの下っ端に成り下がったハドラーを見て
先生が厳しい事を言ったのも分かる気がしますね。
あと、後に上司となるバーン様とも実はこの時に
邂逅していたことが明らかになりました。
■ロカとレイラ後の時系列を描いた「ダイの大冒険」で
マァムが誕生している以上この二人の
恋愛は避けては通れないと思っていましたが、
想像していたよりもがっつり描かれましたね。
こいつら交尾したんだー!ロカの鈍さを見てると
マァムの性格は
彼に似たんだと思いますね。後の自分の弟子もこの鈍さのせいで
苦労することになるとはマトリフも思うまい…
ただ、戦闘シーンでは本当にロカはカッコよかったです
「勇者の活路を開く」という点では
後のポップ的な役割を持ったキャラで
素手でハドラーと殴り合いをするあたりは
娘の要素も感じられました。
■マトリフ VS ガンガディア何気にこの対決も見ものでした。
互いに
「知恵」を使って戦うキャラですから
いかに最善手で少ない消費で相手をやり過ごすかを
考えてるマトリフと、そんなマトリフとの読み合いを
繰り広げるガンガディアの対決。
トベルーラ、バギマ、ベギラマの3手だけで
ガンガディアをやり過ごしたマトリフの戦い方は実に見事で、
「相手を倒す」のではなく「いかに早くパーティーに合流するか」
を優先させてるあたりは、後の弟子であるポップに言った
「魔法使いはクールでなきゃいけない」を体現するかのような戦いでした。
そんなマトリフを見て敵に対して敬意を表している
ガンガディアくんは地味にお気に入りです。
■心の剣そしてアバンストラッシュ完成の最後の剣技を
手に入れるための旅が開始。
ギュータではマトリフ、まぞっほの師匠が登場
心の剣を手にれるためにアバン先生に与えられる試練とは?
そしてキギロくんのリベンジにも期待。

ゆうべはおたのしみでしたね
- 関連記事
-
スポンサーサイト
« SHAMAN KING 第46廻「真実の正義」 感想 #SHAMANKING l ホーム l 最近のウマ娘についての感想4 »
>ダイ大本編のバーンの下っ端に成り下がったハドラーを見て
>先生が厳しい事を言ったのも分かる気がしますね。
3巻で描写されたジュニアール家について考えるとね……何度も自分に向き合って来た相手でもありますからね。
コメントどーも
> 3巻で描写されたジュニアール家について考えるとね……何度も自分に向き合って来た相手でもありますからね。
獄炎の魔王は今まで「勇者」としての一面しか分からなかった
アバン先生に関して掘り下げる内容になっていてよい本編補完作品になっていますね